概要
○領土区分
ソファイアは古い貴族制度を敷く王政国家で、行政単位はそれぞれの領主貴族が治める領邦国家(公国/候国)および独立伯爵領が基準となります。公国/候国は1つの独立した国家であると同時に、王国を構成する州/小州として設定されています。独立伯爵領は準州として設定されていますが、これは独立国としては認められておらず、領邦国家に比べて幾つか権利を制限されています。
○貴族制度
支配階級であり、非常に強い権限を持っています。領主貴族は1つの自治体を統括する存在であり、無領地貴族には官僚として働くものと、騎士として領主貴族に仕えるものがいます。
○政治制度
▼王国
国王を君主とする絶対王政国家であり、中央政府が強い権力を握っています。行政行務を担当するのは行政府であり、各大臣の下に位置づけられる省が実務を執り行います。立法府としては、全領主貴族と有力な宮廷貴族、そして高位聖職者が参加する、一院制の王国中央議会が存在します。国王は議会の決定に対しての許認可権を持つ唯一の存在となります。
▼地方
ソファイアの地方行政は各自治体の首長である領主貴族に一任されており、大枠では国家制度を模倣しているものの、各領地によって細かい部分が異なっています。領邦国家は国家法に反しない範囲において、領内に独自の法を持つことを許されています。
○軍事
ソファイア王国の軍隊は、国王および地方領主の持つ近衛軍と、国家が保持する兵士から構成される王国軍からなります。
王国軍は常備軍であり、各領地は割り当てられた兵数を供出する義務を負います。これは国王や王族であっても同じ扱いを受けます。王国軍は領邦国家単位でまとめられており、これを地方軍(地方管区軍)として取り扱っています。
近衛軍は各領地が設置する、領地防備の目的のみに出動できる非常部隊です。しかし維持費の問題から、自分のもつ宮廷警備のためだけに、申し訳程度の兵しか揃えていない領主も数多く存在します。
○警察
行政機関に属する内務省警察局が警察組織を統轄しています。警察局は国家警察として機能しており、その下部組織として州警察や小州警察が各地域に配備されています。
しかし、国家警察は一応の監督権限を持つとはいえ、実際には中央行政が地方警察に介入することは殆どなく、領主の権限において警察行務の一切を取り仕切ることが出来ます。そのため、為政者による汚職が起こりやすくなります。
警察組織そのものは通常の形態で、警察署の中にいくつかの部署があり、刑事や警察官が業務を担当します。警察組織に務める場合は、警察学校で訓練を受けなければなりません。
○司法
司法全体を統括する組織として、行政府に属する司法省が設置されています。しかし、各邦国内で起こった事件に関しては、その地方を治める領主に裁判権が与えられており、司法省はこれに介入する権限を持ちません。司法省が処理するのは各領内では決着が付かなかった訴訟や、自治体間で生じた問題の調停、そして貴族に対する裁判についてです。
裁判所には市などの各地域自治体に置かれる地域裁判所と、地方自治体(州/小州/準州)ごとに設置される中央裁判所があります。
先頭へ
行政区分
○基本制度
▼領地区分
ソファイアは貴族領主制度を敷く王政国家で、貴族が領地を支配しています。行政区分は国王および王族が所有する王領、領邦国家である公国と候国(州および小州)、独立伯爵領である準州、自治都市を中心とした地方自治領に分類されます。王領には王の直轄地の他に、王族や王家に臣属する家臣に与えられた委任地も含まれます。
▼行政制度
ソファイアの地方行政は各自治体の領主貴族に一任されており、大枠では国家制度を模倣しているものの、各領地によって細かい部分が異なっています。なお、領邦国家は国家法に反しない範囲において、領内に州法として独自の法を持つことを許されています。
▼自治体長
貴族領主は州知事や市長といった自治体の最高責任者となりますが、州や小州の知事は王国中央議会の議員も兼任しているため、不在の間は副知事が自治体長として活動するのが普通です。
○自治区域
▼特別自治区
かつてより平民によって自治を得ていた地域の中には、現在でも特別自治区として存在しているものもあります。特別自治区は国家に直接属する行政区であり、軍事などに関する幾つかの権限は国家が有することになります。
貿易の中継地や商業都市、あるいは産業の盛んだった地域などが自治を得ている場合が多いようです。規模としては市や町といった比較的小さな面積となり、小州など大貴族の領地に匹敵する自治区はありません。
自治領の代表は市民から選ばれる民衆の代表であり、議会も平民で構成されておりますが、中には貴族のように振る舞う者もいるようで、地域によっては貴族の領地と大差ない場所も幾つか存在します。
