<術法/発動>
○発動準備
術法を使用するためには、精神を集中する過程が非常に重要となります。術法師たちはこの集中法を、術法を使用する時のスタイルとして選択しなければなりません。発動スタイルは大きく分けて、精神集中と補助動作の2種類に分類されます。
▼基本条件
術法を発動させるためには、スタイルによらず必ず精神を集中しなければなりません。精神集中を妨害されると術法は発動できません。
▼スタイル/精神集中
念を凝らすなど精神集中を主体とするスタイルです。念を凝らす、祈りを捧げる、凝視、手をかざす、といったものがこれに含まれます。精神集中のみを発動スタイルとした場合は、自動的にラウンドの最後に行動することになります。
▼スタイル/補助動作
身振りや呪文など、明確な物理的変化を交えたスタイルです。補助動作を組み込んだスタイルの場合、ある程度の複雑な身振りや詠唱が必要とされます。補助動作を加えた発動スタイルの場合は、通常と同じように行動力に従って行動順番が決定されます。
○発動判定
術法を行使する際の判定を発動判定と呼びます。この判定も通常の行為判定と同様の処理を行います。術法の基本判定値は、基準となる能力値に各術法系統の技能レベルを加えた値となります。基本判定値を基準とした発動判定に成功すれば、術法は発動したことになります。
○術法の抵抗
術法に抵抗するためには、精神抵抗を用いた対抗判定に勝利しなければなりません。対抗判定に勝利すれば、術者は相手に何らかの影響を与えることができます。この時、効果が固定されているようなものは完全に効果をあらわします。しかし、ダメージを与える術の場合、武器を用いて攻撃する時と同様に、抵抗判定に成功すれば達成値の分だけダメージを減少させることができます。相手が抵抗しない場合には、術法の判定に成功しさえすれば効果は完全にあらわれます。
○精神値の消費
術法を使用する際には、1回の発動につき精神値を1点消費します。これは術の種類やレベルによらず一律です。術法の判定に失敗した場合は、術法変化技能による拡大の程度にかかわらず、1回の発動判定につき1ポイントの消費ですみます。実際に精神値を消費するのは、精神集中に入った時ではなく発動判定の終了後となります。途中で発動を妨害された場合など、発動判定を行っていない状態では、精神値を消費する必要はありません。
距離 | 到達距離以内に目標が存在すれば術をかけることができます。術者となっている場合は術者が移動すれば術の効果範囲も移動し、0であればその場所に効果は残ります。接触となっている場合、相手がそれを避けようとしても自動的に接触できることになります。 |
---|---|
持続時間 | 持続時間に達すると術の効果は消滅します。ただし、これは術そのものの効果時間であり、生成された現象とは無関係となります。 |
効果範囲 | 範囲が面積や体積で表記されている場合は、指定した1点を中心とした空間となります。1対象となっている術を境界がはっきりしないものにかける時は、半径1mの球状の空間が限界です。 |
タイプ | 術のタイプによって、対象の認識の仕方や効果範囲の扱いなどが変化します。 |
効果 | 個々のデータに書かれている通りの効果を及ぼします。 |