概要
○政治制度
▼国家
ペトラーシャは主権在民を憲法に明記し、象徴王制を敷く先進的な民主政冶制度をとっています。立法・司法・行政の三権は分立されており、権力の一極集中を防いでいます。
3府制のうち、立法府は上議院と下議院に分かれており、それぞれ団体代表と平民によって構成されています。行政府は下議院議員の中から選ばれる首相を中心に組織され、その下で実務を指揮する大臣は、各分野の専門家から選出されることが多くなります。
▼地方
ペトラーシャの国土は大きく州(=地方)で区分されます。地図上で示されている地方=州となりますが、これは地域区分としての意味しか持たず、制度上としては軍管区の単位として用いられるだけとなります。
各州の中には幾つかの県があり、県の中には市町村などの小自治体が含まれます。これらはそれぞれ、国家制度を模倣した行政組織と議会を持ちます。地方自治体の権限はあまり強くなく、法律を制定する権限は持ちませんが、条例という形で規制条項を設けることは可能です。
○軍事
ペトラーシャは志願兵である職業軍人と徴兵からなる近代的な常備軍を保有し、国防省が軍事全般を統括しています。軍隊は州ごとに管区として分割されており、それぞれの部隊は州軍として活動します。
○警察
行政府に属する警務庁が警察組織を統轄しています。警務庁は国家警察として機能し、その下部組織として県警察が各地域に配備されています。中心となる国家警察は、県警察などの下部の組織に対して監査・粛正を行う権限を持ちます。警察組織は通常の形態で、警察署の中にいくつかの部署があり、刑事や警察官が業務を担当します。警察組織に務める場合は、警察学校で訓練を受けなければなりません。
なお、ペトラーシャには警務法官という特殊な立場の警察官がいます。これは聖堂騎士のうち警察に出向して働く者で、通常の業務は警察官とほぼ同様ですが、立場は独立しています。警察官としては位が高く、下位の警察官を率いて捜査を行う立場にあります。と同時に、内部の監査役としても機能しております。
○司法
裁判権を有する司法組織であり、立法・行政機関からは完全に独立しています。違憲審査権を持ち、憲法解釈について国民投票を求める権利も有しております。全体は法教会が統括しており、上層部や裁判官といった役職には聖職者が多数配属されていますが、一般職員の多くは聖職者ではありません。
裁判所は最高裁判所(国家)、上級裁判所(県)、下級裁判所(地域自治体)の順に体系的に整備されています。また、簡易裁判所も各自治体に置かれています。裁判の進行方法は現実世界とほぼ同じ方式で行われ、それぞれ控訴・上告を行うことも出来ます。
先頭へ
国家制度
ペトラーシャは主権在民を憲法に明記し、象徴王制を敷く先進的な民主政冶制度をとっています。立法・司法・行政の三権は分立されており、権力の一極集中を防いでいます。
3府制のうち、立法府は上議院と下議院に分かれており、それぞれ団体代表と平民によって構成されています。行政府は下議院議員の中から選出された首相を中心に組織されるもので、その下で実務を指揮する大臣には各分野の専門家が多くなります。司法府を取り仕切っているのは法教会で、裁判官は司教の中から選抜されます。整備された近代政治制度をとるこの国には似つかわしくないようですが、これは継承戦争の平和的終結と人民革命に法教会がどれほど大きな役割を果たし、そして以後も信頼に足る実績を重ねているかの証でもあります。
◆ペトラーシャ/制度
国家──┬──立法府──┬──上議院
│ └──下議院
│
├──行政府──┬──内務省
│ ├──外交省
│ ├──財務省
│ ├──法務省
│ ├──国防省
│ ├──文部省
│ ├──運輸省
│ ├──農産省
│ ├──通商省
│ ├──建設省
│ ├──民生省
│ ├──総務庁
│ ├──警務庁
│ ├──王室庁
│ ├──科学開発庁
│ └──行政監督庁
│
└──司法府
○立法府
立法府は国家唯一の立法機関であり、上議院と下議院の2院に分かれています。議会は法律の審議・制定を行うもので、必要があれば委員会を設置して、法案について詳細に渡って審査することが出来ます。
▼下議院
下議院議員は4年に1度行われる選挙によって選出されます。下議院は上議院との兼職は許されませんが、その他の公職を兼務することが可能です。
選挙権は18歳以上の全成人に、被選挙権は一定額以上の税を納める21歳以上の成人に与えられています。投票者は団体代表(比例代表制)と一般代表(選挙区制)の2枠について、それぞれ1票ずつ投票する権利を持ちます。議員数は各自治体の人口比に応じて割り当てられています。なお、立候補者は誰を政府首班として推挙するかを、選挙活動中に明示しなければなりません。
