アルメア王国/地図


 



 


 
 01:ブラウニル地方
 02:ルイージェ地方
 03:リルマール地方
 04:シーベル地方
 05:ノエル地方
 06:エザリントン地方
 07:ミルパス地方
 08:ラブレーラ地方


<1>ブラウニル地方

 国家中央部に広がる平原地帯で、のどかな農村の風景がどこまでも続いています。中央部では主に麦類の生産が行われており、アルメアの穀倉地帯となっています。外縁部は台地や高原が多くなり、リンゴ園などが見られるようになります。


▼リスカルト市(首都)
 ブラウニル平野の中心に位置しており、周囲には畑が広がっています。郊外には国王の居城があります。王国の首都としては比較的質素ですが、建築物などには伝統に裏付けされた趣があり、風情のある情緒を醸し出しています。

▼ノイエユーム
 国内交通の要所で、山海の産物が集中します。もっとも商業が盛んな土地で、市外区には様々な市場が設けられていますす。北には王国最大の湖であるルフィード湖があり、数十種類の淡水魚が水揚げされています。


<2>ルイージェ地方

 北部はシュトラム山脈の南端部にかかっており、全体に南に向かって緩やかに傾斜した土地となります。西側の山地では鉱産資源が豊富で、鉄鉱石や石炭が採掘されています。


▼ノルディーン市
 山間にあるのどかな街です。中央教会の『雪の聖アーシア』教会があり、美しいタペストリーの生産で有名です。郊外には牧草地が広がっており、羊が放牧されています。


<3>リルマール地方

 自然豊かで風光明媚な土地柄で、全体に起伏に富んだ地形となっています。山脈近くは盆地が広がっており、わずかに耕作や酪農が行われていますが、林業や鉱産業が主要な産業となります。カルネアとの国境に近い北部の山脈近くには、精霊湖と呼ばれる湖が存在し、周辺には精霊使いや自然信奉者などが住んでいるようです。
 南部の山地近くには、古い時代の住居跡が沢山見られます。これは円形に掘った穴の側面に穿たれた竪穴式の住居で、風の影響を防ぐ仕組みとなっています。


<4>シーベル地方

 南北ではっきりと景色が異なっており、北部は照葉樹林に囲まれた山地で、南部にはブラウニル平野に次ぐ耕作地帯が広がっています。


▼メルティン
 ブルム内海に面した港街で、古くは貿易で栄えておりました。現在では漁業が中心となっており、波の穏やかな湾内では海藻や貝類がよくとれます。


<5>ノエル地方

 内陸部は山地や森林に占められており、沿岸部に人口が集中しています。西部はニセカエデの森が広がっており、この付近にはあまり人は近づきません。


▼シュレンナ
 漁業を中心とする港町です。紫皿貝の養殖が盛んで、この貝からとれる染料を用いた染め物で有名です。

▼リルウェイ
 他国の船が訪れ、アルメアには珍しいほどの賑わいを見せる港町です。この国の産物は、主にこの港から他国に輸送されます。


<6>エザリントン地方

 西海への出口となる場所で、晴れていれば南端のアルティア半島からロンデニアを見ることが出来ます。かつてはロンデニア北部にあったシェヴァリック王国の侵攻に悩まされた地域であり、古城や砦跡などが点在しています。
 南部の海域はやや潮の流れが速くなっており、身の締まった魚の捕れるよい漁場となっています。内陸部の森林地帯には変異獣が多く出没するため開発があまり進んでおらず、平原と森ばかりが続く寂しい風景が連なっています。


<7>ミルパス地方

 西海に面する地域で、南部の平野を除いて殆どが森林に囲まれています。霧の多い地域で、特に秋季に頻繁に霧が立ちこめるようになります。


▼ファリエラ
 山地に囲まれた場所にあり、周辺地方に比べて雨や雪は比較的少ない街です。木材の生産を主要産業としており、製紙や製材、家具加工などが行われています。街の真ん中に誓いの木と呼ばれるブナの大木があり、この下で婚姻の儀式を行うと別れずにすむといういい伝えがあります。


<8>ラブレーラ地方

 西海に面する地域で、沿岸部には小さな港を持った村が点在しています。港にはタラ漁やニシン漁を行う漁船が停泊しています。この付近は特に降雪の多い地域で、冬の間は雪に閉ざされたままとなります。中央部のトゥール山地には銅山があり、麓の街では銅製品の加工業が営まれています。北部にはフェルメル人の領邦国家があり、文化的にも内地と少し異なっています。北部を通るハース街道は、内陸部との交通を結ぶ重要な役割を担っています。


先頭へ