基本構成
法教会の聖職者は院と呼ばれる組織に分かれて、その役割に応じた活動を行います。院の長となるのは枢機卿になりますが、中央枢院と法密院の長は法王となります。全体の組織構成は以下のようになります。
◆組織構成/法教会
法王───┬──中央枢院
|
├──教区院─────教区教会────教区聖職者
|
├──法教院───┬─学問院─────神聖教師
| └─継承院───┬─継承教師
| └─秘術教師
|
├──神聖法院──────────┬─神聖法官
| └─警務法官
|
├──聖堂騎士団─┬─法騎士(カスティルーン)
| ├─白銀騎士(ユークレイ)
| └─聖騎士(ペトラーシャ)
|
├──審問院───┬─神聖判定課───神聖判定官
| └─異端審問課───異端審問官
|
├──救護法院──┬─施療院
| ├─救済院
| └─修道院
|
└──法密院───┬─法王1課(法王の目)
├─法王2課(法王の耳)
└─法王3課(法王の剣)
○中枢組織
法教会の中枢組織は中央枢院と呼ばれる院で、法王と枢機卿によって構成されています。中央枢院の会議によって教会組織の運営方針が決定され、法王の名によって下部組織へと決定事項が伝達されます。
先頭へ
教区院
教区教会を束ねる院で、大教会や分教会の全てがこれに含まれます。一般の人々が教会といった時は、教区院に属する教会を指すことになります。教区院は各教区教会の監督や経営指導、教会建築物の建設や補修の資金配分、および聖職者の赴任などについてを決定する役目を負います。
・教区聖職者
教区教会に所属し、教区内の一切の仕事を任される役目です。継承教会で教育を受けて神徒と認められた者の大半は、教区教会へと配属されて修行することになります。赴任する教会は教区院によって決定されます。教区聖職者の生活は、教区信者の寄付によって成り立っています。聖職者は個人的な収入は得ておらず、最低限の生活費のみを寄付金の中から受け取ることになります。田舎の小教会の聖職者の場合は、自給自足の生活を基本としていることもあるようです。
教区聖職者は教区教会で生活し、教区の民と生活を共にします。礼拝、洗礼、説教、祭祀、葬儀、結婚式、教区住民の相談役など、その仕事は多岐に渡ります。また、教区聖職者はその他の座に属する特別な役職を兼ねることも多く、配属された神徒の教育、施療、地域住民の保護などの役目を担うこともあります。
多数の聖職者を抱える教会では、教区聖職者は役割分担を行って活動します。これは教会組織の階級とは異なり、正式な階級には含まれませんが、慣用的な上下関係として成り立っています。
教会長 教会の最高責任者です。 祭司官 教区における大きな祭祀を執り行ったり、教会の運営に携わる役目で、司祭以上の高位聖職者がこの役職に就きます。 待祭 祭司官の補佐を行う立場で、下位の役職の指導を行う立場ともなります。神官階級にある者がこの役職に就きます。 読師 礼拝を執り行うことのできる聖職者です。いわゆる一般の神官がこれに当たり、事務や布教活動、礼拝客や告白者の相手といった仕事をこなします。
先頭へ
神聖法院
法教会を信奉している3国では、聖職者が法務および警察関係の職務の一部を担当します。神聖法院は裁判所や警察組織に出向する聖職者が属する組織で、国家機関の内部監査の役割も担っています。
・神聖法官
裁判官として活動する聖職者で、神官長以上の階級の者が就くことができます。特に公正さを必要とされる職業であり、地位や権力といったものにも惑わされることはありません。それだけに貴族などに敵をつくりやすく、立場や日頃の発言にも気を配る必要があるでしょう。通常の業務は裁判官と同様で、普段も裁判所に勤務することになります。・警務法官
聖堂騎士のうち警察に出向して働く、特殊な立場の警察官です。通常の業務は警察官とほぼ同様ですが、立場は独立しています。警察官としては位が高く、下位の警察官を率いて捜査を行う立場にあります。と同時に、内部の監査役としても機能しております。
また、彼らの中には機動隊や特殊救助部隊のような活動を主体とする者もいます。そのために警察内に設立された特殊な部署があり、変異現象による犠牲者を救ったり、あるいは暴動を鎮圧したりといった仕事をこなしたりします。
先頭へ
審問院
奇跡や教義についての判定を行う神聖判定課と、異端審問を行う異端審問課があります。それぞれの報告や会議による採決を審問院で再検討し、合議が得られた場合は教会全体の正式な見解として認められます。ただし、教義に関する内容については、中央枢院でさらに討議が重ねられることになります。
○神聖判定課
教義および奇跡についての判定を行う課で、神聖判定官の調査を判定会議員による会議で検討し、その結果を審問院へと報告する役目となります。
・神聖判定官
