概要
○領土区分
メルリィナの行政単位は、それぞれの領主貴族が治める領邦国家(邦国)および独立伯爵領が基準となります。領邦国家のうち、公爵が治める公国は州、侯爵が治める候国は小州として扱われ、1つの独立した国家であると同時に王国を構成する行政単位として設定されています。独立伯爵領は準州となりますが、独立国家としては認められておりません。
○貴族制度
支配階級であり、強い権限を持っています。領主貴族は1つの自治体を統括する存在であり、地方軍の将としても活動します。無領地貴族には官僚として働くものと、騎士として領主貴族に仕えるものがいます。
○政治制度
▼王国
メルリィナ王国は三権の分立がなされておらず、議会と行政府によって国政が行われています。議会は衆議院(平民)と貴族院の二院で構成されていますが、貴族院が圧倒的に優位な立場となっており、下院である衆議院は殆ど形骸化しています。行政府の官僚となるのは殆どが貴族であり、平民出ではなかなか高い地位に登り詰めることは出来ません。
なお、この国では貴族連合という政党に相当する組織があり、特定の門閥貴族を中心に構成されています。最も規模の大きい連合が政局を左右することになりますし、何らかの貴族連合に所属しない貴族は、公職への指名・推薦をしてもらえないなどの不利益を被ることになります。
▼地方
王国全体の行政組織は地方行政に深く介入する権限を持たず、領主貴族が一切の権限を持っています。殆どの地方の行政組織は国家制度とほぼ似たような構造を取っており、貴族領主(もしくはその指名者)が州知事もしくは市長といった自治体の最高責任者となり、その下部に議会と行政機関が整備されています。領邦国家は王国の法律に抵触しない範囲で独自の法を設置することも出来ますし、行政組織を改編することも可能となります。
○軍事
地方自治体はそれぞれ独自に軍隊を保有しており、これが集まって王国軍を構成することになります。軍の将校となるのは貴族たちであり、領主は自領地の軍を指揮する権限を有しています。常備軍ではありますが、職業兵士ではなく農民層を中心とした選抜徴兵と傭兵が主力となっています。
○警察
メルリィナの警察組織は領地単位で運営され、1つの自治体(領主)ごとに警察本部が存在します。しかし、本部は事務を行う機構でしかなく、実際の業務を行うのは支部となります。支部は地域や街区ごとに設置されますが、支部数は自治体を治める為政者が決定する権限を持ちます。
個別の警察組織は、治安判事という役職を中心として活動しております。治安判事は1つの地域や街の警察組織を統括する刑事で、部下の警吏を率いて事件捜査を行います。それと同時に、軽犯罪に関する裁判権を有する裁判官でもあるのです。スリや少ない金額の盗難などに関しては、詰め所で簡易裁判を行って刑罰を即決することができます。また、治安判事は民事事件にも介入することが許されています。つまり、大きな犯罪に対する裁判以外は、その地域における全てのもめ事を解決する重大な役目を負っているのです。地域によっては自警組織が警備を行い、警察活動を補佐しています。
○司法
司法組織全体を司るのは、行政府に属する法務庁となります。しかし、領地内の司法組織は各領主が統括するものとなっており、法務庁はこれに介入する権限を持ちません。法務省が処理するのは、各領内では決着が付かなかった訴訟や、自治体間で生じた問題の調停、そして貴族の裁判についてです。
裁判所としては、市などの地域自治体に置かれる地域裁判所と、地方自治体全体の裁判を統括する中央裁判所が設置されています。なお、治安判事は軽犯罪に関する裁判権を有する裁判官の役目も負っているため、治安判事の事務所は簡易裁判所としても機能します。
先頭へ
行政区分
○基本制度
メルリィナの行政単位は、それぞれの領主貴族が治める領邦国家(邦国)および独立伯爵領が基準となります。領邦国家のうち、公爵が治める公国は州、侯爵が治める候国は小州として扱われ、1つの独立した国家であると同時に王国を構成する行政単位として設定されています。独立伯爵領は準州となりますが、独立国家としては認められておりません。
