装備品のタイプ
装備品は一般装備、旧式装備、軍用装備の3つのタイプに分かれています。
・一般装備
一般装備は普通の町中でも比較的手に入りやすいもので、都市であれば大抵の品を揃えることができるでしょう。・旧式装備
旧式装備は前近代的な国家での戦争や、怪物相手の戦闘などに使用されている、比較的古い時代の装備品です。近代国家ではなかなか手に入りにくく、中古品として売買されることが多いようです。新たに作製してもらうのも難しく、その場合は3〜5倍程度の価格となってしまいます。手間や設備の問題から、製造を断られることも少なくないでしょう。・軍用装備
軍用装備は文字通り軍隊で使用される装備品で、主に近代的な軍隊で支給される品々がリストアップされています。中には一般でも手に入るものもありますが、軍隊でしか使用されないような品もあります。
ここにある装備はプレイヤーの独断で所持することはできません。GMの許可を得て、初めて使用することが可能となります。仮に許可されたとしても、それは職務を遂行する際に使用できるというだけであり、個人が自由に持ち歩けるようなものではありません。個人が所持している場合は、それは闇ルートなどから手に入れたものでしょう。それは犯罪か犯罪に類する行為ですので、見つかれば逮捕されることもありえます。(注:冒険者や軍人といった職につかない限り、一般装備表の中にある品だけで十分足りるはずです)
○装備の規制
これらの装備品の所持は、軍用装備を除けば特に法律で規制されているわけではありません。というのは、エルモア地方には変異現象によって強力な怪物が存在しており、そのための自衛力として武器を使うことが認められているからです。
ただし、町中で刀剣を帯びていたり、鎧を身につけていたりすることは殆どありません。懐に銃を忍ばせたり、あるいは杖の中に刀を仕込んでいることはあっても、それを積極的に人目にさらすことは避けるべき行為なのです。警察官や軍人でもなければ、変人扱いされかねないということを覚えておいて下さい。
一方、田舎では自分の力で身を守らねばなりませんので、森に入るのに銃を携帯したり、ナタや手斧を腰にぶらさげていてもまったく問題はありません。それから、街道を歩いて移動する旅人が武器を所持することは、むしろ常識的なことだと考えられています。変異体が出没する他にも、犯罪者が路銀を狙うこともよくあるからです。とはいえ、日頃から常にそれらを手放さずにいるというのは、常識的な態度ではありません。この点においては注意するようにして下さい。
先頭へ
装備制限
武器や防具の装備には制限があり、これは主能力値の体の値によって変わります。装備できる物品は重量によって制限されます。装備品には特に重量という数値は設けられてはいませんが、武器の場合は打撃値、防具の場合は防御値を便宜上の重量とします。
○区分
装備は大きく分けて、手に持つものと身につけるものとに区分されます。具体的には、手に持つものは武器と楯であり、身につけるものは楯以外の防具です。
・手に持つ装備
手にもつもの(武器と楯)は、重量の合計が体×3の値以下でなければなりません。これは利き腕で体×2、逆腕で体×1を支えられることを意味します。重量がこの値を上回った場合は、打撃値が1上回るごとに攻撃の判定値に−1の修正を受けます。・身に付ける装備
武器や楯は個々の値が基準となりますが、身に付ける防具に関しては合計した防御値が基準となります。こちらも手にもつ装備と同様に、体×3までの重量を支えることができます。体×3の値が重量の合計に充たない場合は、それが1点足りないごとに回避判定に−1の修正を受けることになります。・飛び道具
飛び道具には2つの系統があり、整備制限の基準が異なります。
1つは弓矢や投擲武器といった火薬類を使用しない種類のもので、武器そのものに打撃値が書かれています。こういった武器の場合は、その武器の打撃値が装備制限の基準となります。追加武器の打撃値は制限に一切関係しません。
もう1つは銃器であり、武器そのものには打撃値が書かれておりません。銃器の場合は追加武器の打撃値が装備制限の基準となり、[追加武器÷2]を武器の打撃値として判断して下さい。それから、大砲などの砲銃は使用者の筋力に直接関係しませんので、特に重量による制限を考える必要はありません。
○記入
エルモア地方に存在する武器や防具を記した装備品データはデータパート2で紹介します。この中から装備を選択して、名称や必要な値をキャラクターシート2の装備の欄に記入してください。そして、それぞれに必要事項を書き入れたら、装備という欄が完成します。
装備の欄は上下に分かれています。これらはスラッシュ(/)の有無で区別されており、二重線の上は個々の装備に関して、下は合計した値を書く欄になっています。・個別の装備
装備名称という欄には、所持している武器や防具の名称をそれぞれ書き入れます。そして攻撃判定以降の欄には、説明にある通りの数値や用語を記入してゆきます。・全体の装備
次に下のスラッシュ(/)のある欄ですが、装備名称というところには使用する武器や防具の組み合わせを、自分が分かりやすいように書いて下さい。攻撃判定、回避判定という欄は、スラッシュ(/)の左側には判定値(副技能値+全ての修正値の合計)、右側には判定に用いる主能力値を書き入れて下さい。打撃値、防御値の欄には、使用する武器や防具に準じて、各々の数値の合計値を記入して下さい。
先頭へ
武器データ
○基本データ
全ての武器には、装備箇所、攻撃修正、打撃値、そして価格という値が設定されています。
・装備箇所
