<1>ヴィスク地方この地方の約半分はもともとユノス領だったもので、中部は聖歴421年に、北東部のフォージニア候国は聖歴633年に得ています。これらの地域に住むトアルクレア人は少なく、シリーシア人やセティア人が大半を占めているため、東西では文化が大きく異なります。また、西部が農業と漁業で発展しているのに対して、東部は鉱産業と林業が主要産業となります。 ▼フィアゼル市 <2>リュケア地方北部は聖歴660年代に起こったユノスの農民反乱に干渉して得た地域で、セティア人が多く住んでいます。ナイキストア山脈では鉄鉱石と石炭が大量に採掘されており、麓では豊富な鉱産資源による鉱工業が盛んです。山地の一部では鉄道も通っており、鉱物運搬用の貨物車が走っています。 ▼セルジェ市 <3>エルメラ地方東をアリアナ海に面する地域で、北西から南東に向けてなだらかに傾斜しています。南部には平均高度400mほどの卓上台地があり、その中央部に標高900mほどのレミール山が立っています。ここから流れるサティーク川は急流ですが、乾燥した気候であるため氾濫することは滅多にありません。 ▼パダム市 <4>ハモンド地方ポラス海峡に面する地域で、天気がよければ対岸にロンデニアが見えます。ただし、この地方の空気は湿気を多く含んでいるため霧が多く、海峡の見通しはあまりよくありません。沿岸部はロンデニアとの海戦のための要塞が数多く設置されており、各地の港には現在も軍船が停泊しています。 ▼ルリア市 <5>アージェリン地方国土の中央域にあり、王領であるソファイア公国が存在します。平野部では花の栽培が盛んに行われており、一面に広がる花畑では年間を通じて花々が咲き乱れます。南のクライン山地の麓にはカガミシャクナゲの自生地があり、5月頃に紅紫色の花を咲かせます。 ▼ソファイア市(首都) ▼サトゥルメル劇場 <6>セルジュ地方国家中東部に位置する地方で、北東域は土質が悪く湿地も多いため、灌木などが広がる荒れ地となっています。南部の平野には耕作地が広がっており、トウモロコシなどの穀物の栽培が行われています。南西部にはクライン山脈がありますが、この麓付近は断層や険しい峡谷が多いため、あまり開発は進められておりません。 <7>ラドゥール地方アリアナ海に面する南東部の地方で、交易の他に柑橘類やオリーブなどの栽培が行われています。北東のレリィズ湾には小さな漁船が並んでおり、景色に彩りを添えてくれます。沿岸部の町には美しい風景に魅せられた芸術家や画家志望の若者たちがたくさんおり、数多くの名作が生まれています。 ▼ジェノブランネ市 <8>リュルー地方花の栽培で知られる南西部地方で、香水や化粧品製造などの軽工業が発達しています。一帯では綿花の栽培も盛んで、ジュリア刺繍と呼ばれるビーズや宝石を散りばめたレース刺繍の生産でも知られています。 ▼シャンボルト市 ▼死人劇場 ▼吸血の街 <9>パドロッカ地方北東部は全域がクライン山地で占められており、銅などの数種類の鉱産物が採掘されています。また、山地の西麓では温泉が出るため、保養地としても賑わっています。この地方は古くから林業や鉱工業で発展した土地で、近年では重工業で躍進を遂げております。 ▼パジェナウア市 <10>フェオリル地方国土の南端にあり、ペルソニア貿易で栄えた地域です。現在は南部を中心に工業化が進んでおり、国家で最も人口増加の激しい地域となります。南端にあるマイエスルッツ州は地方分権運動の中心となっており、階級間や新旧の労働者の間での闘争が激しくなっております。 ▼マイエスルッツ市 <11>ディポールド地方南部をアリアナ海に面する地方で、漁業が主要産業となっています。東部のセイウェス川流域は穀物や果樹の栽培で栄えておりますが、河川の幅が狭いために利用価値は限られています。また、西部のアーレル高地付近は変異現象が頻発するため、あまり利用されておりません。 先頭へ |