概要
○領土区分
ジグラットの地方行政単位は、領主貴族が治める領邦国家と独立伯爵領で区分されています。領邦国家のうち公爵が治める公国は州、侯爵が治める候国は小州として扱われ、1つの独立した国家であると同時に王国を構成する行政単位として設定されています。独立伯爵領は準州として設定されていますが、これは独立国としては認められておりません。
○貴族制度
支配階級であり、強い権限を持っています。領主貴族は1つの自治体を統括する存在であり、地方軍の将としても活動します。無領地貴族には官僚として働くものと、騎士として領主貴族に仕えるものがいます。
○政治制度
▼王国
立法機関としては王国議会が、行政機関としては王国政府が設置されています。王国議会は地方自治体の首長による合議制の議決機関として定められています。
▼地方
王国全体の行政組織は地方行政に深く介入する権限を持たず、地方自治体の首長である領主貴族が一切の権限を持っています。殆どの地方の行政組織は国家制度とほぼ似たような構造を取っており、貴族領主(もしくはその指名者)が州知事もしくは市長といった自治体の最高責任者となり、その下部に議会と行政機関が整備されています。領邦国家は王国の法律に抵触しない範囲で独自の法を設置することも出来ますし、自由に行政組織を改編することも可能となります。
○軍事
地方自治体および王家はそれぞれ独自の軍隊を保有しており、これが集まって王国軍を構成しています。軍の将校となるのは貴族たちであり、領主は自領地の軍を指揮する権限を有しています。常備軍ではありますが、職業兵士ではなく農民層を中心とした徴兵と傭兵が主力となっています。
○警察
ジグラットの警察組織は領地単位で運営され、1つの自治体(領主)ごとに警察本部が存在します。しかし、本部は事務を行う機構でしかなく、実際の業務を行うのは支部となります。支部は地域や街区ごとに設置されますが、支部数は自治体を治める為政者が決定する権限を持ちます。
個別の警察組織は、治安判事という役職を中心として活動しております。治安判事は1つの地域や街の警察組織を統括する刑事で、部下の警吏を率いて事件捜査を行います。それと同時に、軽犯罪に関する裁判権を有する裁判官でもあるのです。スリや少ない金額の盗難などに関しては、詰め所で簡易裁判を行って刑罰を即決することができます。また、治安判事は民事事件にも介入することが許されています。つまり、大きな犯罪に対する裁判以外は、その地域における全てのもめ事を解決する重大な役目を負っているのです。地域によっては自警組織が警備を行い、警察活動を補佐しています。
○司法
司法組織全体を司るのは、行政府に属する法務庁となります。しかし、領地内の司法組織は各領主が統括するものとなっており、法務庁はこれに介入する権限を持ちません。法務庁が処理するのは、各領内では決着が付かなかった訴訟や、自治体間で生じた問題の調停、そして貴族の裁判についてです。
裁判所としては、市などの地域自治体に置かれる地域裁判所と、地方自治体全体の裁判を統括する中央裁判所が設置されています。なお、治安判事は軽犯罪に関する裁判権を有する裁判官の役目も負っているため、治安判事の事務所は簡易裁判所としても機能します。
先頭へ
行政区分
○基本制度
ジグラットの地方行政単位は、領主貴族が治める領邦国家と独立伯爵領で区分されています。領邦国家のうち公爵が治める公国は州、侯爵が治める候国は小州として扱われ、1つの独立した国家であると同時に王国を構成する行政単位として設定されています。独立伯爵領は準州として設定されていますが、これは独立国としては認められておりません。
王国全体の行政組織は地方行政に深く介入する権限を持たず、地方自治体の首長である領主貴族が一切の権限を持っています。領邦国家は王国の法律に抵触しない範囲で独自の法を設置することも出来ますし、行政組織を改編することも可能となります。
▼地方行政
