集団動物/その他

岩トカゲ砂魚トカゲワニガラス砂貝百足ヒトデ


 

岩トカゲ


○判定

▼不明度:4
 衝撃度:0

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)


○基本情報(一般:±0)

▼名称:岩トカゲ/ロック・リザード
 認識:変異動物/危険/嫌悪
 利用:なし

▼生息地域:全域、ペルソニア/岩場、洞穴など
  活動期:春〜秋/昼行性
 遭遇頻度:ごくまれ
  出現数:数体〜数十体
 集団構成:約10〜20体
   反応:中立〜敵対的

▼外見
 ごつごつした岩のような鱗に覆われているトカゲで、体長は20cm未満になります。

▼概要
 石化能力を持つトカゲとして知られており、嚼まれた箇所が石になってしまいます。彼らの食糧はこの石化した生物で、それ以外のものは食べません。小型のトカゲですが、この能力のため狩人や獣狩りたちには非常に危険視されています。通常は山中の洞窟などに潜んでおり、人間の生息域に姿を表わすことはありません。しかし、山火事などがあった際に獲物を求めて移動する場合があり、過去に1つの村で十数人が犠牲になったことがあります。


○データ(専門:+2)

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 3  精神値: ―
 自我抵抗: 3  自我値: ―
 生命抵抗: 4  生命値: 4〜7(単体:1)

▼行動力:10

▼移動力: 2

▼状態変化:通常
   知能:動物なみ
   弱点
:なし
   属性:聖気
   感覚:一般/夜目


○戦闘(専門:+2)

▼攻撃
 格闘攻撃
:格闘打撃 6(牙:―)
 特殊攻撃:石化の牙(―)

▼回避
 戦闘防御
: 5
 反射回避: 4
  防御値: 3(鱗)

▼戦闘方法
 獲物を集団で取り囲み、噛み付いて石化してから食料とします。獲物を仲間内でわけあうことはなく、我先に群がって食い尽くします。基本的に満腹すれば、それで食事は終わりとなります。


○特殊能力(専門:+2)

▼通常攻撃の最少化
 通常の物理攻撃では、1度に1ポイントしかダメージを与えることが出来ません。また、武器に魔力を付与したとしても、付与した魔力+1ポイントのダメージとなります。

▼石化の牙(自動発動)
 能力:―       作用:難易度2    対抗:生命抵抗
 距離:接触      時間:永久      範囲:1対象
 効果:嚼まれた箇所は石化してしまい、動かすことが出来なくなってしまいます。即座に全身が石化するわけではなく、1つの箇所が石化する毎に行動に−1修正が与えられ、全部で6回嚼まれた時点で完全に石化することになります。この影響を解除するためには、治癒系の再生などの術法を使用しなければなりません。


先頭へ

 

砂魚トカゲ


○判定

▼不明度:7
 衝撃度:0

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)


○基本情報(一般:±0)

▼名称:砂魚トカゲ/フィッシュ・リザード
 認識:変異動物/危険
 利用:なし

▼生息地域:ペルソニア/主に砂漠
  活動期:通年/昼夜行性
 遭遇頻度:非常にまれ
  出現数:数体〜十数体
 集団構成:約10体
   反応:中立〜敵対的

▼外見
 魚によく似た姿を持つトカゲで、後足が退化して前足がヒレ状になっています。体長は40〜50cmほどで、体は砂に似た黄褐色をしています。

▼概要
 砂の中に住むトカゲですが、四肢は魚のように変化してしまっています。ヒレで砂をかき、水中を泳ぐように砂の中を移動することが可能です。普段は砂の下を回遊しており、上を何かが通った場合に飛び出して食いつきます。相手を選ばずに噛み付くので、人間も足を噛まれることがあります。


○データ(専門:+2)

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 4  精神値: ―
 自我抵抗: 3  自我値: ―
 生命抵抗: 6  生命値: 13(単体:4)

▼行動力:13

▼移動力:砂中8

▼状態変化:通常
   知能:動物なみ
   弱点
:なし
   属性:聖気
   感覚:一般/夜目


○戦闘(専門:+2)

▼攻撃
 格闘攻撃
:格闘打撃 6(牙*気絶武器:0)

▼回避
 戦闘防御
: 6
 反射回避: 6
  防御値: 1(体皮)

▼戦闘方法
 砂の下から音もなく獲物に忍び寄り、集団で群がって噛み付きます。


○特殊能力(専門:+2)

▼砂中移動(自動発動)
 砂の中を自由に移動することが出来ます。


先頭へ

 

ワニガラス


○判定

▼不明度:4
 衝撃度:0

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)


○基本情報(一般:±0)

▼名称:ワニガラス
 認識:一般動物/注意
 利用:なし

▼生息地域:全域、ペルソニア/湿地、湖沼など
  活動期:通年/主に昼行性
 遭遇頻度:まれ
  出現数:約10体
   反応:中立〜敵対的

▼外見
 カラスのように黒い鳥で、体長は60cm程度です。嘴がワニのように幅広の形をしており、羽毛は鱗のように硬くなっています。

▼概要
 水中に潜って暮らす鳥で、ワニのように顔だけを出して獲物が来るのを待ち構えています。空を飛ぶこともできるのですが、あまり長時間の飛行は出来ないようです。ただし、水中を動くのは非常に得意で、翼を動かして泳ぐように移動します。肉食性で、主に魚や水辺の鳥などを狙いますが、集団でいる場合には大型の動物を襲うこともあります。


○データ(専門:+2)

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 5  精神値: ―
 自我抵抗: 4  自我値: ―
 生命抵抗: 5  生命値:17(単体5)

