2.花も紅葉も、武蔵野センターの四季早分かり

正門を入ったら

ソテツの球果  正門からスタートしましょう。正門から先ず目につくのは 南国の木、ソテツです。雄株と雌株に分かれており、7月に それぞれ大変異なった形の大きな花をつけます。でも言われ なければ花と気がつかないでしょう。雌の木にはピンポン球 ほどの大きさの赤い種がつき、これは一年中見ることができ ます。
シラカシの樹形  正門から更に進むと、1号館の前に当センターのシンボル と言わんばかりに威風堂々と立っている丸い樹形の常緑樹が あります(表紙の絵)。シラカシです。樹皮は黒ぐろとして いますが、中の材が白いのでその名がつきました。関東地方 の農家は防風林、防火林としてシラカシを植えてきました。 集落に火事があったときにシラカシ林のある屋敷で火事が止 まったという話があります。シラカシの花は5月に咲きます が、目立ちません。秋には一杯ドングリをつけます。常緑樹 も、もちろん葉を落とします。4月の新芽がでた頃、シラカ シの下は落ち葉で一杯です。冬にはよくメジロがやってきま す。
ケヤキの樹形  音響棟の前にほうきを逆さにした形の落葉樹があります。 木肌はすっきりしていますが、ところどころ、雲形に樹皮が はがれ落ちています。この樹形と雲形がこの木、ケヤキの特 徴です。農家を遠くから見るとシラカシ林から抜け出てそび えている木があります。これがケヤキです。中央線や西武線 の車窓からもよく目立ちます。 ケヤキの実 ケヤキは個体差が大きく、新緑の時期、紅葉の時期、紅葉の色などは木によって少しずつ違います。花も実も3mm程で目立ちません。カワラヒワが実をついばみに来ます。

▼次へ
▲表紙ヘ.