殆どの地方の行政組織は、国家制度とほぼ似たような構造を取っています。貴族領主(もしくはその指名者)が州知事もしくは市長といった自治体の最高責任者となり、その下部に議会と行政組織が整備されています。
地方議員は選挙で選ばれますが、殆どが貴族や有産市民で占められており、民意が非常に反映されにくい状態にあります。民衆には陳情書を提出することは許されていますが、多くの地域では議題として取り上げられることも少ないようです。
▼王領
王都以外にも王家直轄の領地が存在します。この地域は王族や王家の家臣である無領地貴族が管理しており、その他の領邦国家と同等の扱いを受けます。
○自治区域
▼特別自治区
かつてより平民によって自治を得ていた地域の中には、特別自治区として自治権を与えられているものもあります。特別自治区は国家に直接属する行政区であり、幾つかの政治的権限は国家が有することになります。
主に東部の商業都市に、このような自治区が設定されることが多いようです。規模としては市や町といった比較的小さな面積となり、小州など大貴族の領地に匹敵する自治区は存在しません。
自治区の代表は市民から選ばれる民衆の代表であり、議会も平民で構成されておりますが、中には貴族のように振る舞う者もいるようで、地域によっては貴族の領地と大差ない場所も幾つか存在します。
▼半自治領
貴族の領地に含まれる中で、平民の自治が認められている特別区です。市長や町長といった行政長官は平民の中から選出され、議会もすべて平民によって構成されておりますが、領主貴族の承認を得られない場合は、会議の決定は無効とされてしまいます。
先頭へ
王家
現在の王朝は聖歴517年に成立したヴィンストン王朝です。王家は建国王であるフェルンデュマ=ジグラットの血を引いているため、第二ジグラット王朝と呼ばれることもあります。
国王は国家の頂点に立つ存在であり、王国の政治に対して責任を持ちます。しかし、王の立場は諸侯連合の代表であり、調停者・裁定者という位置づけで、有事の際の統帥権を除いて王権はさほど強くありません。しかし、領地の授封や配置換え、貴族同士の争訟の調停などは君主の権限であるため、地方諸侯たちもまた王の意見を尊重せざるを得ないのです。
○王位の継承
▼制度
王位の継承順位は、王室会議と選王家の意見を参考に王の指名によって行われます。しかし、王の指名だけでは継承は成立せず、王国議会の承認が必須とされています。
議会は王の指名する王位継承者に対して、信任投票を行う権利を持ちます。もしこの投票によって不適格とされた場合、その者は王位に就くことが出来ません。しかし、議会は王位継承者の指名権を持ちませんので、多数決によって君主が選ばれることはありません。なお、一度否認された者でも、再び継承者として指名を行うことは可能です。
▼戴冠式
ジグラットには建国王が戴冠した都市サレイアで戴冠式を行うしきたりがあり、王朝が交替してもその伝統は受け継がれております。
▼問題
国王サレナスは存命中ですが、68歳という高齢であるために継承問題が浮かび上がっており、第一王子ブルーノを擁する寵妃サティアと、懐妊中の正妃フリエラの間で激しい宮廷闘争が繰り広げられています。国王はこの状況を把握していますが、優柔不断な彼はいまだ後継者を決めかねているようで、フリエラの出産まで結論を先送りしています。
これに関して、王室顧問の地位にある聖母教会の主教ランシュタルが、寵妃サティアとの間でよからぬ企みを計画しているという噂があります。これは霊子機関の導入に反発する聖母教会に対して、貴族たちが圧力を強めていることが影響していると考えられていますが、実際のところは誰にもわかっておりません。
○人物
▼国王サレナス(男/68歳)
優柔不断な人物で、いつも曖昧な物言いをします。貴族や妃たちの対立の狭間にあって、自分の意見をはっきりと出せないまま、現在まで至っています。▼正妃フリエラ(女/32歳)
国内の有力貴族チェスター家の出身で、懐妊中の彼女を推す国内貴族は大勢います。▼寵妃サティア(女/23歳)