王国全体の行政組織は地方行政に深く介入する権限を持たず、領主貴族が一切の権限を持っています。領邦国家は王国の法律に抵触しない範囲で独自の法を設置することも出来ますし、行政組織を改編することも可能となります。
▼地方行政
殆どの地方の行政組織は、国家制度とほぼ似たような構造を取っています。貴族領主(もしくはその指名者)が州知事もしくは市長といった自治体の最高責任者となり、その下部に議会と行政組織が整備されています。
地方議員は選挙で選ばれますが、殆どが貴族や有産市民、あるいは聖職者で占められており、民意が非常に反映されにくい状態にあります。民衆には陳情書を提出することは許されていますが、多くの地域では議題として取り上げられることも少ないようです。
▼王領
王都以外にも王家直轄の領地が存在します。この地域は王家の家臣である無領地貴族が管理しており、その他の領邦国家と同等の扱いを受けます。
○自治区域
▼特別自治区
かつてより平民によって自治を得ていた地域の中には、特別自治区として自治権を与えられているものもあります。特別自治区は国家に直接属する行政区であり、幾つかの政治的権限は国家が有することになります。
主に商業都市にこのような自治区が設定されることが多いようです。規模としては市や町といった比較的小さな面積となり、小州など大貴族の領地に匹敵する自治区は存在しません。
自治区の代表は市民から選ばれる民衆の代表であり、議会も平民で構成されておりますが、中には貴族のように振る舞う者もいるようで、地域によっては貴族の領地と大差ない場所も幾つか存在します。
▼半自治領
貴族の領地に含まれる中で、平民の自治が認められている特別区です。市長や町長といった行政長官は平民の中から選出され、議会もすべて平民によって構成されておりますが、領主貴族の承認を得られない場合は、会議の決定は無効とされてしまいます。
先頭へ
国家制度
メルリィナ王国は立憲君主制を敷く国家ですが、これは諸侯たちが王権を弱めるために規定したものであり、民主的な国家というわけではありません。議会は衆議院(平民)と貴族院の二院で構成されていますが、貴族院が圧倒的に優位な立場となっており、下院である衆議院は殆ど形骸化しています。
◆メルリィナ/制度
国家君主─┬───┬───王室顧問
| └───王国参事会
|
| ┌─国務省
├──行政府──宰相─┬─┼─軍務省
| | └─財務省
| |
| └───宰相府
|
└──王国議会──┬──貴族院
└──衆議院
○国家君主
国家の頂点に立つ存在であり、国政全体に対する責任を負います。しかし、有事の際の統帥権を除いて王権はさほど強くなく、議員や大臣たちの意見を無視することは出来ません。しかし、領地の授封や配置換えなどは君主の権限であるため、地方諸侯たちもまた王の意見を尊重せざるを得ないのです。
▼王室顧問
聖母教会の主教が代々この地位に就き、国家君主の政治相談役を務めます。
▼王国参事会
王国行政に対して意見を行う機関で、その大半は門閥貴族で構成されます。そのため、国務機関に対して直接干渉する権限はないものの、その意見は無視できないものとなります。
参事の席数は各貴族連合の構成人数比によって割り当てられるもので、構成員は連合の推薦によって決定されます。
○貴族連合
政党に相当する組織で、国家に正式に認められている存在です。特定の門閥貴族を中心に結成されており、最も規模の大きい連合が政局を左右することになります。そのため、貴族たちは味方をつくるために賄賂を贈るなど頻繁に不正を行っています。これによって王国の政治腐敗は加速されてゆき、現在でも宮廷を中心に裏で激しい権力闘争が繰り広げられています。逆に、何らかの貴族連合に所属しない貴族は、公職への指名・推薦をしてもらえなかったり、参事会への参加を閉ざされるなど、メルリィナでは非常に不利益を被ることになります。