装備箇所はその武器を片手で持つか、あるいは両手で持つかということを示しています。中には片手でも両手でも持つことができる武器もあります。こういった武器は、両手で持った場合の打撃値は、片手で持った場合よりも1ポイント上昇します。装備表では3/4という具合に表記されており、スラッシュ(/)の左側が片手、右側が両手の時のデータとなります。このような武器の場合は、装備の重量は片手の時の打撃値を基準として下さい。・攻撃修正
攻撃修正とは、攻撃判定についての修正値のことです。つまり、これが大きいほど扱いやすい武器であるということです。この値は+1などといった形で書かれています。個人修正値と同様に、副技能値にこれを加えた値を判定値として、攻撃の成否を判定することになります。・打撃値
打撃値は武器が与えるダメージの大きさのことで、この値が大きいほど強力な武器だということになります。この値が横棒線で表わされている武器は、たとえ命中してもダメージは与えられません。・価格
武器の価格です。全て銀貨(100エラン)の単位で書かれています。・効果分類
武器には与えるダメージのタイプが記されています。それぞれの詳しい効果についてはこちらをご覧下さい。・用途
武器によっては特殊な攻撃方法を選択することが可能となります。それぞれの詳しい効果についてはこちらをご覧下さい。
○飛び道具
・射程距離
飛び道具には射程距離が示されており、それを超える範囲には攻撃できません。表では距離と書かれている項目がそれにあたり、単位はmとなります。・準備
弓や銃などの矢や弾を撃ち出す武器には、数/準備という数値が設定されています。これは1度に装填できる矢や弾丸の数とその準備に要する時間のことです。準備に必要な時間は1ラウンド(5秒)単位で示されています。
○追加武器
追加武器はそれ単体では武器として使用できるものではありません。主に矢や弾丸などが追加武器に当たり、使用する武器の数値に修正値や打撃値を合計して、攻撃の判定をすることになります。そのため、追加武器の表には使用武器という欄があり、ここに書かれている武器でしか、それぞれの追加武器を使用することはできません。
・数値
これらは攻撃修正と打撃値の数値を持ちます。この値は使用する武器のそれぞれの数値にそのまま加えて下さい。そのため、打撃値+1などという具合に表記してあります。これには矢や弾丸などの他に、スコープのように狙撃の精度を上げるものなどもあります。・装備制限
追加武器によって打撃値が上昇した場合でも、武器の重量には一切関係しません。装備品の制限は、あくまでも基本となる武器の数値で計算して下さい。
唯一の例外は銃器で、これは元の武器に打撃値が存在しません。この場合のみ[追加武器÷2]を装備制限の基準として考えます。
○銃器と弾丸
銃器にはタイプというデータ欄があります。これはその銃器で用いることができる弾丸の種類に関係するデータで、弾丸の使用武器に書かれているタイプの武器でしか、その弾丸を使うことができません。
○効果武器
固定的なダメージを表わす数値を効果値といい、難易度とまったく同様の扱いを受けます。そして、ダメージの大きさが効果値で表わされるような武器を、効果武器と呼びます。手榴弾や罠などがこれにあたります。これらの武器は、通常の武器のようにダメージに攻撃判定時の達成値を加えたりすることはありません。
先頭へ
防具データ
防具は手に持って使用する楯と、体に装着する鎧に大きく分けることができます。これら防具は、回避修正、防御修正、防御値などのデータを持っています。
○データ形式
・回避修正
回避修正は、何かを回避する際の判定に修正値として加えられる数値です。重い鎧や動きが制限されるような防具はマイナスの値が大きくなります。この値も攻撃修正と同じく+1などという形式で示されており、防御および反応抵抗の判定値にこれを加えた値で、攻撃をかわすための判定を行うことになります。・防御修正
防御修正は回避修正の一種ですが、防御の判定にのみ適用される修正値となります。この数値を持つのは楯に属する防具に限られます。・防御値
防御値はその防具がどれだけのダメージを防ぐことができるのかを表わす数値で、これが大きいほど防御力が高い防具だということになります。攻撃が命中した時は、この値の分だけダメージを軽減することができます。・攻撃修正
楯には上の2つの他に、攻撃修正も設定されています。これは体のバランスが損なわれたり、あるいは大きさによって動きが制限されるためで、楯で攻撃する場合の数値ではありません。修正値は武器の場合と同様に、攻撃に関する副技能の値に加えます。
○重ね着
装備する箇所が重ならなければ、キャラクターは複数の防具を身につけることができます。鎧を2つ重ねて着たりすることはできませんが、楯と兜と鎧を同時に装備することは可能です。これは装備箇所という欄を見て判断して下さい。
2つ以上の防具を身に付けているときは、回避修正、防御値は累積します。たとえば防御値3の胸甲と防御値1の兜を装備すれば、合計4点のダメージを防ぐことができます。
○行動の阻害
・回避修正
防具の回避修正は、運動に関する判定全般にも影響を及ぼします。防具を身につけている場合、それぞれの判定に回避修正と同じだけの値を加えて判定を行うことになります。・金属鎧
金属製の鎧が特別に阻害を及ぼす行動もあります。素材に金属を使っている鎧を身につけている時は、聴覚の判定に回避修正と同じ分の修正を受けます。
また、全身を覆う金属鎧を装備している場合は泳ぐことができません。水泳の判定で奇跡的成功がでればごくわずかな時間だけ顔を出すことができますが、それ以外の判定結果では必ず溺れてしまうことになります。
先頭へ