第一王子ブルーノを擁することから、継承権を強く主張しています。しかし、地方の男爵家の出身ということで、彼女の味方につく貴族は誰もが王子を傀儡にしようという考えしか持っていません。▼主教ランシュタル(男/47歳)
切れ者として知られる男で、国政にも何かと口を挟んでくる彼を、貴族たちはあまりよく思っていません。寵姫サティアと手を組んで、何らかの企みを行っているといわれています。▼若将軍アウストリッシュ(男/20歳)
サティアの異母弟にあたる若者で、姉と甥の身の安全を危惧しています。実直な正確であり、あまり融通がきかないのが難点といえます。▼マイリック=オドネル(男/25歳)
アウストリッシュに仕える武官で、真っ直ぐな性格の上官をうまくサポートし、汚れ仕事も平気で引き受けます。▼アイシャ=ストレンカート(女/15歳)
マイリックの子飼いの密偵で、メイドに扮して宮廷に入り込んでいます。アウストリッシュに憧れており、彼のためなら命を懸ける覚悟でいます。▼ファランクス=チェスター(男/24歳)
チェスター家の四男で、フリエラの実弟です。遊び人として知られているのですが、実際のところは堅苦しい貴族の生活に嫌気がさし、家を飛び出たというのが本当のところです。現在は市井の間で暮らしながら、貴族の目は決して届かないような問題に首をつっこんでいるようです。
先頭へ
国家制度
ジグラットでは三権は分立されておらず、立法機関として設置されている王国議会と、行政機関である王国政府によって国政が執り行われます。王国議会は地方自治体の領主による合議制の議決機関として定められています。
◆ジグラット/制度
国家君主───┬──宰相
|
├──王室顧問──┬──高等参事会
| └──聖職相談役
|
├──王国議会
|
├──王国政府──┬──行政三府──┬──内理府
| | ├──外理府
| | └──財理府
| |
| └──行政三庁──┬──総務庁
| ├──宮務庁
| └──法務庁
|
└──王国守護職─┬──地方守護役
├──王領守護役
├──王室守護役
├──王都守護役
└──聖職守護役
○国家君主
国家の頂点に立つ存在であり、行政全体に対する責任を負います。君主は国家行政の首長ではありますが、有事の際の統帥権を除いて王権はそれほど強くなく、議会や大臣たちの意見を無視することは出来ません。
○宰相
王国議会によって指名される主席大臣であり、実際の行政指揮を執る役目です。また、議会の議長職を務める権限を持っています。この職はいわば地方諸侯の代表であり、王室に対する監視の役目も担っています。
○王室顧問
▼高等参事会
国王の政治相談役となる機関で、それ自体には特定の行政執行権は与えられておりません。主に名門出身の貴族に与えられる役職ですが、委員会を設置して意見収集や調査を行うことが出来るため、必ずしも名誉職とばかりはいえない役割です。
▼聖職相談役
聖母教会の主教に与えられる役職で、国家君主の個人的な相談相手となります。
○王国議会
ジグラットの立法機関である王国議会は、地方自治体の首長による合議制の議決機関として定められています。議長は議会から選ばれた宰相が兼任します。
地方分権を主眼として構築された第二ジグラット王朝ですが、270年という長い時間を経るうちに中央集権化が少しずつ進行し、もともと王家の影響力を抑えるために設定された議会でも、現在は中央と地方の力は均衡状態にあります。これは官僚の選出や領地の授封に王家の意向が強く反映され、王家に近づくことが自らの権益を上げる近道であるためです。このような状況から、宮廷内部では貴族同士の陰謀劇が習慣のように繰り広げられており、貴族は権謀術数をめぐらすことがステータスであるかのように振る舞っています。
▼構成
王国議会は一院制であり、全議員による一斉会議によって審議が行われます。
▼議員
領邦国家の首長は自動的に終身議員となり、その地位は世襲的に次の領主に受け継がれてゆきます。それ以外の貴族は、互選によって交替で議席につくことになります。
