追加/野外用品


 


○道具

▼防水マッチ
 ロウが塗ってあるマッチで、少し濡れても使うことが出来ます。

▼携帯釣具
 小型の魚を対象とした折り畳み式の釣り具です。

▼携帯ストーブ
 カンテラを少し大きくしたくらいの火鉢のような小形ストーブで、調理にも利用されます。

▼簡易ベッド
 折り畳み式の簡易ベッドです。主に軍隊などが使用していますが、1万〜1万5000エラン程度で一般に売られていることもあります。

▼皮鍋
 加工した動物の皮でつくられた、折り畳み式の携帯鍋です。中に水分がある限り、この鍋は燃えることはありません。

▼携帯調理セット
 飯盒や皮鍋などの携帯調理器具と食器をセットにして、1万〜1万5000エラン程度で販売しているものです。

▼布バケツ
 布製の折り畳み式のバケツです。


○移動

▼折り畳み式カヌー
 防水加工をした布や動物の皮でつくられている、2〜4人用のカヌーです。折り畳んでもそれなりの大きさになりますが、通常のカヌーよりずっとコンパクトで軽量です。ただし、岩などにぶつかると破れる可能性があるので、穏やかな流れの場所で用いることになります。

▼アウトリガーカヌー
 安定性や速度を増すために、カヌー本体の脇に浮子(ウキ)を取り付けたものです。セルセティアで古くから利用されていたものですが、黄人を中心にその他の国でも一部で利用されています。


○保存食

▼乾燥食料
 乾パン、薫製、干し肉(ビーフジャーキーの類)、干し魚、干し芋、ドライフルーツ、ナッツ類など

▼チーズボックス
 チーズを野菜と一緒に煮固めたもので、煮てもそのままかじっても良い保存性のよい食品です。

▼ラードボックス
 乾燥させた肉、魚、ドライフルーツなどを、脂肪と混ぜて固めたものです。そのまま食べてもお湯に入れてスープにしても良く、調味料を混ぜるだけで味を変えることが出来るため、冒険家たちはよく利用しています。

▼糖分
 ハチミツやチョコレートなども、保存食として用いられます。なお、ハチミツは化膿止めとして傷口に塗ることもあります。

▼米
 南部では調理した米を乾燥させたライスブロックや炒り米なども保存食として用いられています。

▼茎縄
 食べられる茎を乾燥させたものを縄状にまとめたもので、乾燥する前に酒や塩水に浸す場合もあります。保存食としてだけでなく、物をまとめるためのロープとして用いられたりもします。

▼缶詰め
 先進国家の一部では、スープ、煮魚、煮豆など、調理済みの缶詰めが売られています。なお、瓶詰めの保存食は携帯に適さないため、あまり保存食としては用いられません。

▼インスタントティー
 茶葉や炒った豆を粉にして溶けやすくしたもので、煮ずに水に混ぜただけでも飲むことが出来ます。


先頭へ