術の教授

基本条件習得ルート


 

基本条件


 術法を習得できるのは、術法協会の支部か魔法屋となります。基本的な条件は、どちらでも変わりはありません。


○前提条件

 術を教えてもらう絶対の条件として、必ず協会術法師として登録されている必要があります。また、基本的に15歳以上でなければ、術を教授してはいけないことになっています。
 なお、大きな支部で登録を行う場合は、魔力操作系の霊力判定と呼ばれる術で、術法の素養があるかどうかを調べてくれます。素養がない場合は、入会そのものを取りやめるよう諭されることがあります。


○料金

 術を習得するには、登録費とは別に謝礼を支払う必要があります。まず、系統の基礎を習うのに5万エランを支払う必要があります。それから個別に術に関しても、通常は最低でも術のレベル×3万エランの料金がかかります。これは土地や物価、あるいは術の有用性によって多少変動します。都市などの物価の高い場所では、レベル×5万エランほどの料金が必要である場合もあります。
 なお、将来的に術法協会の職員として働くという契約を交わした場合は、無料で術を教授して貰える可能性もあります。ただし、それは才能がある場合に限られますし、協会の信頼を得ていなけれなりません。


○術の選択

 術法協会は非常に多数の系統を所持している組織です。しかし、1つの支部が全ての術を保持しているわけではありませんし、土地によっては支部が存在しない場合もあるでしょう。また、魔法屋は個人が経営していることが多いので、選択できる術は教授する側の実力次第となります。


・申請
 術を習得したい場合は、教える側に使用したい術の内容を話し、それに合った術を教授してもらうことになります。協会で直接教えてもらう場合には、希望の術を習得している教師や魔法屋を紹介して貰えます。
 術の内容によっては使用目的を尋ねられる場合もありますが、答えが不明瞭である場合は教授を拒否したり、術法協会の方へ報告が届けられたりします。

・報告
 誰が何の術法を習得しているかは、術法協会の資料にきちんと記録されています。これは習得出来たかどうかには関係なく、教授を受けたかどうかで判断されます。

・制限
 習得可能とされているのは、基本的に社会に害が及ばない術となります。特に情報や治癒に関わる術、それから他人の精神に悪い影響を及ぼす可能性のある術は、教授を制限されています。殆どの場合、これらの術は協会職員だけが継承しています。また、治癒の術に関しては、宗教機関や医療団体との関係を考慮してか、料金を貰ってこれを行使することもしません。個人や協会内部で必要とされる時に使用するのみとなります。
 こういった規制が存在するのは、民間に流布した術法が犯罪に利用されたことが大きな原因となっています。これは実は術法協会の会員から漏れたものといわれており、それが裏組合で習得できる術法へと発展したと考えられています。こういった事情から、宗教機関では外部への術法の教授を取りやめ、組織内部の管理も厳しくすることになったのです。
 術法協会が会員の犯罪に対して敏感になり、術法警官という役職を設置したのも、このことが理由となっています。裏組合のメンバーが術法犯罪を犯すのも、術法協会から見れば組織の恥ということなのです。

・自主規制
 協会職員の場合は、協会の方針に従って教授する術を選択するので問題になりませんが、魔法屋の場合は教えた相手が犯罪に術を用いた場合、教えた側にも責任が及びます。そのため、教え手が自主規制として術の教授を制限することがあります。


先頭へ

 

習得ルート


○協会の講義

 術法協会では授業形式で術法やその基本的な概念を教えています。講義は協会支部の教室で行われ、術法教師と呼ばれる協会職員が講義を受け持ちます。術法協会で習う場合は、同じ術を習得したい人がいれば、スケジュールを調整してまとめて講義を行います。

・魔術の基礎
 術法協会では、術法知識:魔術学(専門:知+記憶)の専門分野を身につけることが出来ます。これは術法の習得とは別個の講義となり、料金も別に支払わなければなりません。なお、魔術学は個別の術よりも受講希望者が多いので、毎月定期的に講義が開かれます。

・術法の選択
 その支部に術を知っている術法教師がいれば、特に問題なく教えてもらうことができます。ただし、協会で教授を制限されている術に関しては、術法教師の独断でこれを教えることはできません。


○魔法屋

 個人営業の術法師のうち、人々の依頼をこなしたり術法を教えたりして生計を立てている者です。正式には一般会員のうちの術法教授資格保持者となりますが、昔からの名称である魔法屋の方が一般的な呼び名です。
 協会職員以外で術法を教授できるのは魔法屋だけで、資格のないものが人に術法を教えるのは規則違反となります。これは協会の内部規律であり法的な強制力はありませんが、違反行為が発覚すれば何らかの処罰を受けることになるでしょう。
 
・資格免許の取得
 術法協会の会員が誰かに術を教えるためには、術法の教授資格免許を得なければなりません。特に教育課程に制約はありませんが、最低でも何らかの術法と魔術学を習得している必要があります。
 資格は試験を受けて取得するもので、適性(倫理観や性格など)を問う内容も含まれています。免許の交付には50万エランが必要です。また、これは毎年更新しなければならず、これには20万エランの費用がかかります。ただし、協会の職員として働いている場合は、これらの費用は免除されます。
 
・教授対象
 術を教えることが出来る対象は、既に術法協会に登録されている会員に限られます。
 
・規則
 魔法屋は術の教授を認められていますが、教えた術に対して責任を取らなければなりませんし、誰に何の術を教えたのかを協会に報告する義務があります。教えた術が犯罪に利用された場合は、教えた側にも責任が及びます。そのため協会術法師の証明だけでなく、同時に身分証の提示を求める慎重な魔法屋もいます。


先頭へ

 


基本条件習得ルート