▼議決
基本的には全議員の合意によって採決がなされるため、決議を得るまでに非常に時間がかかるのが特徴です。しかし、有事の際に迅速な対応が取れない恐れがあるため、議長には強行採決の選択権が与えられています。しかし、強行採決に対して2/3以上の議員が反対した場合、これを発動できないよう制限も加えられています。
○王国政府
王国政府は内閣に相当する最高行政機関です。行政全体を統括するのは王国の頂点に立つ国家君主で、その下に位置する宰相とともに行政執行の指揮を執ります。
行政機関のうちで重要な地位を占めるのは、内理府、外理府、財理府の3つです。この3府の長となる大臣に、国家君主と宰相を加えて行う賢人会議が、この国の閣議に相当する機関となります。
▼職務の交代
長官や大臣といった組織の長を除いては、主要な官職は同格の官僚が月ごとに交代で職務に付くことになっています。この制度は特定個人への権力の集中を防ぐとともに、官職の数を増やさずに貴族に恩賞を与えることを可能としたのですが、責任の所在が曖昧になったり有事の際の対応に遅れるなどの欠点も抱えています。
▼行政三府
王国政府の中でも最重要機関とされる3つの行政府で、それぞれの大臣は閣議である賢人会議の一員ともなります。3府の大臣は国家君主、王室顧問、宰相の協議によって選出されます。各府の下には個別の省が置かれており、それぞれ当該行務を統括しています。
◇内理府
3府のうちで最も幅広い行務に携わる機関で、その他2府の管轄に抵触しない行務は、すべて内理府が受け持つことになります。かつては王家の専横を防ぐために、有力諸侯のうちでも王家の影響をあまり受けていない者が選ばれていたのですが、平和な治世が続く昨今では王家に近しい者がこの職につくこともあります。◇外理府
外交一般を受け持つ機関で、外交省などの下部機関を統轄しています。軍務省もここに含まれており、有事における対外軍事政策の計画・遂行も担当します。
ここ数十年ほどは大規模な対外戦争はなく、主に外交交渉を中心として活動しておりましたが、最近ではカイテインのルワール大公国への侵攻が噂されており、その対応におわれているようです。◇財理府
政府の財政一般を担当する機関です。また、紙幣の発行や経済企画、それから貿易や産業振興などの行務も財理府の管轄であり、財理大臣の意見を無視することが出来る者は1人もおりません。
▼省庁
◇総務庁
王室や各行政機関の間に立ち、書類の仲介などを行う事務処理機関です。行政会議の書記としての職務も負っております。また、代々の長官は各政府機関の仲裁を担うことも多く、表向きの職務内容とは異なり、それなりの影響力を持つ立場となります。◇宮務庁
式典等を含めた宮廷行事や爵位相続の手続き、および貴族の懲戒や領内調査などを行う機関となります。その権限の性格上、長官の地位は王家筋か王の近臣に与えられています。◇法務庁
ジグラットでは領邦国家内の司法組織は各領主の統括するものとなっており、法務庁はこれに介入する権限を持ちません。この機関が処理するのは、各領内では決着が付かなかった訴訟や、自治体間で生じた問題の調停、そして貴族の裁判についてです。
ただし、過去に密室裁判での結果について不服を申し立てた貴族が、反乱を起こすという事件が生じたために、現在では弾劾裁判は王国議会という公式の場で執り行われることになっています。
○王国守護職
王国の守護を目的として設置された特殊な役職で、国家君主によって任命されます。
▼地方守護役
東西南北の外敵に備える将軍職で、各方面の有力貴族から選出されます。北方守護役、南方守護役、東方守護役、西方守護役の4役が存在しますが、全ての役職が埋まるとは限らず、時代によっては空位となる場合もあります。現在は東方と西方の2役が任命されており、南北の守護役には誰も就いておりません。
守護役についた貴族が抱える騎士団は北星騎士団、南星騎士団というように呼ばれます。これは役職についている時のみの呼称であり、これとは別に固有の名称が存在します。