団体代表というのは現在では政党のことを指しますが、議会の設立当初は職能の代表者が自動的に議員となって国会に参加しておりました。そのため、年寄りの中にはいまだに職能議員という伝統的な呼び方をする者もいます。また、今でこそ理念や特定の身分階級を主要な支持層とする政党が生まれていますが、現在ある政党の多くは職能を母体としているため、特定業種の有力者たちが政治に関わるのは珍しくありません。
▼上議院
上議院も4年に1度の選挙で選ばれますが、投票は一種の間接選挙によって行われます。投票資格を持つのは県議会の全議員と市町村議会の代表者1名となります。上議院は下議院との兼職は許されませんが、その他の公職を兼務することが可能であり、自治体長などが議員に多く含まれています。
▼審議
上下両院は法案の提出および審議を行うことが出来る立法機関で、それぞれ同等の権限を持っています。法案の審議は全議員が出席する本会議で行われます。本会議で審議される法案は、一定数以上の議員による連名の提議もしくは、常設および特別委員会で賛同を得た場合にのみ議題として提出されることになります。
両院は平行して審議を行い、双方で可決された法案に首相が署名して、はじめて正式な法律として認可されます。必要があれば両院はそれぞれ代表者10名ずつを出して協議会を行い、法案についての意見調整を行うことが出来ます。ただし、協議会は議決権を持たず、各院で改めて法案の審議を行う必要があります。
○行政府
▼制度
◇構成
行政府は11省5庁からなる組織で、それぞれ行政大臣と各庁長官の指揮のもとに行政行務を行います。◇首相の選出
行政府は首相を中心に組織されます。首相は全国民による一斉投票を行って、候補者の中から1名を選出します。候補者となるのは下議院の議員で、なおかつ一定数以上の議員の推挙があった人物に限られます。◇行政大臣の選出
首相は独自の判断で行政大臣を選出することが出来ますが、下議院で過半数以上の承認を得なければなりません。なお、大臣は特定分野の専門家であることが期待されるため、下議院議員の中から選ばれることが多くなります。◇任命
首相及び大臣の任命は国家君主である国王が行うことになりますが、君主に拒否権はないため、あくまで形式上の手続きでしかありません。◇行政会議
行政府全体の方針は、首相と行政大臣による行政会議で決定されます。
▼省庁
◇民生省
国民福祉や厚生に関する問題を処理する省で、医療業務の指導や下水管理、それから貧民救済や公害対策などを担当します。◇総務庁
行政府全体の事務および、国家と地方自治体の連絡・調停など、その他いずれの省庁にも属さない行務の処理を行います。◇王室庁
国家君主および王室に関する事務を取り扱う庁です。革命後しばらくは貴族や王室の監視といった行務も担当しておりましたが、現在では王室関係者の公務補佐や警護が主な仕事となります。
○地方行政
ペトラーシャの国土は大きく州(=地方)で区分されます。地図上で示されている地方=州となりますが、これは地域区分としての意味しか持たず、制度上としては軍管区の単位として用いられるだけとなります。
各州の中には幾つかの県があり、県の中には市町村などの小自治体が含まれます。これらはそれぞれ、国家制度を模倣した行政組織と議会を持ちます。地方自治体の権限はあまり強くなく、法律を制定する権限は持ちませんが、条例という形で規制条項を設けることは可能です。
先頭へ
軍事
ペトラーシャは志願兵である職業軍人と徴兵からなる近代的な常備軍を保有し、国防省が軍事全般を統括しています。軍隊は州ごとに管区として分割されており、それぞれの部隊は州軍として活動します。実働部隊の指揮・監督を行うのは陸軍の総司令官で、予算や人事等は国防大臣の管轄となります。
○兵制
軍の基本構成員となるのは志願兵である職業軍人たちで、試験を受けて合格しなければ入隊することは出来ません。また、徴兵制が義務化されており、選抜者は一定期間の軍事訓練を受けなければなりません。なお、ペトラーシャでは期間徴兵による服役も認められています。
○軍事情勢
ユークレイ、カスティルーンと神聖同盟を結成して、カイテインの南方政策やライヒスデールとフレイディオンの軍事同盟に対抗していますが、実際の戦闘は行っておらず、主にユークレイに対する物資等の後方支援に徹しています。しかし、エルモア地方の中央部に位置するこの国は、いざ戦いになった時には戦火にさらされるのは確実であり、軍備は常に整えておく必要があります。