○行政府
行政機関を統括するのは宰相の役目です。その下には中央三省と呼ばれる3つの行政機関があり、これが下位の実務機関を指揮することになります。
▼宰相
国家君主に指名される主席長官であり、実際の行政指揮を執る役目です。しかし、その権限はそれほど強大ではなく、行政府全体の調整役として活動することが多くなります。
▼中央三省
王国政府の中でも最重要機関とされる3つの行政機関で、国務省、軍務省、財務省があります。これら3省の下には、それぞれ個別の行務を担当する庁や部局が設置されています。3省の長官は国家君主、宰相、王国参事会の協議によって決定されます。そのため、殆ど場合は有力貴族たちがその地位に就くことになります。
▼行政会議
行政方針を決定する行政会議には、国家君主、宰相、中央三長官、王国参事会の構成員が参加します。
▼宰相府
宰相の行務の補佐、および国王や各行政機関などの間の連絡や書類の仲介を行う役目です。行政会議の記録役なども宰相府の担当となります。
▼官僚
官僚の選出は各行政長官の権限となります。そのため、高級官僚の殆どは長官の一門の貴族や所属する貴族連合の貴族となり、平民出ではなかなか高い地位に登り詰めることは出来ません。なお、官僚への登用には試験が行われますが、貴族出の官僚は無試験だったり、結果に手心が加えられるようになっています。
○王国議会
立法機関である王国議会は、下院である衆議院(平民)と上院である貴族院の二院で構成されています。
▼貴族院
領邦国家の領主と、貴族連合の推薦議員によって構成されています。このうち、終身議員となるのは邦国領主のみで、推薦議員は2年毎に交替します。推薦議員の議席数は、貴族連合の加盟者数に応じて割り当てられます。また、議長も最も加盟者の多い貴族連合の中から選出されます。
▼衆議院
平民で構成される下院議会で、4年に1度の選挙によって選出されます。成立当時の衆議院はそれなりの権限を有しておりましたが、その後の制度改正によって殆ど無力化されてしまいました。聖母教会の奮闘によって解体されることなく存続しておりますが、事実上は貴族院の一院制といっても過言ではありません。
先頭へ
宮廷闘争
現在はヴァレンシア王朝が続いています。この国では王権があまり強くなく、特定の門閥貴族を中心に結成される貴族連合が大きな権力を握っております。中でも現在の王妃を出したマルトシュタック公爵家が勢力を伸ばしており、一流貴族の集まる名士会(貴族連合の1つ)を牛耳っています。現状ではマルトシュタック公爵家が国を動かしているも同然で、宰相派が他派の貴族を味方を取り込もうと、懸命に裏工作を行っています。
このように賄賂や陰謀で腐敗した宮廷政治に対して、近年では教会権力がしきりに介入を試みようとしております。主教コーライルは王室顧問の立場から国王を補佐し、腐敗政治を改善しようと努力しておりますが、名士会の勢力は今もって強大です。今後、教会が宰相派に力を貸すのか、それとも異なる勢力となるのかで政局が大きく変わってゆくことでしょう。
そのための鍵となるのが王女ヴィオレッタです。姫の婿がマルトシュタック公爵の甥であるヒルストン侯爵となるのか、あるいは宰相の息子ライルファート子爵となるかで、政局はまるで違ったものとなるでしょう。国王が王妃の叔父であるマルトシュタック公爵の対面を保つのか、それとも長く信頼を置いてきた宰相との友情を選ぶのかが問題なのですが、ここで絡んでくるのが聖母教会の認定です。この国の王族の婚礼は教会の祝福なしで成り立つものではなく、主教コーライルの出方によっては、国を割っての争いが訪れることになるかもしれません。
○人物
▼国王ラル4世(男/48歳)
争いごとを好まない優しい人物なのですが、そのことが国内をより混乱させているようです。現在は王女の婿問題で頭を悩ませています。以前より心臓を患っているのですが、最近は心労から特に頻繁に発作を起こしがちです。▼王妃オディット(女/40歳)
