人工登攀/質問(1) アブミの保持について
京都・左京労山の中村です。
有持さん、他みなさん
有持さんのバイルとハーネスの連結法は大変参考になりました。
ところで、ついでですので質問しますが、同様にアブミのビレーはどのようにしていますか?人工でピンが抜
けた時など、シュリンゲでアブミを繋いでおかないとアブミを落としてしまいますが、一方で特にブッシュ混じ
りのルートではアブミに繋いだシュリンゲが非常に邪魔になったりします。
つねづね良い方法は無いかと考えているのですが、これという決め手がありません。良い方法があればお教え下さい。
★ 回答<1>
人工登攀/質問(2) アブミの保持について
雪稜登高会の名屋です。
今まで、アホなことなんですが、疑問に思っていたことがあるので、経験深い諸兄に答えていただければ
幸いです。今まで、日本の人工登攀ルートを登る際に、経験が浅いせいもあってか、リングが飛んだボルト
のコヨリとか、信用出来ないリングのボルトに、そのままフィフィをかけて登ってきていました。また、腐
りかけてるようなピトンにも。
信用できないものが出てきた場合、普通はピトンを打ち足したりとかして登ってるのでしょうか?自分の
場合は、落ちないことを祈ってフィフィをかけてました。どの程度まで我慢するのが、人工では普通なのか
、イマイチ分からないです。。。
雲稜第二では、一見大丈夫そうなリングボルトが、平気な顔して破断してしまいました。なんだか、人工
登攀がとても嫌いになりかけているのですが、皆様はどうなされているのでしょうか?雲二では、フォロー
だったので、問題無かったですが。。。最近では、むしろネイリングのほうが、納得できていいような気が
します。
★ 回答<1>
人工登攀/質問(3) リングの破損したボルトの処理について
尾崎@クライミング上だクラブ、野田憬稜登高会です。
いつも楽しく拝見し、勉強させてもらっています。衝立のようなクラシックな人工のルートでのリングの破
損したボルトの処理について質問があります。
リングが抜け落ちた穴に3mmシュリンゲを通したものやリング無しのボルトの頭に直接4mm程度のシ
ュリンゲをタイオフした物等が残置として残されていますが、伸びきって糸のようになっていたり、退色し
ているもの等が現存しているのをみていると、これ使われているんだなあと感心してしまいます。
そんな時トップがナイフで切り落として、新しいものを使用した場合にフォローがそれを回収して構わな
いものでしょうか、それともそのまま残すのがマナーなのでしょうか。特に後続のパーティーが居られる時
はどんなもんでしょうか。
気休めでも、ランニング支点として使いたい場合に、シュリンゲの代わりにリング穴を通せるシャックル
等を使うと聞いた事がありますが、その場合にはフォローが当然回収する事になると思うのですが。残置の
シュリンゲが確保支点や懸垂支点の目印になったり結構助かる場合の方が多いのですが、勝手なもので邪魔
になっていると感じる場合もあるので。
その他リング無しのボルトの処理についてのアイデアやギァーについて教えて頂ければと思います。こち
らへ登録していただいてから日が浅いものて゛、今までにテーマとして扱われたかもしれませんが、宜しく
お願いします。
★ 回答<1>
★ 回答<2>
★ 回答<3>
★ アルパインクライミング/質問コーナーへ戻る ★ INDEXへ戻る