技能分類
○基本
キャラクターの職業が決定したら、それぞれの職業に必要な技能を考えてみましょう。たとえば発明家であれば学問に関する知識が必要となりますし、自分で何かを作製するためには機械を組み立てたり、その他の職工作業に関係する技術を身につけていなければなりません。アンバランスド・ワールドのルールでは、これらの個々の技能を副技能と呼びます。
・判定時の基準
キャラクターが何かを行なった時に成功するかどうかの判定には、全てこの副技能の値を用います。簡単に言いますと、サイコロをいくつか振ってその出た目の合計が副技能値以下であれば、その行為は成功したことになります。つまり、副技能値が高いほどその技能に熟達しているというわけです。・主技能
技能の根本にあるのは主技能であり、副技能は全てこのどれかに属しています。・主能力値
判定に使用できる主能力値の種類は、個別の副技能のデータに記されています。それ以外の能力を使用して判定を行うことは出来ませんので注意して下さい。・判定
副技能は特定の分野ごとにまとめられたものであり、1つの技能は何種類かの判定に用いることが出来ます。たとえば騎乗操縦という副技能では、動物騎乗や自転車操縦といった判定を行うことが出来ます。
○技能分野
副技能を用いて行う判定は2種類の分野に分類することが出来ます。
・一般分野
キャラクターたちは、ごく当たり前の行動については何の制限もなく試みることができます。このような行動分野のことを一般分野といいます。・専門分野
外科治療や車の運転など、少々の練習では試みることができない専門的な行為は、特別に訓練を行なった者だけが使用できます。このように専門的な知識や技術なしには試みることができない分野を専門分野といいます。CPを消費すれば、特定の副技能に含まれる専門行動を行うことが出来るようになります。
・例示
実際の技能では、以下のように技能が分類されることになります。
主技能 副技能 技能分野
記憶技能 ─┬─ 博物知識 ─┬─ 一般分野
| ├─ 専門分野/博物学
| └─ 専門分野/鉱物知識
|
└──教育知識──┬─ 一般分野
├─ 専門分野/歴史
└─ 専門分野/物理
○数値の扱い
副技能が持つ値を副技能値といい、これが行為判定を行う際の基準となります。実際の判定では全て副技能値を判定値として用います。副技能に対して何もCPを割り振らなかった場合は、それが属する主技能値と同じ数値となります。主技能である記憶技能が8の場合、最初はそれに含まれる博物知識の技能の値も8ということになります。
○補助技能
補助技能には術法変化、攻撃変化、射撃変化の3つの分野があります。これは特定の副技能と組み合わせて用いるもので、それによって特殊な行為を試みることが出来るようになります。
それぞれの詳しい判定方法は副技能データに書かれています。なお、補助技能は選択ルールであり、使用するかどうかはGMの指示に従って下さい。・修正
補助技能を用いて行う判定の中には、使用時に何らかの修正を受けるものがあります。この場合は、組み合わせて使う副技能に対して適用されることになります。
先頭へ
習得
○修正値
個々の技能は、CPを消費することで幾らか数値を上昇させることが出来ます。この時に割り振る数値のことを個人修正値といいます。
・割り振りの上限
キャラクター作製時には、個人修正値は±0〜+4の範囲で割り振ることが出来ます。これはどのキャラクターでも変わることはなく、人種や能力値などによって制限されることはありません。・状況修正値
修正値には個人修正の他にも、周辺の状況や物品ごとに決められている修正値もあります。これを状況修正値と呼び、プレイ中にGMが任意に提示するものです。・判定値
これら全ての修正値を合計して最終的に決定した副技能値が、実際にサイコロを振って判定する基準の値となり、これを判定値と呼びます。判定値=[主技能値+個人修正値+その他の修正値]となり、キャラクターはこの値を用いて様々な行為判定を行なうことになります。
○個人修正値
個別の副技能には±0〜+4の範囲で個人修正値を割り振ることが可能です。1つ上昇させるためには、目標とする数値の分のCPを消費する必要があります。たとえば全部で+2にしたい場合は、まず+1にするために1CP、次に+2にするために2CPを消費することになります。