▼行動力:13

▼移動力:空中16/水中12

▼状態変化:通常
   知能:動物なみ
   弱点
:なし
   属性:聖気
   感覚:一般


○戦闘(専門:+2)

▼攻撃
 格闘攻撃
:格闘打撃 8(嘴:1)

▼回避
 戦闘防御
: 8
 反射回避: 6
  防御値: 2(羽毛)

▼戦闘方法
 水の中に隠れて獲物を待ち構え、近づいて来たものに噛み付きます。大型の動物には集団で襲いかかり、足をくわえて水中に引きずり込もうとします。


先頭へ

 

砂貝


○判定

▼不明度:3
 衝撃度:0

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)


○基本情報(一般:±0)

▼名称:砂貝/青真珠貝
 認識:一般動物/注意
 利用:装飾品/食用

▼生息地域:全域、ペルソニア/沿岸部
  活動期:通年/不定
 遭遇頻度:そこそこ
  出現数:単独〜十数体
 集団構成:約10体
   反応:中立

▼外見
 30〜40cmほどのホタテのような形をした白い二枚貝で、殻の縁は非常に鋭くなっています。

▼概要
 普段は砂の中に潜っており、小さなカニや虫などが通りかかった場合には、口を閉じて獲物を捕らえます。この貝は中に青真珠を含んでいるため、捕獲の対象となります。


○データ(専門:+2)

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 3  精神値: ―
 自我抵抗: ―  自我値: ―
 生命抵抗: 5  生命値: 7(単体:2)

▼行動力:10

▼移動力:水中2

▼状態変化:通常
   知能:なし
   弱点
:なし
   属性:聖気
   感覚:光感知/動体感知


○戦闘(専門:+2)

▼攻撃
 格闘攻撃
:格闘打撃 6(体当たり*気絶武器:0)

▼回避
 戦闘防御
: 6
 反射回避: 5
  防御値: 1(貝殻)

▼戦闘方法
 攻撃を仕掛けて来る相手がいた場合は、貝殻の中に取り込んだ水を勢いよく吹き出して、水中で巧みに移動しながら戦います。突撃を行なう場合は回転しながら勢いをつけて体当たりし、貝殻の縁で敵を斬り付けます。また、相手に砂を吹き付けて、目くらましにすることもあります。


○特殊能力(専門:+2)

▼心理影響の無効化(自動発動)
 心理、感情、判断力に影響する術法や特殊能力などを無効とすることができます。

▼砂つぶて(能動発動)
 能力:―       作用:難易度4    対抗:反射回避
 距離:0       時間:3ラウンド   範囲:影響範囲
 効果:周囲に砂を巻き上げて目潰しや目くらましに使います。この効果範囲内にいる者が反射回避に失敗した場合、それから3ラウンドの間、視覚に関係する判定に−2の修正を受けます。また、この砂の中で貝に攻撃をする場合は、自動的に攻撃判定に−2修正を受けます。


先頭へ

 

百足ヒトデ


○判定

▼不明度:3
 衝撃度:0

▼判定技能
 一般分野
:動物知識(一般:記憶+生物知識)
 専門分野:動物学(専門:記憶+生物知識)


○基本情報(一般:±0)

▼名称:百足ヒトデ
 認識:一般動物/注意/忌避
 利用:なし

▼生息地域:全域(主に西部)/沿岸部、海岸、砂浜など
  活動期:通年/昼夜行性
 遭遇頻度:まれ
  出現数:単独〜多数
 集団構成:約10体
   反応:敵対的

▼外見
 約100本ほどの腕を持つヒトデで、腕の長さは20〜30cmあります。体色は紫色のものが普通ですが、繁殖期の夏になると赤色が強くなります。

▼概要
 沿岸域に棲息する大型のヒトデで、貝類、ウニ、魚類、甲殻類など、さまざまものを餌としています。通常、海中の砂の下に隠れて獲物を待ち構えており、上を獲物が通ると飛び出して襲い掛かります。それぞれの腕の先にはトゲがあり、これに刺されると麻痺してしまいます。そして、体の下面の中央にある口から消化液を出して、溶かしながら食べます。
 まれに大量発生する年があり、海底がこのヒトデで埋め尽くされます。こういった場合は数匹が絡まっており、触手の塊のように見えます。漁業関係者に被害を与えたり、海に足を踏み入れたものに飛びついてトゲを突き立てるなどするため、非常に嫌われている生き物です。


○データ(専門:+2)

▼抵抗力/耐久値
 精神抵抗
: 3  精神値: ―
 自我抵抗: ―  自我値: ―
 生命抵抗: 7  生命値:10(単体:3)

▼行動力:10

▼移動力: 2

▼状態変化:通常
   知能:なし
   弱点
:なし
   属性:聖気
   感覚:光感知/動体感知


○戦闘(専門:+2)

▼攻撃
 特殊攻撃
:麻痺のトゲ(影響度2)

▼回避
 戦闘防御
: 4
 反射回避: 3
  防御値:なし

▼戦闘方法
 通常は待ち伏せ型の狩りをしますが、100本の腕で器用に移動することもでき、思いのほか機敏に動き回って戦います。


○特殊能力(専門:+2)

▼心理影響の無効化(自動発動)
 心理、感情、判断力に影響する術法や特殊能力などを無効とすることができます。

▼麻痺毒/トゲ(能動発動)
 能力:―       作用:影響度2    対抗:生命抵抗
 距離:接触      時間:1時間     範囲:1対象
 効果:生命抵抗に失敗した者は、運動や作業に関係する全ての判定に−1修正を受けることになります。また、毒の効果が切れる頃には激しい痛みと腫れが生じ、2〜3日は苦しむことになります。


先頭へ

 


岩トカゲ砂魚トカゲワニガラス砂貝百足ヒトデ