ルクレイド共和国/制度

概要国家制度軍事警察司法


 

概要


○政治制度

▼国家
 共和主義革命後のルクレイドは、王制および貴族制度を廃止し、国民主権を憲法に明記した民主国家に生まれ変わりました。また、立法・司法・行政の三権は分立されており、権力の一極集中化を防いでいます。
 行政府は国家首相の指導のもとに活動し、10人の総裁を長とする各省が行政行務を担当します。立法府としては一院制の国民議会が設置されており、国民に選ばれた政治家によって会議が行われます。


▼地方
 ルクレイドの行政単位は州となります。州の下に県は置かれておらず、直下に市町村が組み込まれています。これらはそれぞれ、国家制度を模倣した行政組織と一院制の議会を持ちます。州権はあまり強くなく、独自に州法を定めることは出来ませんが、条例という形で規制条項を設けることは可能です。


○軍事

 職業軍人と徴兵からなる近代的な常備軍を保有し、陸軍省と海軍省がそれぞれの軍事全般を統括しています。陸軍は州ごとに管区として分割されており、それぞれの部隊は州軍として活動します。


○警察

 行政機構に所属しており、内務省警察局が全ての警察組織を統括しています。中心となる国家警察は、州警察などの下部の組織に対して監査・粛正を行う権限を持ちます。警察組織は通常の形態で、警察署の中にいくつかの部署があり、刑事や警察官が業務を担当します。なお、これらの警察組織に務める場合は、警察学校で訓練を受けなければなりません。


○司法

 裁判権を有するのは司法府であり、立法・行政機関からは完全に独立しています。裁判所は最高裁判所(国家)、高等裁判所(州)、地方裁判所(地域自治体)の順に体系的に整備されています。また、簡易裁判所も各地域自治体に置かれています。裁判の進行方法は現実世界とほぼ同じ方式で行われ、それぞれ控訴・上告を行うことも出来ます。


先頭へ

 

国家制度


 共和主義革命後のルクレイドは、王制および封建的所領制度を廃止し、国民主権を憲法に明記した民主国家に生まれ変わりました。また、立法・司法・行政の三権は分立されており、権力の一極集中化を防いでいます。
 行政府は国家首相の指導のもとに活動し、10人の総裁を長とする各省が行政行務を担当します。立法府としては一院制の国民議会が設置されており、国民に選ばれた政治家によって会議が行われます。


◆ルクレイド/制度

 
  国家──┬──国民議会
      │
      ├──行政府──┬──内務省   
      │       ├──外務省
      │       ├──財務省
      │       ├──陸軍省
      │       ├──海軍省
      │       ├──通商省
      │       ├──建設省
      │       ├──農産省
      │       ├──文部省
      │       └──人民省
      │
      └──司法府
 


○国家首相

 革命後の20年間は、首相の各省総裁に対する統制権は現在より遙かに強く、行政権は総裁の輔弼によって首相自らが行うものと定められておりました。しかし、憲法改正後の首相の権限は弱められており、その立場は行政府の首班でしかなく、総裁と同格のものとされております。しかし、それでも首相の影響力は大きく、内政がまだ落ち着いてないこの国では強力なリーダーシップを期待される役割となります。


▼首相の選出
 革命直後の国家代表は、革命指導者の1人であるレオリック=モーレットが就いておりました。しかし、後に彼の独裁的な振る舞いが目に付くようになったため、全国一斉選挙を行って立候補者の中から1名を選出するように制度改正が行われました。
 首相は各州議会の全議員の投票による、4年に1度の選挙で選ばれます。首相は議員などの公職を兼任することは出来ませんが、議会から信任を受ける必要もなく、立法府をはじめとするその他の国家機関とは完全に切り離された存在となります。


▼議会の決定に対する拒否権
 首相は国民の代表として、議会の決定に対する拒否権を発動することが出来ます。ただし、国民議会で2/3以上の票を得て再議決すれば、首相の拒否権は無効となります。
 拒否権が失効した場合、首相は最終的な手段として国民投票制度に訴えることも可能です。この場合、選挙権を持つ国民による一斉投票で過半数の票を得れば、議会の決定を覆すことが出来ます。


