概要
聖職者とは神徒以上の者を指す言葉で、その殆どは教区教会で働く者となります。しかし、国教会の場合はその他の宗教機関とは異なり、階級以外の分類が存在します。聖職者といえども出自が問題とされ、上流身分出身のものは上級聖職者、それ以外の者は下級聖職者となります。身分的な扱いも特殊で、エリスファリア国内に限って前者は名誉階級として扱われます。
○教育期間
法教会と同様、聖職者になるには教会組織に認められる必要があります。聖職者を目指す者は、継承教会と呼ばれる場所で、自給自足の生活を行いながら修行をします。継承教会で認められて叙階と呼ばれる儀式を受ければ、晴れて神徒として活動することが出来るようになります。
しかし、高い身分にある者が聖職者を目指す場合はこれとは異なり、町中の教会で高位聖職者に仕えながら修行を行うことになります。これは身分の高い者は高い教育を受けているために、基礎的な教育は必要ないという理由からです。
親元から教会に賄賂を送ったりした場合は、継承教会での修行期間が短くなったり、出世が早まったりします。特に上流身分や富裕階級出身の聖職者は、大教会で高位聖職者の補佐として働くことが多くなります。
ただし、聖職者の全てがこうだというわけではなく、清廉潔白な者も少なくはありません。しかし、そういった者が教会上層部へと取り上げられることは殆どなく、小さな教区教会で一生を終わるのが普通のようです。
○収入
一般社会と同様、聖職者にも毎月給与が支払われます。また、他の宗教機関と異なり、私的な財産を堂々と保有することができます。不正を行って私腹を肥やす高位聖職者も多く、政治家とも深く結びついています。教会内部の権力争いも激しく、どの派閥につくかで得られる利益も異なってきます。
○衣装
黒を基調とした質素な衣装を身につけ、十字架を首から下げています。襟に階級を示す刺繍が施されている以外は、現実世界の神父や尼僧の格好とだいたい同じです。宗教的行事を執り行う場合は、白い長衣と模様のついた肩掛けをまといます。
○結婚
その成立の経緯から、結婚はもちろん離婚も容認されています。聖職者も子供を持つことは出来ますが、さすがに不義の子は認められておりません。しかし、高位聖職者の中には不義密通を働く者もおり、子供が出来た場合でも拾い子という扱いで堂々と養子に迎え入れます。
○特権
聖職者としての仕事は、さほど他の宗教機関と異なるわけではありません。しかし、他と比べると様々な面で優遇されているといえるでしょう。
・公務
宗教家の活動は一種の公務とみなされ、それを妨害することは国家に対する反逆となります。かといって聖職者が何をしても許されるというわけではなく、組織内部にも粛正機関は存在しますし、下手な行為は派閥での権力闘争に利用されることにもなりかねません。・政治特権
司教以上の高位聖職者は、政治家として議会に出席する権利を持ちます。このことも、教会人事に貴族の意向が関わる大きな理由となっています。・兼職
他の宗教機関では、副業を持って収入を得ることは基本的に禁じられていますが、国教会の場合はまったくの自由です。高位聖職者の中には手広く商売を行っている者も多く、金貸しをしている者もいるほどです。
先頭へ
階級
聖職者の階級は法教会のそれとほぼ同一ですが、法王だけは『教皇』と名を変えられ、代々のエリスファリア国王がその役職を務めています。
○高位聖職者
高位聖職者は上流身分の出身の者しかなることは出来ません。これは宗教的に禁じられているわけではないのですが、司教を選定するのが教会上層部で、彼らが上流身分の者である以上は仕方のないことです。
司教の選抜には貴族の意向が大きく関与します。というのも彼らは議会の一員であり、自分と近しい者が司教になるのは、自分が所属する派閥の議員を増やすことになるからです。特に血縁者を取り立てようという者は多く、自分の引退時に世襲的に地位を子供に引き継ぐことも珍しくはありません。しかし、養子(私生児も含む)に継がせるのは、よほど大きな権力を持っていなければならず、大概は反対の声に潰されてしまいます。
国教会では教皇の次の地位は枢機卿ですが、国王でもある教皇はその他の公務の都合で忙しく、事実上の教会の支配者は枢機卿となります。これは選挙によって決定するので、枢機卿選挙の前はあちこちで裏工作が行われます。
◆聖職者の階級/国教会
階級 説明 教皇 国教会の頂点にたつ存在であり、エリスファリア国王がこれを務めます。 枢機卿 枢機卿は主要な大教会の教会長をつとめたり、教皇の補佐として働きます。枢機卿は選挙によって選抜されるもので、20名がなることができます。 司教 祭祀を司るものであり、政治的な影響力をもつ地位になります。80名いる司教のうち、枢機卿の補佐をする者は教会運営の執務長となります。他の大教会にいるものは、その教会の教会長となります。 神官長 街の中心となる教会に属する高位の神官であり、大きな宗教行事などを取り仕切ります。司教の補佐を務める者もおり、その場合は様々な執務の指揮をとります。 神官 教会に正式に認められたものであり、聖職者として実際の仕事をこなします。小さな教会を預かる者がこの階級であり、教区の祭儀などの責任を負います。 神徒 聖職者として教会に属する者であり、様々な訓練を受けています。教区教会の雑役夫として働く階級で、見習いの神官といった立場です。 平信者 洗礼を受けた民間人です。特に宗教上の階級ではなく、義務などを負うわけではありませんが、自主的に宗教儀式に出席したり、寄進を行なったりします。
先頭へ