▼聖職守護役
聖母教会の守護を司る役職です。基本的に名誉職であり、任務を真面目に遂行する貴族は殆ど存在しないようです。
▼王都守護役
王都周辺の警護および、警察機関や司法職などを統轄する役職です。慣習的に王家筋の有力諸侯や王の近臣が就くことになっています。
▼王室守護役
王家に仕える無領地貴族や騎士の統括や、王家関係者や王室の所持する建物の警護、および宮廷での医療・生活一般などを担当する役職です。主に王家筋の無領地貴族がこの役職に任命されます。なお、王室に仕える非公式の密偵もこの組織に含まれています。
先頭へ
軍事
○組織構成
領主貴族および王家はそれぞれ独自の軍隊を保有しており、これが集まって王国軍を構成することになります。
▼地方軍
各地方自治体は地方軍として領地に軍隊を保有する権利を持つと同時に、王国全体の防備に対しても責任を負う立場となります。領主は自軍を指揮する権限を持ちますが、王国全体の作戦には従わなければなりません。
▼王領近衛軍
王家が保有する独自の軍隊で、王族、委任王領の領主、騎士などが将校として兵を統率します。
▼地方守護役
地方守護役は東西南北に設置された王国領を管轄とし、外敵の脅威から国土を守る役目を負うことになります。王国領は王家ではなく王国全体の所有する領地であり、その殆どが国境付近に設置されています。ここには重要な砦などが建設されており、外敵や各地方の反乱に備えて兵が常駐しています。
地方守護役は自身が保有する地方軍の半数と、それと同数の王領近衛軍を指揮・統括する権限を持ちます。守護役に付いている間の軍費は王国全体の負担となり、守護役は領地に残してきた軍の維持費しか負担する必要はありません。
これは現王朝の成立まもなくに成立した古い制度で、近年では軍制の改革を唱える声もあり、廃止される方向に向かっています。しかし、カイテインの南進が予想される現在、制度改正に伴う混乱を危険視する意見も強く、しばらくは継続されたままとなるでしょう。
▼指揮系統
王国軍を統括するのは行政機関である外理府であり、平時の事務処理などを行うのは全て外理府の下部組織である軍務省となります。
軍務省長官が総司令官として王国軍を統率していますが、国家君主および外理府大臣にはさらに上位の統帥権が与えられているため、軍務省長官とともに軍を指揮することが出来ます。
○兵士
▼将校
領主貴族はそれぞれが一軍の将としての役割を与えられます。その下には一族から輩出された将校が付き、各部隊を率いることになります。これら将校の任命権は領主貴族にあり、国家君主といえども王国の法律に反していない限りは、地方軍に所属する将校を罷免する権限はありません。
▼騎士
無領地貴族のうち、軍に所属するのが騎士と呼ばれる存在です。彼らは各領主に仕えており、俸給を貰って生活しています。多くは将校として部隊を率いるのですが、特に信頼の厚い者は身辺の警護を任されることが多いようです。
▼一般兵士
ジグラットでは旧態依然とした軍制が敷かれており、職業兵士ではなく農民層を中心とした徴兵と傭兵が主力となります。有事の際には特別戦時徴兵が行われますが、農繁期に戦争が起こった場合は収穫を犠牲にすることになりますし、長く戦乱を経験していないことから装備も満足に揃えられておらず、十分な兵力として期待できるものではありません。
○軍事情勢
天然の要塞のような地形と竜の一族(空賊)の減少によって、対外的には不安の少ない国といえます。ここ半世紀の間に起こった争いといえば、制海権問題でエリスファリアと小競り合い程度の海戦を行った程度で、長く大規模な戦乱は経験しておりません。
しかし近年になって、カイテイン帝国による隣国ルワールへの侵攻が噂され、王国内部でもこの動きを警戒する声が強まっています。そのため、国王は職業兵士を主体とした常備軍の整備を義務づけることを提案していますが、経費負担や王家の権限が強まることを気にする地方諸侯は、対外情勢を気にしつつも新制度の導入を渋っているようです。