マルトシュタック公爵の実姉の娘であり、気位が高く気の強い女性です。王女の婿にヒルストン侯爵を推しており、積極的に2人の仲を取り持とうとしています。▼王女ヴィオレッタ(女/16歳)
いつもおどおどとした感じの可憐な美少女で、深窓の令嬢という言葉がよく似合います。まだ結婚という言葉がぴんとこないようで、普段はぼんやりと花を眺めて過ごしています。▼ロランド=マルトシュタック公爵(男/59歳)
古くからの名家であるマルトシュタック家の当主で、一流貴族の集まりである名士会の中心人物です。その財力は国王と比べても遜色ないほどで、公爵領の他にも幾つかの領地を所有しております。ローヴェル地方のマーテルロー市近辺を治めており、漁業、農業、国外貿易といった3つの柱で、これからも力を増してゆくのは間違いありません。▼ジュール=ヒルストン侯爵(男/31歳)
マルトシュタック公爵の甥(妹の子)にあたる青年で、王女の婿の筆頭候補です。能力的には凡庸で、可もなく不可もなくといったところでしょう。しかし、女性関係ではあまり良い噂を聞かず、反対派はそのことをことさら悪く言いふらしています。▼主教ブレノア=コーライル(男/52歳)
いつも笑顔を崩さない柔和な表情をしていますが、決して自分の主張を曲げようとはせず、大貴族が相手でも毅然とした態度で接します。術法の達人としても名を知られています。▼シドワル=ロゼストエンド侯爵(男/55歳)
現国王の元で11年間務めている宰相で、名士会の反対勢力をまとめています。おおむね良識の徒ということができ、民衆には人気があります。比較的新しい時代に貴族になった家系で、領地の規模もささやかなものです。このため伝統を重んじる貴族たちの間では、王家に入るには相応しくない家柄とされており、そのことを理由に味方になることを渋る者も少なくありません。▼ライルファート=ロゼストエンド子爵(男/22歳)
宰相の息子で、王女の婿の候補者の1人です。父親の優秀な面を受け継いでおり、時には非凡な才能を覗かせることもあるのですが、なにぶん若さゆえに経験が不足しており、マルトシュタック公爵に対抗するには役者不足といった感があります。
先頭へ
軍事
○組織構成
各自治体および王家はそれぞれ独自の軍隊を保有しており、これが集まって王国軍を構成することになります。
▼地方軍
地方自治体は軍隊を保有する権利を持つと同時に、王国全体の防備に対しても責任を負う立場となります。領主は自軍を指揮する権限を持ちますが、王国全体の作戦には従わなければなりません。また、人口比に応じて割り当てられた一定兵数を、領内に常備しておく義務があります。
▼指揮系統
王国軍を統括するのは行政機関である軍務省であり、軍務長官は総司令官として王国軍を統率します。しかし、軍内部にも派閥があるため、必ずしも思うように軍隊が動くとは限りません。
○兵士
▼将校
領主貴族はそれぞれが一軍の将としての役割を与えられます。その下には一族から輩出された将校が付き、各部隊を率いることになります。これら将校の任命権は領主にあり、国家君主といえども王国の法律に反していない限りは、地方軍に所属する将校を罷免する権限はありません。
▼騎士
無領地貴族のうち、軍に所属するのが騎士と呼ばれる存在です。彼らは各領主に仕えており、俸給を貰って生活しています。多くは将校として部隊を率いるのですが、特に信頼の厚い者は身辺の警護を任されることが多いようです。
▼一般兵士
メルリィナでは旧態依然とした軍制が敷かれており、職業兵士ではなく農民層を中心とした選抜徴兵と傭兵が主力となります。有事の際には特別戦時徴集が行われますが、農繁期に戦争が起こった場合は収穫を犠牲にすることになりますし、長く戦乱を経験していないことから装備も満足に揃えられておらず、十分な兵力として期待できるものではありません。
