概略
先頭へ
|
放浪者
○解説 各地を放浪する旅人です。ただの旅行者ではなく、特定の住処を決めずに町を移動する者のことをいいます。その目的は様々で、絵を描きながら諸国をさすらう者もいれば、特定の物品や人物を探してさまよう者もいます。中には革命によって土地や財産を奪われた失貴族などもいるようです。 先頭へ
|
遊牧民族
○解説 牧草や水を求めて草原を移動し、家畜を飼育してそれを生活の糧とする者たちです。昔から不定居住者である彼らは蔑みの目で見られ、どの国家においても非常に低い身分とされてきました。さらに近年になって農地や生息域が拡大されるにつれ、土地を持たない彼らの存在はなおさら疎まれるようになっています。現在は牧場という形式で土地を囲い、その中で家畜を飼うようになっていますから、彼らは牧草を食い荒らす泥棒のようなものです。 ○条件遊牧民族として生きるために、特に必須とされる条件はありません。特定の部族に所属して生活するだけです。 ○注意点ほとんどのシナリオでは参加する機会はないでしょう。彼らは野外を放浪する者であり、また一般人から差別されることが多いのです。逆に、民族問題が絡むシナリオでは十分に活躍できる可能性があります。 先頭へ
|
騎馬民族
○解説 馬を駆り、略奪や狩猟を基盤とした生活をしています。彼らには土地を所有するという概念はなく、平気で他人の土地を荒らすことがあります。一般人から見れば蛮族や山賊と同じようなもので、浮浪階級の人間の中でも特別に敵視される存在です。現在のエルモア地方では、あまり見かけなくなっていますが、ペルソニア大陸ではまだこういった民族がいくつも存在しています。植民地経営の敵であり、時には軍隊が出動して彼らを掃討することがあります。逆に騎馬民族が野外での戦いを非常に得意とすることから、戦争での道案内や相談役として雇われることも稀にあるようです。 ○条件騎馬民族として生きるために、特に必須とされる条件はありません。特定の部族に所属して生活するだけです。 ○注意点ほとんどのシナリオでは参加する機会はないでしょう。彼らは野外を放浪する者であり、また一般人の敵となることも多いのです。 先頭へ
|
異端信仰者
○解説 異端信仰者は異端宗教の聖職者です。さまざまな宗教がありますが、共通するのは三大宗教(およびエリスファリア国教会)から異端とされており、一般社会からも迫害されているということです。異端宗教の教義には反社会的な内容のものが多く、淫らな儀式にふけったり、魔神に生け贄を捧げるような種類のものもあります。このような異端宗教を特に邪教と呼ぶこともあります。しかし、中には赤人宗教のような、まっとうな宗教でありながら人種および民族的な偏見によって認められていないものも存在します。 ○注意点通常のシナリオに参加するには殆ど不可能でしょう。しかし、宗派としての異端派や赤人宗教の神父などは、宗教問題や人種・民族問題が絡むシナリオには、積極的に参加できる可能性があります。 先頭へ
|
思想家
○解説書物や講演などを通じて持論を提示し、人々を啓蒙することを目的として活動する者です。近代政治制度の基礎を提示したのは彼らであり、いくつかの革命を引き起こしたのも彼ら思想家の言葉と活動でした。世間に対する思想家の影響力は非常に大きく、社会にとって重要な職業の1つといえます。 ▼活動 ▼活動資金 ○条件思想家となるための必須条件は特に存在しませんが、多くはそれなりに高度な教育を受けています。最低でも中等学校を卒業した程度の知識を持っているのが普通です。 ○注意点 一般的な事件を扱うシナリオにはまったく不向きな職業といえます。もちろん、事件に関われないというわけではありませんが、その能力や立場を活かすのは難しいでしょう。政治を主体としたシナリオ以外ではあまり使わない方がよいと思われます。 ○コネクション思想家は同じ思想家や学者、それから政治家などに知り合いを多く持っています。軍人や官僚に顔見知りがいることもあるでしょうし、貴族や企業経営者などと繋がりある者も珍しくはありません。しかし、何よりも支持者の存在を忘れてはならないでしょう。思想家が活動を続けられるのは多くの人々の援助があるからで、困ったことがあれば支持者の助けを借りることが可能です。 先頭へ
|
自由騎士
○解説 もともとは特定の主君を持たず、諸侯と自由契約を結んで働く騎士を称する言葉でした。その後、騎士道精神が重んじられるようになると、自らが仕えるに相応しい主君を求めて放浪する者や、領土を失った主に仕え続けた忠義の臣、あるいは国家の復興を目指して活動する亡国の騎士など、高潔な志を持った戦士のことも自由騎士と呼ぶようになります。そして現在では、意義があると判断した戦にのみ参戦する傭兵や革命闘士のことを指し、その名の通り自由を掲げて戦う者が多いようです。 ○条件自由騎士になるために特に必要な条件はありません。農民から自由騎士になった者も存在します。ただし、戦闘などに関する技術や傭兵としてのしきたりは、先輩の自由騎士や傭兵などから教わることになるでしょう。 ○注意点基本的には人のため、しかも弱者のためを思って活動する人々ですので、シナリオに参加する理由には困ることはないでしょう。戦いに絡むシナリオがメインとなるでしょうが、それ以外のシナリオに積極的に絡んでいっても問題はありません。 ○コネクション自由騎士の仲間や他の傭兵たちと繋がりがあります。また、数年前のユノスやエストルークの内乱に関係していれば、民衆や政府の要職についた人間と知り合いという可能性もあるでしょう。 先頭へ
|