(D)中東部/地域 


 


○地勢・気候

 この一帯は植民地農場として開拓された北東部(A地域)とは異なり、古くからの自然の姿が残っています。平均気温は30度ほどで、全体としては高温多湿の気候となります。
 メアティク山より東側は熱帯雨林と湿原が広がる地域です。高くそびえ立つレオール山脈の西麓は人間による開発の手を逃れており、川の蛇行に沿って木々が青々と茂る密林が広がっています。その詳細については殆ど知られておらず、探索行に赴いた少数の探険家の報告があるのみです。奥地は川も急で、少し進むと滝に遭遇するので、舟での移動もままなりません。猛獣も多く出現することから、現地の住民でさえ足を踏み入れたことのない土地も多く残っています。
 レオール山脈東部の海岸地域は、海風が山地にぶつかるため湿潤で、時折スコールのような強い雨が降り注ぎます。平野部の大半はラガン帝国が支配する時代に、熱帯雨林を人工的に切り開いてつくられたものです。しかし、山脈の南麓付近はまだ原生林が多く残っており、一部にはマングローブ林も見られます。
 メアティク山より南側は、さらに深い密林と湿地の広がる地域です。この場所で最も目につくのは広大な面積を誇るラナン湖で、周辺地域は野生動物の楽園となっています。そこから少し西に離れた辺りは原住民の生活圏となっており、ラナン湖に水を注ぐダハオ川やメルニケ川の流域では耕作や放牧が、そのすぐ傍にあるミティリア湖では淡水魚の漁が行なわれています。


▼周辺地域
 内陸に位置する西部地域は、それまでの景色とはうって変わって、高温乾燥の砂漠地帯へと姿を変えます。山地に囲まれた一帯にはティトナ砂漠が、サバンナを挟んだ南には大砂海とも呼ばれるカナデ砂漠が広がっており、大陸奥地への侵入を固く阻んでいます。この辺りはほとんど雨が降らず、昼夜の気温変化が激しい、生活するには非常に厳しい土地となります。


○地図

-切り替えボタン- 


○要所

▼レオール山脈(A-6/D-1)
 北は標高1500〜2000mほどの山々が連なる山脈で、北端はミルナ台地と呼ばれる緩やかな斜面になっています。中央付近は標高2500mを超える山々があらわれ、最高峰は3200mほどになります。
 
◇カヤメ高地
 
山脈の南はカヤメ高地と呼ばれる平らな地形で、鬼族が住み着いているため人間が足を踏み入れることは滅多になく、野生動物も数多く生息しています。

◇黒の森
 カヤメ高地の西側に広がる森林地帯には、真っ黒な細い葉をつけるジュニの木が群生している場所があり、現地の人々には黒の森と呼ばれています。ジュニの葉には毒が含まれており、その成分が体内に入ると痺れや呼吸困難を引き起こします。ジュニは低木であるため、大型の動物はこの森にあまり生息しておりませんし、これを食べる動物も殆ど存在しません。
 この森にはポイズン・ナーグ(毒鬼)の亜種が住んでおりますが、一般的な種類とは違って小型で、身長は120〜140cm程度しかありません。また、性格も非常に臆病で、狩りは行なわず植物を主食としています。彼らは爪や牙に毒を持たないかわりに、吐息に特殊な毒を持っています。これはジュニの葉から吸収した毒であり、防御にしか用いられません。そのため、彼らは定期的にこの葉を食べますが、ジュニの森は敵となる大型動物から身を守るための防壁でもあるため、多くを摂り過ぎることはありません。


▼悪魔の緑地帯(D-1)
 ロンデニアのギャングが密かに麻薬を栽培させている地域で、植民地に近い中東部(D-1地域)のどこかにあります。ここでセロの樹からセロウィルという麻薬が精製され、大量に本国へ密輸されています。
 もともとこの木は中央地方から持ち込まれたものらしく、葉は疲労回復などの薬としてタバコと同様に用いられていました。毒性や習慣性はないのですが、1度に大量に摂取すると虚脱感をもたらしたり、時には錯乱状態に陥ることから、近年では取り締まりの対象とされています。
 ギャンググループと繋がっている交易商人が密輸に関わっているらしいのですが、さらに軍隊の一部がこれに加担し、賄賂を貰っているという噂もあるようです。そのため、植民地政府も対応に慎重になっています。


▼カラマテ盆地(D-2)
 サザ草原の南にある山間の盆地で、ここには農耕や牧畜を営む集団が生活しています。彼らの殆どは植民地支配から逃れて来た現地民であり、最古の集落の歴史は500年以上前に遡るといいます。殆どの部族は、外来者たちへの警戒心は強いのですが、縄張りを侵害しさえしなければ非常に友好的で、こちらから仕掛けなければ攻撃されることはありません。また、この一帯の部族間で取り決めされたルールさえ守っていれば、新たに訪れた人々を追い出すようなこともなく、危険な場所や水場を教えてくれたり、困っているようであれば食料を分けてくれたりします。現在も北部の植民都市から逃れて来た逃亡奴隷や、平野部のロゴン=ロゴナ自由自治区を離れた人々が、幾つかのまとまった集落で共同生活を送っています。


▼タルコー川(D-2)
 メアティク山から流れる急流で、D-2地域でラシャン川と合流します。上流域には幾つもの滝があり、いずれも高低の落差が激しいものです。まるで霧のように漂う飛沫で周囲はいつも潤っており、動植物の生育を助けています。また、この周辺は蝶の大群が集まることでも知られており、聖地として崇める部族も存在します。


