カスティルーン王国/地図


 



 


 
 01:ペローズ地方
 02:ロッドスーリア地方
 03:シュレンブル地方
 04:クランベル地方
 05:ディムルーン地方
 06:ミルラーラ地方
 07:フェルブス地方
 08:ミュッセ地方
 09:ウィッスリー地方


<1>ペローズ地方

 北東にはスプリッグ山地がそびえており、標高5000m近い山々が軒を連ねています。麓では石炭などの鉱産資源が採掘されており、産業の重要な基盤となっています。南西部は北東部から運ばれてくる鉱産資源を基盤とした工業と、ユークレイとの交易で栄えています。三国鉄道の北の玄関口でもあり、リスティア市にはターミナル駅が存在します。


▼リスティア市
 鉱工業と交易で栄えた都市で、街は川を挟んだ東西で大きく様子を変えています。これは、もともと東西にあった2つの市が統合された出来た都市であるためで、東部は工業地帯、西部は商業と交易という性格を持っています。


<2>ロッドスーリア地方

 ユークレイと接する北部の地方で、林業と酪農が盛んです。南西部にあるラズビィ山地は、高さ2000m程度の山々が連なっています。ここには銀山が存在しており、王国の重要な財源となっています。古くはこの銀山を巡って、ユークレイと幾度も戦っています。


<3>シュレンブル地方

 スプリッグ山地の南に位置しており、北部は鉱業、南部は酪農が主要産業となります。東部にはエンバス山地があり、麓には高原が広がっています。全体に南東に緩やかに傾斜しており、高原ではミール羊などの放牧が行われています。


▼エンバス山地
 東部に位置する山地で、標高2000〜2500mほどの山々が軒を連ねています。西部から眺めたエンバス山地は、なだらかで優しい面立ちをしていますが、東部は切り立った斜面が多く、険しい絶壁と峡谷が並んでいます。東部側は変異現象も多く、危険な獣も出没するため殆ど利用されておりませんが、これがカイテインからの侵攻をも阻んできました。アイスター王朝期には王領があり、西部の斜面にはその頃の城も幾つか残っています。
 
▼メルタウス市
 ミール羊の牧羊で発展した街で、毛織物工業が盛んです。全体にのんびりした性格の人々が多いようです。


<4>クランベル地方

 かつてライヒスデールと戦った経験のある土地で、西部はヴァルネル人が多く住んでいます。もともとは殆ど戦いに巻き込まれることのなかった地域であり、住民も反戦傾向が強いようです。その一方でライヒスデールに対する警戒心から、防備のための兵力強化を求める声も大きくなっています。


▼シャリアネス
 非常に宗教心に篤い人々が住んでおり、彼らは異常なまでに規則正しい生活を送っています。この街の郊外で振り子石がとれることから、他の地域の人々はここの住人を「まるで振り子石のようだ」と評します。


<5>ディムルーン地方

 北部はルーン連盟が結成された地であり、カステリアはルーンが没した場所だといわれています。そのため、法教会の信者がルーン神聖国と呼ぶときは、この地方だけをさす場合もあります。中央部には平野が広がっており、小麦などの麦類の生産が盛んです。南部には国内最大のハリス湖があり、淡水魚が漁獲されています。


▼カステリア市(首都)
 国王と法王の2人の王がいることから、古来より『二重に仕える街』と言われてきました。街の中央には聖セルトラーン教会があり、南部にはルーンの墓所といわれるルーン大聖堂が建てられています。交易の中心であるとともに、巡礼地としても賑わっています。


<6>ミルラーラ地方

 カイテインと接する東部地方で、ケルル山地を境に東西で大きく景色が異なります。西部は台地となっており、そこから西へ進むに従って平野部が見えてきます。対して東部は険しい地形が連なる高地と森林で覆われており、南部のわずかな地域を除いて、利用可能な土地は殆どありません。


▼ルーティック市
 鉄山のふもとにあり、機械工業を中心として発達した街です。街を流れるセアラ川は底に焼けた金属粉が堆積しており、漆黒に染まって見えます。


<7>フェルブス地方

 樹氷の森が南方に広がっており、北部の一部を除いて利用不可能な地域です。人も殆ど住んでおらず、暗く寂しい雰囲気だけが漂っています。


<8>ミュッセ地方

 かつてマウロリディア王国があった場所です。北東部の平野では小麦の生産が主要産業で、ほとんどが農業に従事しています。西部は古くから交易で発展した地域で、現在もペトラーシャとの間で様々な物資が行き来しています。南部は林業が主要産業ですが、ニーベル山では金の採掘も行われています。


▼シャウエル市
 交易で発展した都市であり、資産家が多く住んでいます。しかし、三国鉄道がティアリッツ市を通過するようになってからは、少しずつ貿易の中心的役割を奪われるようになっています。


<9>ウィッスリー地方

 かつてマウロリディア王国があった地域で、南をペトラーシャと接しています。北東部から南西部に向かって傾斜しており、東側一帯は森林が広がっています。西部は平野部となっており、周辺は耕作地となっています。


▼ティアリッツ市
 精密機械の生産で有名な街で、機械工や人形師たちが多く住んでいます。街の中心部にはオルゴール博物館や人形博物館など、この都市独特の施設がたくさん建てられており、時計修理学校や遊園地なども存在します。三国鉄道はこの市を通ってペトラーシャと連絡しており、近年では貿易面でも発展を遂げています。


先頭へ