▼議会に対する要請
 首相は有事の際に限り、議会を緊急召集する権限を持ちます。また、平時は議会に対する議案提唱権はありませんが、書類を提出して事案勧告を行うことは可能です。この際、担当行政省に依頼して委員会を設置し、調査や公聴会の開催を行わせる権限も有しております。


▼辞任請求制度
 議会で首相に対する不信任案が動議された場合、国民による信任投票が行われることになり、このとき1/3以上の信任票を得なければ、首相は辞任しなければなりません。また、総裁も首相が選出するものですから、首相とともに総辞職する必要があります。


○立法府

 立法府は一院制の議会であり、国民議会と呼ばれています。これは国の唯一の立法機関であり、法律の制定をはじめ、予算・財政に関する議決や国政調査といった役割を担います。また、必要があれば委員会を設置し、法案について詳細に渡って審査することが出来ます。


▼議員の選抜
 議会の設立当初は、議員は革命指導者と各州の代表者1名に規定されておりました。しかし現在では、4年に1度行われる総選挙によって議員が選出されます。議席数は各州の選挙権を持つ人口の比率によって割り当てられます。被選挙権は一定額以上の税を納める21歳以上の成人と規定されておりますが、選挙権は市民権を持つ18歳以上の全成人に与えられています。


▼行政府に対する権限
 条約の締結や総裁の選出などについては、議会の承認が必要となります。


○行政府

 行政府は国家首相を中心に組織されます。全部で10省からなる組織で、首相と10名の総裁の指揮のもとに行政行務を行います。


▼総裁の選出
 首相は独自の判断で行政大臣である総裁を選出する権限を持ちますが、任命には議会の承認を得なければなりません。総裁は首相と同様に議員を兼任することは出来ず、あくまでも行政に携わることしか許されておりません。なお、総裁に選ばれるのは革命に貢献した派閥の所属者か、特定分野の専門家が多いようです。


▼行政会議
 行政府全体の方針は、首相と10名の総裁による行政会議で決定されます。


▼省庁

◇内務省
 警察組織や戸籍管理、首相・立法議員の選挙、国土地理の調査、地方警備などを統括する行政府の中心組織です。現在のルクレイドでは中央統制型の地方行政を行っているため、それらを統括する権限を与えられている内務省は、地方に対する影響力も絶大なものとなっています。

◇人民省
 国民福祉や厚生に関する問題を処理する省で、医療業務の指導や下水管理、それから貧民救済や公害対策などを担当します。


○地方行政

 ルクレイドの行政単位は州となります。州の下に県は置かれておらず、直下に市町村が組み込まれています。これらはそれぞれ、国家制度を模倣した行政組織と一院制の議会を持ちます。州権はあまり強くなく、独自に州法を定めることは出来ませんが、条例という形で規制条項を設けることは可能です。


▼準州
 準州に位置づけられる地域は政治的権限が低く、人口にかかわらず議会には代表者1名しか出すことが出来ません。また、民衆が知事を選ぶことが出来ず、行政機関から派遣された総督が地方政府の首長となります。準州に指定される条件は様々ですが、革命後の混乱した情勢を引きずっているなど、主に政治的に不安定で治安の悪い地域となります。


先頭へ

 

軍事


 ルクレイドは職業軍人と徴兵からなる近代的な常備軍を保有し、陸軍省と海軍省がそれぞれの軍事全般を統括しています。陸軍は州ごとに管区として分割されており、それぞれの部隊は州軍として活動します。


▼指揮
 首相は軍の統帥権をもつ最高司令官として位置づけられておりますが、実際の軍全体の指揮・監督を行うのは陸軍省および海軍省の司令部となります。


○兵制

 軍の基本構成員となるのは志願兵である職業軍人と選抜徴兵たちです。


▼将校
 ルクレイドの場合、革命に貢献した人物およびその子孫や、特定派閥の所属者が将校となる割合が高いようです。


▼徴兵
 ルクレイドでは徴兵制が整備されており、選抜者は軍事訓練を受ける義務があります。旧王政時代にも賦役の一種として農兵の召集や戦時徴兵は行われておりましたし、革命後にも有事の際の徴兵制度は整備されておりました。しかし、現政権になってからは平時の徴発が強化されており、国民からは不満の声が上がっています。