○国家関係
▼友好国
特別に友好関係にある国家は存在しません。
▼敵対国
エリスファリアとは現在も制海権問題が続いており、戦いに至ることはありませんが、不仲な関係といえます。また、敵対しているわけではありませんが、ルワール大公国とも聖歴700年代初頭に戦っており、現在も警戒を怠ることはありません。
先頭へ
警察
警察組織は治安判事という役職を中心として活動しております。治安判事は1つの地域や街の警察組織を統括する刑事で、部下の警吏を率いて事件捜査を行います。それと同時に、軽犯罪に関する裁判権を有する裁判官でもあり、スリや少ない金額の盗難などに関しては、詰め所で簡易裁判を行って刑罰を即決することができます。また、治安判事は民事事件にも介入することが許されています。つまり、大きな犯罪に対する裁判以外は、その地域における全てのもめ事を解決する重大な役目を負っているのです。地域によっては自警組織が警備を行い、警察活動を補佐しています。
▼管轄
◇地方自治体(州/小州/準州)
各地方自治体の領主は中央警察本部を統括します。本部は事務を行う機構でしかなく、捜査など実際の業務について直接の指揮・命令を行うことはできませんが、領内にある全ての警察組織を監督する権限を持ちます。◇地域自治体
市や町といった各地域自治体には地域警察本部が置かれ、その下に地域警察支部が設置されます。支部数は自治体を治める為政者が決定する権限を持ちます。
▼職務
◇中央/地域警察本部
裁判所への連絡や報告書の整理、資料の保存などが行われます。各本部は事務仕事を行うだけであり、実際の警備や捜査を行う権限はありません。
各支部や治安判事への命令・指揮を行うことはできませんが、支部の動向を自治体(領主)の代理で監査し、領主に報告する権限を持ちます。自治体からの通達や治安判事試験を行うのも本部の役目です。◇地域警察支部
支部は実際の警察業務を行う組織となります。これは街区や地域などで区分されます。地域警察支部は10〜数10名ほどが所属する独立した署としての性格をもち、通常の事務所には簡易裁判所と留置所も設置されています。担当区域が広域である場合には詰め所を設置することができ、警吏や保安官を1〜2名置いて、その地域での警備を担当させます。民間人の協力をあおぐこともあり、地域住民が持ち回りで詰め所に待機することもあるようです。
地区の人口密度があまりに低い場所では、警察支部を置かずに詰め所だけを設置することもあります。このような場所は、巡回判事が出向いて捜査を行います。
先頭へ
司法
○法務庁
ジグラット王国では、領地内の司法組織は各領主が統括するものとなっており、法務庁はこれに介入する権限を持ちません。この機関が処理するのは、各領内では決着が付かなかった訴訟や、自治体間で生じた問題の調停、そして貴族の裁判についてです。
ただし、過去に密室裁判での結果について不服を申し立てた貴族が、反乱を起こすという事件が生じたために、現在では貴族裁判は王国議会という公式の場で執り行われることになっています。
○裁判所
各領邦内で起こった事件に関しては、その地方を治める領主に裁判権が与えられます。領主は裁判所を監視し、正しく法が執行されるよう指導する義務を負っています。
▼簡易裁判所
個別の警察組織を統轄する治安判事は、軽犯罪に関する裁判権を有する裁判官の役目も負っています。治安判事は事務所で簡易裁判を行って刑罰を即決することができますし、民事事件にも介入することが許されています。
▼地域裁判所
市などの地域自治体には地域裁判所が置かれており、ここで一般の裁判や報告書の整理等が行われます。
▼中央裁判所
地方自治体には中央裁判所が設置されており、領内で起こった重要事件や地域裁判所から控訴された案件を裁くことになります。しかし、よほど大きな事件でなければ控訴が認められることはなく、殆どが地域裁判所で処理されることになります。
先頭へ