ペトラーシャはエルモア地方でも最も先進的な軍備を保有しており、戦車や飛行船などの最新兵器も導入されています。その国力や人口といった観点から見ても、エルモア最強といってよい実力を持っているのですが、長く実戦を経験したことがないため真の実力は未知数です。
○国家関係
▼友好国
ユークレイおよびペトラーシャとは神聖同盟を締結しており、軍事のみならず技術開発など様々な面で協力体制が整えられています。
▼敵対国
神聖同盟の盟約によりライヒスデールとの国交は断絶中であり、その同盟国であるフレイディオンへの出入りにも規制が敷かれています。ユークレイの潜在敵国であるカイテインとは、交易は行われていても長く政府同士の会談は開かれておりませんでした。しかし、カイテイン側からの要請によって、今年の秋に皇帝の訪問を受けることが決まっています。カイテイン皇帝は緊張緩和のための会談が目的であると発言していますが、その後ペトラーシャ国内を通過してライヒスデールおよびフレイディオンへ赴くため、誰もが両国との同盟を結ぶためのついでの訪問であると予想しています。
先頭へ
警察
○警察機構
行政府に属する警務庁が警察組織を統轄しています。警務庁は国家警察として機能し、その下部組織として県警察が各地域に配備されています。
中心となる国家警察は、県警察などの下部の組織に対して監査・粛正を行う権限を持ちます。警察組織は通常の形態で、警察署の中にいくつかの部署があり、刑事や警察官が業務を担当します。警察組織に務める場合は、警察学校で訓練を受けなければなりません。
▼国家警察
全警察組織に対して指揮監督を行う部署で、首都に庁舎が存在します。基本的に現場での捜査は担当しませんが、国際部や広域捜査部などは対象犯罪の専門調査を行います。
▼県警察
各県の警察業務を監督します。また、広域の犯罪を取り扱ったり、応援要請があった場合は地域に出向いて業務を手伝います。
県警察は幾つかの市警察や地方警察を統括しています。市警察はさらに地域警察や街区警察といった小さな部署を管理します。地方警察は市に含まれない地域(群や島など)を管理する部署となります。形式的には市警察と同等の立場にありますが、実際には地方警察の方が立場は低いようです。
▼首都警察
県警にあたる大きな組織で、首都周辺の警察業務を取り扱います。首都に存在する重要施設などの警護も首都警察の担当です。
○警務法官
聖堂騎士のうち警察に出向して働く、特殊な立場の警察官です。通常の業務は警察官とほぼ同様ですが、立場は独立しています。警察官としては位が高く、下位の警察官を率いて捜査を行う立場にあります。と同時に、内部の監査役としても機能しております。
○特殊な部署
▼鉄道警察
三国鉄道の敷地および車内での事件・事故を担当する部署です。
▼広域捜査部
複数の地方にまたがって犯罪をおかした者を担当する刑事です。これは国家警察に所属する部署となりますが、地方では嫌われることが多く、協力を得られないことも少なくありません。そのため、警務法官がこの任務を担当することも多いようです。
▼特別機動部
いわゆる機動隊のような役目を果たす部署で、警務法官が率いる武装警官たちで形成されています。変異現象による犠牲者を救ったり、あるいは暴動を鎮圧したりといった仕事をこなしたりします。
先頭へ
司法
○司法府
裁判権を有する司法組織であり、立法・行政機関からは完全に独立しています。違憲審査権を持ち、憲法解釈について国民投票を求める権利も有しております。全体は法教会が統括しており、上層部や裁判官といった役職には聖職者が多数配属されていますが、一般職員の多くは聖職者ではありません。
▼長官
司法府の長官は、行政会議の決定に従って国家君主が任命します。慣習的に法教会の枢機卿が就くことになっており、通常は教会の推薦者がそのまま長官となります。
▼神聖法官
裁判官として活動する聖職者で、神官長以上の階級の者が就くことができます。特に公正さを必要とされる職業であり、地位や権力といったものにも惑わされることはありません。通常の業務は裁判官と同様で、普段も裁判所に勤務することになります。
○裁判所
最高裁判所(国家)、上級裁判所(県)、下級裁判所(地域自治体)の順に裁判所が体系的に整備されています。また、簡易裁判所も各自治体に置かれています。裁判の進行方法は現実世界とほぼ同じ方式で行われ、それぞれ控訴・上告を行うことも出来ます。
○監査
司法府内部の監督は司法府長官や各裁判所長官が行います。また、外部からの監査制度も整備されており、法務省の下部にある司法監査局が、司法府の行務および記録について監査を行う権限を持っています。
裁判官および裁判所に対しての裁判権は立法府下議院が有し、何か問題が発覚した場合は弾劾裁判を執り行い、多数決によって判決を下すことが出来ます。
先頭へ