○軍事情勢

 革命が起こって32年たった現在ですが、まだまだ国内が安定しているとはいいがたい状況です。しかし革命政権は慎重派が多く、ゆっくりと政治形態を模索しながら体制を徐々に強固にしています。こういった現政権に対して、旧王権派の残党がテロ活動をしたり、過激な改革派が独立州を確立しようとして活動したりと、まだまだ国内には問題が山積しています。また、最近になって、フレイディオンの総統アルザフが台頭してきたため、軍備の強化をせざるを得なくなっております。


○国家関係

▼友好国
 ユナスフィール教国とは古くから親しい関係にあり、教国守護の役目を自称してきた国家です。


▼敵対国
 ルワール大公国やメルリィナとは歴史的経緯から仲が悪く、現在は国交や交易はありますが、何かと問題が起こることが多い国家です。また、敵対しているわけではありませんが、フレイディオンの軍事政権に対する強い不安があります。


先頭へ

 

警察


○警察機構

 行政機構に所属しており、内務省警察局が全ての警察組織を統括しています。中心となる国家警察は、州警察などの下部の組織に対して監査・粛正を行う権限を持ちます。警察組織は通常の形態で、警察署の中にいくつかの部署があり、刑事や警察官が業務を担当します。なお、これらの警察組織に務める場合は、警察学校で訓練を受けなければなりません。


○機構

 国家警察、州警察といった形で所轄を分割しています。


▼国家警察
 全警察組織に対して指揮監督を行う部署です。基本的には、捜査などの実際の業務を行うわけではありません。ただし、国際部や秘密警察などは国家警察に所属する場合は、政治犯などを対象とした捜査を専門に行います。


▼州警察
 各州の警察業務を監督します。また、広域の犯罪を取り扱ったり、応援要請があった場合は地域に出向いて業務を手伝います。これには市警察や地方警察といった下部組織があります。
 市警察はさらに地域警察や街区警察といった小さな部署を管理しています。地方警察は市に含まれない地域(群や島など)を管理する部署となります。形式的には市警察と同等の立場にありますが、実際には地方警察の方が立場は低いようです。


▼首都警察
 州警にあたる大きな組織で、首都周辺の警察業務を取り扱います。首都に存在する重要施設などの警護も首都警察の担当です。


○特殊な部署

▼公安警察
 政治犯罪などを担当する部署で、主に革命時に逃亡した貴族の追跡調査や、現在の不穏分子の監視といった行務を担当しています。


▼広域捜査部
 複数の地方にまたがって犯罪をおかした者を担当する刑事です。これは国家警察に所属する部署となりますが、地方では嫌われることが多く、協力を得られないことも少なくありません。


▼特別機動部
 いわゆる機動隊のような役目を果たす部署で、武装警官たちで形成されています。変異現象による犠牲者を救ったり、あるいは暴動を鎮圧したりといった仕事をこなしたりします。


先頭へ

 

司法


○司法府

 裁判所と検察を統括する司法組織であり、立法・行政機関からは完全に独立しています。


▼長官
 司法府の長官は国家首相に任命権がありますが、議会の承認を得る必要があります。


▼違憲立法審査権
 司法府は憲法に基づいて立法府を監視する義務があり、違憲と見なされる法案については違憲立法審査権を発動して、これを停止する権限を持ちます。


○裁判所

 最高裁判所(国家)、高等裁判所(州)、地方裁判所(地域自治体)の順に裁判所が体系的に整備されています。また、簡易裁判所も各地域自治体に置かれています。裁判の進行方法は現実世界とほぼ同じ方式で行われ、それぞれ控訴・上告を行うことも出来ます。


先頭へ

 


概要国家制度軍事警察司法