発明

社会と発明発展の可能性


 

社会と発明


○科学者

 現在の社会を支える新しい科学技術を生み出すのが科学者という存在です。かつては学問を身につけるより、生きるために必要な技術を身につける方が重要だというのが、ごく一般的な認識でした。また、仮に学問で身を立てるにしても、役人や法律家といった分野を選ぶのが当たり前だったのです。しかし、現在では数学や物理といった、それ以前は貴族など資金のある者の道楽でしかなかった学問分野が、脚光を浴びるようになっています。


○公開試技会

 科学者の多くは大学や研究機関などに所属して、科学の発展のために日夜研究に励んでいます。しかし、公的な席は限られていますから、市井の科学者や発明家といった存在も決して少なくはありません。こういった人々が自らの技術力を認めてもらうには、学会での公開実験や展覧会、あるいは懸賞レースなどに参加して、優れた成果を見せつけなければなりません。こういった場で成功を収めることができれば、スカウトや企業からの買い取り要請が殺到することになります。
 こういった公開試技会は、国家や自治体が主催することもありますし、企業や協会などが率先して行うこともあります。公開試技会は優れた技術者を世に送り出すというだけでなく、地域を活性化させるためにも役に立つものです。新しい技術というのは、古い考えを持つ人間にとっては必要以上に危険視される傾向がありますから、人々の理解を得るためにも発表の場は重要となります。
 しかし、こういった場を利用して学者たちをペテンにかけて、自らを高く売り込もうとしたり、名声を得るために虚偽の事実を捏造したりする不貞の輩も存在するので注意が必要です。特に発展が遅れている分野でこういった傾向が見られるようです。また、優れた科学者であるために他国の軍隊などに狙われ、誘拐されるといった事件も影では起こっています。有用性が社会に認められるのは喜ばしいことですが、それを利用しようとする人間はいつの時代も存在するもので、現状を手放しで喜ぶわけにもゆかないようです。


○レース

 自動車競技会などのレースは特に華やかで、観光客が多数訪れて出店が並ぶなど、一種のお祭りとして人々に受け入れられています。観光収入目当てで複数の都市を結んだ長距離レースなどが企画されることもあり、年々派手な催し物が世に現れるようになっています。
 殆どのレースには懸賞金がかけられており、市井の発明家が研究資金を調達するためにエントリーしたり、工場や企業が総力を挙げて参加する場合もあります。特に企業が自社製品の優位性を示すために新製品をひっさげて参加する場合は、熾烈な競争が行われることになります。
 しかし、レースの中で白熱するだけならばよいのですが、華やかな舞台の裏で妨害工作をしたり、不正を働いて勝利を得ようとする者も少なからず存在します。裏で賭事が行われたりするのも日常茶飯事で、イカサマのために妨害を受けることもしばしば起こるため、参加者はレース以外のことにも気を配る必要がありそうです。


先頭へ

 

発展の可能性


 エルモア地方の科学が順調に発展すれば、以下のような発明・発見がなされる可能性があります。これはあくまでも可能性であり、必ずしもこの通りになるとは限りません。


年代 発明・発見
790〜800  人工染料の開発/振り子による自転の証明/動力式ノコギリ/動力旋盤/圧力鍋/血圧計/実用タイプライターの販売/階差機関
801〜810  鋼船/地下鉄の開通/手回し式蓄音機/飛行機械/原子価の概念/塩化ビニールの重合/ガスの液化の発見/細胞核分離の発見/元素の周期表/セルロイドの発明/解析機関/エレベーター/編み物機/機械式脱穀機
811〜820  内燃機関の実用化/グラビア印刷/ロープウェイ/電磁石/エントロピーの概念/絆創膏の発明/ベルトコンベア式生産方法/鉄筋コンクリート/都市ガスの普及/蒸気タービン
821〜830  実用潜水艦/カラー印刷の普及/自動小銃製作/合成繊維の開発/写真フィルムの発明/空気入りタイヤの実用化/ディーゼル機関
831〜840  糖類の合成/ビタミンの発見/合成ゴムの発明
841〜  相対性理論/チューブレスタイヤ/ステンレス/血液型の発見/タンパク質のポリペプチド説/アドレナリンの抽出/限外顕微鏡の発明/カラー写真/化学調味料/遺伝子が染色体にあることを発見


先頭へ

 


社会と発明発展の可能性