A 長めのシュリンゲで負傷者と救助者のメインカラビナをつなぐ。
B 懸垂下降用のザイルに、エイトカンをセットし環付カラビナを付け、Aでセットしたシュリンゲ
の中間に環付カラビナを掛ける。(荷重の流動分散)
C エイトカンの下のザイルに、マッシャー結びを付けて救助者のメインラビナへ固定する。
D 救助者は、マッシャー結びをずらしながら懸垂下降を行う。この時に手を離してもCでセットし
たマッシャー結びが効いており落ちることはない。
@ トップは、確保しているメインザイルをアンカーに仮固定する。
A 仮固定したメインザイルにマッシャー結びをセットし、そこに補助ザイル(8o×7m)をつな
ぎ、アンカーにカラビナを掛けて、補助ザイルを仮固定(引き解け結び)する。
B シュリンゲでセルフビレーを取り直し、自分に結んでいるメインザイルを解き、余ったザイルを
投げる。
C 投げたザイル側にエイトカンをセットし環付カラビナを付け、そこから短いシュリンゲで自分の
メインカラビナにつなぐ。
D エイトカンの下のザイルに、マッシャー結びを付けて自分のメインカラビナへ固定する。
E @でのメインザイルの仮固定を解除し、エイトカンなどのビレーセットを解除する。そして、メ
インザイルがアンカーに付けた環付カラビナに、スルー状態になる様にセットする。
(注)この場合、摩擦で切断の恐れがあるため、アンカーのシュリンゲに直接メインザイルを
セットしてはいけない。普通のカラビナの場合は、ゲートを反対方向にして2枚重ねるか、
環付カラビナに付け替える。
この時、Bで仮固定したマッシャー結びと補助ザイルにテンションがかかる。
F トップは、補助ザイルの末端を持ち懸垂下降の体制を整え、ザイルに体重が掛かった所で補助ザ
イルを引き、Aの補助ザイルの仮固定を解除する。その後、補助ザイルなどのセットを回収する。
(注)この方法を使用しないと、セカンドのメインザイルへショックが掛かる。
G トップは、ランニングビレーを回収しながらセカンドの少し上の位置まで懸垂下降し停止する。
この時、手を離してもEでセットしたマッシャー結びが効いて体が固定される。
H Bでセットしたエイトカンの環付カラビナに、短いシュリンゲを使いセカンドのメインカラビナと連結
する。
※ これで、負傷者を背負った時に荷重のほとんどエイトカンにかかる。
I トップは、負傷者の搬出技術の背負い方で負傷者を背負う。
ザックが邪魔であれば、エイトカン又は自分のメインカラビナへ吊り下げる。
J 取り合えず、一番近いテラスまで懸垂下降する。
※ この技術で懸垂下降する場合は、ザイルの長さが限られているので(下降距離はザイルの長
さの半分)注意していないと、墜落したり身動きがとれなくなる。