ユノス/地図


 



 


 
 01:ランシー地方
 02:ザウォンリー地方
 03:ラシュコー地方
 04:デュナール地方
 05:セネス地方
 06:ロゴシア地方
 07:大シェア地方
 08:マリウル地方
 09:フィービーチャント地方
 10:マシューズヴェロー地方


<1>ランシー地方

 ウイリム半島上に位置する地域で、ブルム内海に面しています。国家北部はもともとロンデニア領だったため、この地方の住民の大半はロンデニアの主要民族であるシリーシア人です。一帯は年間を通じて湿潤で、特に春と秋には天気が崩れやすくなります。平野部には南のエルライラ山地に源流を持つシタン川が流れており、ブルム内海へ水が注ぐ地域では養殖業が盛んに行われています。


▼ラミュ市
 半島の突端に位置する港町で、軍港の1つでもあります。街の中央に屋台通りという名所があり、ここには各国から入ってくる輸入雑貨や露店焼きの屋台が並んでいます。


<2>ザウォンリー地方

 北東部をブルム内海に接しており、漁業と交易で栄えた地域です。南西部にはエルライラ山地が控えており、そこから流れるヴェゼッタ川の流域には耕作地が広がっています。港町では伝統的な貝殻細工がつくられており、砕いた貝殻を張り付けて描いたモザイク絵が特に人気です。


▼プラウト市
 沿岸一帯はコンブなどの海藻で覆われており、住民はよく料理にこれを用います。ここの住人は平均寿命が長いことで知られています。


<3>ラシュコー地方

 北西部に位置する沿岸地方で、平野部の中央をラポール川が南北に走っています。北東部は標高4〜500mほどの高地となっており、そこから南西に向かってなだらかに傾斜しています。南部のナイキストア山脈の麓には森林が広がっておりますが、ここは薬用植物の宝庫であり、周辺に住む代々の薬師たちが森の手入れを行ってきました。


▼ナリル市
 国内一位の水揚げ量を誇る漁港です。なお、周囲の土は堅く、耕作には向いておりません。


<4>デュナール地方

 北西部をブルム内海に面する地域で、中央域はウォールデン王家の直轄領として栄えておりました。中央部はエスタ川の水量に支えられた小麦の栽培が行われており、北部の食料生産を支えています。東部のエルライラ山地の麓では、かつては金の採掘が行われていたのですが、現在は廃坑となっております。その後は産業の転換がはかられ、森林資源を利用した木材加工業や製紙業で発展しています。


▼シャナイア市
 ウォールデン王朝期の王都であり、歴史的な建造物が数多く立ち並んでおります。農業によって発展した都市で、周辺域では麦類の栽培が盛んです。


<5>セネス地方

 国家中央部に位置する交通の要衝で、西部はベルグラン王朝期の直轄王領として栄えた場所です。東部は一部が高地となっており、そこからなだらかな斜面が延々と西へ向かって続いております。この付近は酪農が盛んですが、一部は変異現象のために利用されておりません。


▼サイファ市(首都)
 交易の中心地として発展した大都市で、郊外には政治犯罪者を収容するためのクラリール監獄があります。軍事クーデターとそれに続く民衆蜂起の影響がまだ残っており、現在は雑然とした雰囲気の中に置かれています。

▼クラリール監獄
 軍事クーデターを行った多くの将校たちが投獄されている場所です。周囲を湖に囲まれた小島で、国内で最も厳重な監獄です。


<6>ロゴシア地方

 東部をエストルークに接する土地で、軍事クーデターが起こる直前に内乱が起こった地域です。これは革命指導者の1人だったモーリス=デュリプトン伯爵によるもので、聖歴782年に独立政府の樹立が宣言されました。地域の民衆の多くはデュリプトン伯爵に賛同せず、この反乱は軍部によって鎮圧されていますが、まだこの地方には不穏分子が数多く潜伏しているため、治安警察軍や公安警察が重点的に警戒を行っています。
 この地方ではエストルークの独立の際にも数多くの戦闘が行われており、現在も非常に不安定な状態にあります。国境付近の街にはエストクレア人が多く住んでおり、エストルークの独立を影で支援している人々もいるようです。


▼カドバ市
 漆器の生産で知られている職人の街です。現在はエストルークとの戦いの処理で混乱しており、住民たちの顔には疲弊の色が濃く見えます。


<7>大シェア地方

 聖母アリアの娘ユナスが降臨した土地をシェア地方といいます。これはメイヨ市とラシェンタ市のほぼ中間に位置する農村地帯で、シェア地方を含むことからこの一帯は大シェア地方と呼ばれています。特に熱心に聖母教会が信仰されている地域であり、真面目で誠実で正直な人たちが多く住んでいます。
 南部一帯はナイキストア山脈で占められており、麓では古くから鉱工業が盛んです。ここで掘り出された鉱産資源は、エスタ川を通って北部地方にも運ばれています。


▼メイヨ市
 水の聖ラサ教会があり、住民は熱心な信奉者です。古くから鉱山町としてひらけていた場所で、街のいたるところに昔からの宗教施設が立ち並んでいます。


<8>マリウル地方

 国家中南部に位置する地域で、南部一帯では綿花の栽培が行われています。また、ナイキストア山脈の麓では銀が採掘されており、付近のラーシェルデルク市は貨幣の鋳造で発展してきました。現在は銀細工でも知られており、腕のよい職人が多く住んでいます。


▼ラシェンタ市
 古くから放牧による酪農産業が盛んで、現在は綿織物の生産で有名です。ラシェンタ織の複雑な模様は、他国でも評判です。


<9>フィービーチャント地方

 東部を絶対変異地帯に接しており、境界付近にあるリンクス山地には誰1人として近づこうとはしません。西部は平野が広がっており、ブドウやトウモロコシの栽培が行われています。南のパッセル湖の近くに住む部族は白布族と呼ばれており、白を基調とした明るい衣服や帽子を好んで身につけています。彼らは白を最も貴い色としており、家の外見も真っ白にしています。天気のいい日には湖面の反射光を浴びて、街全体が真っ白に輝いて見えます。


<10>マシューズヴェロー地方

 アリアナ海に接する地方で、古くから海洋貿易で栄えてきました。年間を通じて気候は温暖で、内陸部ではトウモロコシの他に稲の栽培も行われています。


▼ウィラ市
 アリアナ海に面した港街で、貿易や漁業でたいへん賑わっています。湾内では真珠の養殖が行われており、良質の品は国外へも輸出されています。

▼オードリス市
 ウィラ市の西にある港街で、避寒地として発展したリゾート地です。かつては王侯貴族や文人たちが訪れておりましたが、政情不安定な昨今は観光客が減少しています。


先頭へ