▼死者の谷(D-2/D-5)
 カラマテ盆地の向こう側にある、メアティク山のどこかにあると言われる場所です。ここには遺跡の街が眠っているという噂ですが、伝説では大量の不死者が徘徊するとも伝えられています。


▼ジレア・ディレンズ/海蝕地帯(D-3)
 D-3地域の北東部は、潮の満ち引きによって冠水したり、地中を通って海水が入り込む湿地帯です。海岸部にマングローブ林が広がっていたり、内陸の水場に海の生き物が生息しているなど、特異な生態系が見られる場所となります。
 
◇コズン川(シー・リバー)

 付近の住民には川と呼ばれていますが、実際には海に通じている200m以上の長さの亀裂です。入り口の幅は50mほどですが、奥に進むほど少しずつ狭まってゆき、最終的には行き止まってしまいます。河川ではないため、潮の満ち引きによって水深は変化し、干潮時には干潟のように殆ど水が無くなります。ただし、入り口付近と最奥部の2ケ所は底部が少し深く、潮が引いても池のように海水がたまっており、海水魚がいつも泳ぎ回っています。そのため、干潮時を狙って網を掛けるだけで楽に魚を捕獲することが出来ます。
 周辺地域は熱帯の木々に囲まれておりますが、水際から10mほどの範囲は草地が広がっています。ここには塩分耐性が高く、吸収した塩類を葉の表面から排出する、背の低い植物が何種類か生育しています。これらはイネ科の草本類ですが、付近の草食動物はミネラルを採るためか、好んでこれを食べています。人間たちはこれらの動物を狩ることもありますし、表面に付着した塩を昔から利用しています。

◇ユィン湖
 幾つかの穴で海と湖底が繋がっている塩水湖で、海岸から100mほどの内陸部にあります。半径200m程度の円形湖で、湖岸付近は水深が浅くなっておりますが、中央部は急に底が落ち込んでいます。また、浅い部分にも亀裂のように抉れている深い溝が幾つも見られたり、陸地に向かって洞窟のような穴が空いている箇所もあります。幾つかの穴は地下を通じて海に続いているようで、海岸までの間にある陸地の割れ目から下を除くと、緩やかに海水が流れる様を見ることが出来ます。
 湖の中では海棲生物が独自の生態系をつくっています。ただし、内陸部に位置していることから、特に砂浜や岩場で生活する海浜生物などは、通常とは異なる生活様式や繁殖方法をとる場合があります。また、周辺の陸地に出来た潮だまりを住処とする生物も多数おり、予想もつかない特殊な能力を持っていたります。


▼メルセラーノ川(D-4)
 東部を流れるやや大きめの河川で、付近では罪を清める川として信仰の対象となっています。


▼マホロイ(D-4)
 メルセラーノ川の流域に広がる、熱帯雨林や湿地帯が続く地域のことです。この一帯は低地ではありますが、非常に起伏が激しい地形となっています。そのため、標高の低い場所は殆ど冠水した湿地となっており、降雨によって一時的に水没することもあります。また、地域によっては残留湖がたくさん出来て、残った陸地が迷路のように複雑に繋がった地形となったりします。
 このような環境であるため、人間が殆ど足を踏み入れないような場所も各地にあり、全体が野生動物の楽園となっています。固有種も非常に多く、周辺地域には見られない独自の生態系が形成されています。


▼漆黒泥地(D-4)
 マホロイとパト平野(G-1)との間に広がる湿泥地で、海岸付近まで漆黒の泥で覆われています。泥の中に潜んで獲物を狙う危険な肉食動物が全域に生息しており、ぬかるみに足を取られれば命を失う事態となります。そのため、この環境に適応していない動物は殆ど近づくことはなく、給水のために周辺の水たまりを訪れる程度です。当然のことながら人間の住居は存在せず、昔のままの環境をずっと保ち続けている土地です。


▼石の森(D-5)
 ラムティア山地の南麓に広がる奇岩地帯で、風雨によって削られたと思われる、地層の縞が見える細長い石柱が何本も地面から突き出しています。また、その間には高さ5m以上にもなる蟻塚やサボテンなどが無数に並んでおり、群柱地帯と呼ぶに相応しい光景が広がっています。
 しかし、この場所に石の森という名がついたのは、石柱群の存在によるものではありません。その奥地にある化石化した森こそが、人々に恐れられるこの地の真の姿なのです。石と化したのは木々ばかりでなく、下生えや動物たちも含めて、まとめて石に姿を変えられています。これは、かつて周辺地域で流行したという石皮病と呼ばれる病の症状に酷似しており、今ではこの場所に入り込む者は誰1人おりません。
 
◇洞穴都市
 かつてこの地域の山中には、巨大な洞穴都市で暮らす集団がいたといいます。これは防御に適した岩山の洞穴を繋げてつくったもので、集合洞穴とも呼ばれていました。真実かどうかは確認されておりませんが、中には数千もの出入り口と部屋が存在し、大きなホールには集会場や礼拝所が設けられていたそうです。また、山上にある巨大な溜め池から水道を引いたり、斜面につくった畑で作物を栽培していたという話も伝わっています。
 この都市に入るためには、石柱が並ぶ複雑に入り組んだ谷を抜ける必要があります。しかし、どのような仕組みかは分かりませんが、短い時間で石柱の形状や地形が変化して、侵入者を迷わせたといいます。また、途中ですりばち状の舞台のような開けた場所に出るそうですが、そこを取り囲む岩壁の上の方には、洞穴都市から繋がる無数の穴が開いており、侵入者を上から攻撃できる構造になっているということです。この都市が現在も存在するかどうかはわかりませんが、おそらく住民は石皮病を患って滅んでしまったのではないかと考えられています。


先頭へ