▼半自治領
貴族の領地に含まれる中で、平民の自治が認められている特別区です。市長や町長といった行政長官は平民の中から選出され、議会もすべて平民によって構成されておりますが、領主貴族の承認を得られない場合は、会議の決定は無効とされてしまいます。
先頭へ
国家制度
国王を君主とする絶対王政国家であり、中央政府が強い権力を握っています。
行政行務を担当するのは行政府であり、各大臣の下に位置づけられる省が実務を行います。国王は行政組織の最高責任者であり、諮問機関である王国参事会の助言を受けて行政全体の指揮を執ります。
立法府としては、全領主貴族と有力な宮廷貴族、そして高位聖職者が参加する、一院制の王国中央議会が存在します。国王は議会の決定に対しての許認可権を持つ唯一の存在となります。
◆ソファイア/制度
国家君主──┬──宰相
|
├──王国事務庁
|
├──王国参事会
|
├──行政府──┬──内務省
| ├──外務省
| ├──財務省
| ├──軍務省
| ├──司法省
| ├──商務省
| ├──産業省
| ├──農務省
| ├──通運省
| └──貴族省
|
└──王国中央議会
○国家首長
▼国王
国家君主である国王は王国政府の頂点に立つ存在であり、三権の全てを掌握しています。国王には議会で可決された法案に対する許認可権や、行政府の行務に対する指揮・監督といった非常に重要な権限を与えられています。また、政府機関の間での重要文書のやり取りは常に国王を通して行われるため、長期の不在ともなれば政府機能が麻痺してしまう可能性さえあります。
▼宰相
国家君主の一切の業務を補佐する役割にあり、国王の指名によってその職に就くことになります。宰相は国王の公務代行権を有しており、国家君主個人の許可があればいつでもこれを行使することが出来ます。
▼王国事務庁
国王の公務補佐および、各政府機関の間の連絡・調停などを行います。なお、内部には国王直属の諜報機関が設置されています。
▼王室による代行
国家君主より三親等以内にある成人男女は、君主の公務を代行する権限を持ちます。この場合も、宰相と同様に王の指名が必要となります。
▼王国参事会
国家君主の諮問機関であり、行政に関する議題について意見提出を行います。これには王族や有力諸侯の他、高位聖職者も参加しています。
○行政府
行政機関は全10省から構成されています。これらの機関は各行政大臣の監督の下に行政行務を担当します。
▼大臣の選出
首相に相当する主席大臣は宰相が兼任します。各省を統括する行政大臣は、国王、王国参事会、宰相の協議によって選ばれます。
▼国王の直接介入
国家君主は王国参事会の賛同を得れば、各大臣の職務の一切を代行することが可能となります。ただし、これは大臣の長期不在時や有事の際にのみ行われる特別な措置であり、平時に介入が行われることはありません。
▼貴族
◇官僚貴族
行政府の官僚の大半を占めるのは貴族となり、平民から高い位へと出世することはきわめて稀なことです。官僚として働くためには、貴族に対して何らかのコネを得るか、爵位を買うなどの金銭的な授受が必要となります。◇貴族省
式典等を含めた宮廷行事や爵位相続の手続き、および貴族の懲戒や領内調査などを行う役目で、大臣は伝統的に王家に連なる有力家系から選出されます。
○王国中央議会
一院制の立法議会であり、全領主貴族と有力な宮廷貴族、および高位聖職者によって構成されています。このような構成であるため、国民の意見は法案には殆ど反映されず、わずかに聖職者のみが国民の意見を代弁する形となっています。
▼国王の権限
国王は議会の決定に対しての許認可権を持つ唯一の存在となります。また、議会の議長を任命する権限を持つため、間接的に議事進行に影響を与えることが出来ます。
先頭へ
軍事
ソファイア王国の軍隊は、国王および地方領主の持つ近衛軍と、国家が保持する兵士から構成される王国軍からなります。王国軍は常備軍であり、各領地は割り当てられた兵数を領内に常備する義務を負います。これは国王や王族であっても同じ扱いを受けますが、飢饉など非常時の際にはこれを免除されたり、あるいは将来的に金銭で肩代わりする場合もあります。
王国軍は地方自治体単位でまとめられており、これを地方軍(地方管区軍)として取り扱っています。王国軍全体の統帥権をはじめ全管区の指揮権は国王にあり、軍務省はこれを貸与される形で全軍を統率しています。各軍には軍務省から指揮官が派遣され、部隊の指揮をとることになります。
▼近衛軍