○軍事情勢
現在のところは対外的には殆ど問題を抱えておりませんが、ルワール侵攻の噂があるカイテインの動きに対しては警戒を強めています。カイテインへの対応に関しては国内でも意見が割れており、必要があればルワールに味方することもあるでしょうし、逆にカイテイン側に味方する可能性もあるでしょう。
○国家関係
▼友好国
特別な友好国家は存在しません。
▼敵対国
現在は敵対しているわけではありませんが、ルワール大公国およびルクレイドとは歴史的経緯から反発することが多くなります。
先頭へ
警察
警察組織は治安判事という役職を中心として活動しております。治安判事は1つの地域や街の警察組織を統括する刑事で、部下の警吏を率いて事件捜査を行います。それと同時に、軽犯罪に関する裁判権を有する裁判官でもあり、スリや少ない金額の盗難などに関しては、詰め所で簡易裁判を行って刑罰を即決することができます。また、治安判事は民事事件にも介入することが許されています。つまり、大きな犯罪に対する裁判以外は、その地域における全てのもめ事を解決する重大な役目を負っているのです。地域によっては自警組織が警備を行い、警察活動を補佐しています。
▼管轄
◇地方自治体(州/小州/準州)
各地方自治体の領主は中央警察本部を統括します。本部は事務を行う機構でしかなく、捜査など実際の業務について直接の指揮・命令を行うことはできませんが、領内にある全ての警察組織を監督する権限を持ちます。◇地域自治体
市や町といった各地域自治体には地域警察本部が置かれ、その下に地域警察支部が設置されます。支部数は自治体を治める為政者が決定する権限を持ちます。
▼職務
◇中央/地域警察本部
裁判所への連絡や報告書の整理、資料の保存などが行われます。各本部は事務仕事を行うだけであり、実際の警備や捜査を行う権限はありません。
各支部や治安判事への命令・指揮を行うことはできませんが、支部の動向を自治体(領主)の代理で監査し、領主に報告する権限を持ちます。自治体からの通達や治安判事試験を行うのも本部の役目です。◇地域警察支部
支部は実際の警察業務を行う組織となります。これは街区や地域などで区分されます。地域警察支部は10〜数10名ほどが所属する独立した署としての性格をもち、通常の事務所には簡易裁判所と留置所も設置されています。担当区域が広域である場合には詰め所を設置することができ、警吏や保安官を1〜2名置いて、その地域での警備を担当させます。民間人の協力をあおぐこともあり、地域住民が持ち回りで詰め所に待機することもあるようです。
地区の人口密度があまりに低い場所では、警察支部を置かずに詰め所だけを設置することもあります。このような場所は、巡回判事が出向いて捜査を行います。
先頭へ
司法
○法務庁
法務庁は国務省に所属する組織です。メルリィナ王国では自治体内の司法組織は各領主の統括するものとなっており、法務庁はこれに介入する権限を持ちません。この機関が処理するのは、各領内では決着が付かなかった訴訟や、邦国同士で生じた問題の調停、そして貴族の弾劾裁判についてです。
○裁判所
各邦国内で起こった事件に関しては、その地方を治める領主に裁判権が与えられます。領主は裁判所を監視し、正しく法が執行されるよう指導する義務を負っています。
▼簡易裁判所
個別の警察組織を統轄する治安判事は、軽犯罪に関する裁判権を有する裁判官の役目も負っています。治安判事は事務所で簡易裁判を行って刑罰を即決することができますし、民事事件にも介入することが許されています。
▼地域裁判所
市などの地域自治体には地域裁判所が置かれており、ここで一般の裁判や報告書の整理等が行われます。
▼中央裁判所
地方自治体には中央裁判所が設置されており、領内で起こった重要事件や地域裁判所から控訴された案件を裁くことになります。しかし、よほど大きな事件でなければ控訴が認められることはなく、殆どが地域裁判所で処理されることになります。
先頭へ