これは神聖調査官と判定会議員の2つに分かれます。
神聖調査官 奇跡についての調査報告を行う役目です。超常現象の報告があった土地へ赴いて調査を行い、資料を作製して上層部へと提出します。 判定会議員 資料に基づいて奇跡を判定する役目となり、経験を積んだ高位聖職者しか就くことができません。
○異端審問課
異端についての判定を行う課で、異端派の破門や変異現象の影響を受けた人間の処遇などは、すべてこの異端審問会によって決定されます。これらは高位聖職者を裁判官とする異端審問裁判によって裁決されます。
・異端審問官
異端審問判事と異端調査官、および異端粛正官の3つに分かれています。
異端審問判事 異端審問裁判を受け持つ裁判官で、調査官の報告に基づいて裁判を行う役目です。これは経験を積んだ高位聖職者しか就くことができません。 異端調査官 現地へと赴いて調査活動を行う役目ですが、調査だけではなく粛正活動も行います。とはいえ、これは相手が悪魔などの異端として明確な存在に限られ、変異現象の犠牲者などをその場で粛正することは決してありません。 異端粛正官 対悪魔などの戦闘訓練を受けている専門の役職で、術法を習得している割合が高くなります。聖堂騎士がこの役職についている場合もあります。
先頭へ
法教院
聖職者に対する教育を行ったり、学問院などの付属教育機関を管理する組織です。
○学問院
法教会の付属施設の1つで、総合教育を行う大学校として機能しています。エルモア地方でもトップクラスの教育を受けられる場所となります。
・聖職教師
学問院で教鞭を取る特殊な教師で、主に文系教科を担当します。理系教科については、外部から講師を招くことが多いようです。
○継承院
聖職者に対する教育を行う組織であり、一般教育および術法の教授を行います。
・継承教師
聖職者を目指す者に対して教育を行う係です。聖職希望者はまず継承教会と呼ばれる場所で、自給自足の生活を行いながら修行をします。ここで認められなければ神徒として活動することは出来ません。通常は数年の教育期間を経て、各教区教会へと配属されます。ただし、15歳未満の場合は、中等学校卒業程度の教育を受けてからとなります。
継承教師は一般教育も担当しているため、学校教師としての知識も必要とされます。まれに聖職教師が地方の町村などに赴任し、一般学校の教育を担当することもあります。・秘術教師
神の奇跡の1つである術法を継承する役目で、上層部の指示に従って他の聖職者へ術を教授します。ただし、継承院の許可があれば別の院の神官がこれを行っても構いません。
いずれの場合にせよ、術の教授は上層部の指示に従わなければならず、秘術教師や各聖職者の判断でこれを行ってはいけません。一般に各地方の大教会で活動していますが、必要に応じて地方に派遣され、奇跡の力をふるって人々を助ける役目も負います。
先頭へ
その他
○聖堂騎士団
法教会に仕える騎士であり、通常の聖堂騎士は教会に所属する軍人として働きます。高位聖職者の護衛や大教会の警備のほかにも、怪物退治などの任務をこなします。昔ながらの騎士道精神の持ち主であり、非常に礼儀正しく、また職務以外の様々な方面の知識も持ち合わせています。もちろん戦闘に関しても高い能力を誇ります。
法騎士(カスティルーン)、白銀騎士(ユークレイ)、聖騎士(ペトラーシャ)の3つの騎士団があります。
○救護法院
社会的弱者や傷病者を救済するために組織されたもので、災害時などに特別に設置される一時的な組織もあります。
・施療院
傷病者を救うために設けられた組織で、施療師がこれに所属しています。施療師は教区に配属され、施療院という特別な建物の中で医師や看護婦のような活動を行います。通常、施療院は大きな教区教会の敷地に併設されます。戦地や被災地へ赴いて治療を行う場合もあります。
・救済院
救護院や孤児院など、社会的弱者を救済するための組織です。ここに詰める聖職者は、教区教会から派遣されてきます。・修道院
修道院は特殊な教会組織であり、山地などの一般社会とは離れた場所で活動しています。一般には禁欲生活をする聖職者たちの修行の場と思われていますが、実際には隔離施療院や変異現象の影響を受けた人物の軟禁のための施設であり、これに所属する聖職者か許可を得た者しか立ち入ることはできません。
○法密院
現法王の私設諜報機関であり、法王の側近にしか存在は知らされておりません。
・法王1課(法王の目)
内部組織を監視し、その活動を把握するための調査機関です。国政に対する密偵行為も行っており、一部のメンバーは官僚として政府機関で働いています。・法王2課(法王の耳)
国外に対する諜報組織として存在しています。・法王3課(法王の剣)
表向きは法王の護衛として働いていますが、実際のところは粛正機関として活動しています。
先頭へ