各領主は貴族の権限の1つとして、自身の近衛軍を保有することが可能です。近衛軍は管区の王国軍とは同じ範囲を管轄とすることになります。近衛軍の指揮権は各領主に与えられていますが、これは領地防備の目的のみに出動できる非常部隊であり、王国軍とは異なり維持費は自治体の支出となります。ただでさえ国家徴兵で領民の労働力を軍に割かれてしまうため、近衛軍に対して過剰に費用をかけることが出来る領主はあまり多くはありません。実際、自分のもつ宮廷警備のためだけに、申し訳程度の兵しか揃えていない領主も数多く存在します。
○兵士
▼王国軍将校
将校として軍隊を指揮するのは、軍務省に所属する軍人となります。しかし、その多くは貴族出身の者であり、将官として名を連ねているのは殆どが名門貴族の一門となります。才能を買われて下の身分から下士官として登用される場合もありますが、高い位へとのぼりつめることは殆どありません。
▼騎士
無領地貴族であり、領主貴族に仕えて俸給を受け取っている軍人です。彼らは近衛軍に所属する者であり、王国軍の指揮をとることはありません。多くは将校として部隊を率いるのですが、特に信頼の厚い者は身辺の警護を任されたりすることもあります。
▼常備兵
王国軍の常備兵士として国土防備にあたる軍人であり、選抜徴集と志願兵の2種類があります。
○軍事情勢
低迷を続けている現在は、ロンデニアとの間に起こっているポラス海峡の通航問題を除いて、対外的には争いには加担しておりません。しかし、近年起こったユノスの軍事クーデターやそれに続く革命騒ぎには警戒の目を向けており、北部の国境付近に兵を配備しています。
また、政治腐敗を原因とした内部問題も顕在化しており、南部を中心に起こっている地方分権運動は日増しに激しくなっています。これはいずれ力への闘争へと移行するのは誰の目にも明らかであり、こちらにも兵力を裂かなければいけない状態にあります。
○国家関係
▼友好国
現在は特別な友好国家は存在しません。
▼敵対国
交易問題に関して、古くからロンデニアとは敵対的な関係にあります。
先頭へ
警察
○警察機構
行政機関に属する内務省警察局が警察組織を統轄しています。警察局は国家警察として機能しており、その下部組織として州警察や小州警察が各地域に配備されています。
しかし、国家警察は一応の監督権限を持つとはいえ、実際には中央行政が地方警察に介入することは殆どなく、領主の権限において警察行務の一切を取り仕切ることが出来ます。そのため、為政者による汚職が起こりやすくなります。
警察組織そのものは通常の形態で、警察署の中にいくつかの部署があり、刑事や警察官が業務を担当します。警察組織に務める場合は、警察学校で訓練を受けなければなりません。
▼国家警察
地方の警察組織では遂行できない国家的任務や広域犯罪の捜査を担当します。政治犯を取り扱う秘密警察や、国外へ逃亡した犯人の引渡しといった業務なども国家警察の組織・管轄に含まれます。ただし、それぞれの自治体警察の業務に干渉する権限はありません。
▼自治体警察
個々の自治体が統括しています。州/小州/準州の警察本部が各自治体庁の所在都市に存在し、一帯の警察業務を担当します。それと同時に、個別の市警察や地方警察の監督を行います。市警察や地方警察というのは規模が異なるだけで、組織の構造は同一のものとなります。
▼首都警察
州警にあたる大きな組織で、首都周辺の警察業務を取り扱います。首都に存在する重要施設などの警護も首都警察の担当です。
先頭へ
司法
○司法省
行政府に属する組織であり、司法大臣の下に統括されています。ソファイアでは、地方自治体の司法組織は各領主の統括するものとなっており、司法省はこれに介入する権限を持ちません。この機関が処理するのは、各領内では決着が付かなかった訴訟や、自治体間で生じた問題の調停、そして貴族に対する裁判についてです。
○裁判所
各領地で起こった事件に関しては、その地方を治める領主に裁判権が与えられます。領主は裁判所を監視し、正しく法が執行されるよう指導する義務を負っています。
▼地域裁判所
市などの地域自治体には地域裁判所が置かれており、ここで一般の裁判や報告書の整理等が行われます。
▼中央裁判所
地方自治体には中央裁判所が設置されており、領内で起こった重要事件や地域裁判所から控訴された案件を裁くことになります。しかし、よほど大きな事件でなければ控訴が認められることはなく、殆どが地域裁判所で処理されることになります。
▼大審問会
王国中央議会で審議される弾劾裁判のことで、自治体間で生じた問題の調停を行ったり、貴族による犯罪に対して採決を下す時に特別に開かれます。裁判長は国王が務めますが、裁判官として実際に審議を進めるのは司法大臣の役目です。
先頭へ