上昇 消費CP +1 1 +2 3 +3 6 +4 10 ・合計
副技能の基準となるのは主技能値となりますので、副技能に個人修正値を割り振っている場合は、主技能値に個人修正値を加えた値が、最終的な副技能値ということになります。
○専門分野
専門分野について判定を行えるようになるためには、1つの分野ごとにCPを消費しなればなりません。これには基礎習得と完全習得の2つの段階があります。
・基礎習得
1CPを消費すれば、1つの専門分野について基礎を習得することが出来ます。基礎習得の段階では、副技能に−4の修正を加えて判定を行う必要があります。・完全習得
さらに1CPを消費すれば、1つの専門分野を完全に習得したことになります。この場合は判定にマイナスの修正を受けることはありません。
・制限
職業データにかかれている専門分野は、プレイヤーの判断で自由に習得することが可能です。しかし、それ以外の専門分野のうち、GMが許可しなかったものは習得することが出来ないので注意して下さい。特に、専門の機関や犯罪組織でしか習得できないような技能は、厳しく制限される必要があります。・習得段階
特定の職業に就いていなかったり、独学で専門分野を習得しようとする場合は、基礎習得までに段階を制限される場合があります。これはGMが判断して構いません。・時間
専門分野は実際にプレイを開始する前に選択して下さい。専門分野の習得には時間がかかりますので、普通はプレイ途中に増やすことはできません。プレイ終了後に新たに習得しようとする場合でも、基礎習得までに制限されることになります。
○補助技能
補助技能はそれぞれ1CPを消費すれば習得することが出来ます。これは慣れによって身に付くものですから、特にGMの許可を得なくても、CPを消費すればすぐに身につけることが出来ます。
・注意
これらは特殊な扱いをする技能であり、それ自体を判定に用いることはありません。ですから、補助技能に対して個人修正値を割り振る必要はなく、獲得してさえいれば特定の行為を試みることが可能となります。
○新しい技能
データにはない技能をキャラクターに持たせたい場合は、ゲームマスターや他のプレイヤーとよく相談し、全員に認められた上で習得しなければなりません。この時、エルモア地方の雰囲気にそぐわない技能は習得させないよう心がけて下さい。また、よほど特殊な技能は、それなりの背景設定がなければ習得することはできないでしょう。エルモア地方とは全く交流のない東方の知識などは、普通のキャラクターは生涯知ることはありません。逆にシナリオの都合上、非常に特殊な技能を得ることもあるかもしれません。このように特殊な技能の扱いについては、プレイに参加している全員で相談して決めて下さい。
○記入と計算
以上のようにして獲得した副技能は、キャラクターシート1の副技能および補助技能と書かれた欄に記入します。
・副技能
左側の欄には副技能の名称と数値を書き入れます。副技能と書かれている下の長い欄には、それぞれの技能の名称を記入します。主能力の欄には副技能で用いることができる主能力の名称を、修正値となっている欄には割り振った個人修正値を、その横の判定値という欄には元になる主技能値と個人修正値を足した値を記入することになります。
副技能と書かれた横の( )には、消費したCPの合計を書き入れて下さい。その値を与えられたCPから減少させることになります。・専門分野
専門分野はそれが属する副技能ごとにまとめて表記します。専門分野を記入する場合は、名称の前に□/■を書いて習得段階を区別して下さい。基礎習得の場合は□とし、完全習得の場合は■として区別します。その横の主能力の部分には、その専門分野で判定する時に用いる主能力値の名称を書きます。
最後に専門分野と書かれた横の( )に、消費したCPの合計を記入します。この値を与えられたCPから減少させて下さい。・補助技能
副技能の欄の下にある、攻撃変化および射撃変化と書かれている欄に、獲得した補助技能の種類を書き込みます。術法変化技能に関しては、術法シートの方に欄を用意してあります。
これら全てを記入したら、獲得した補助技能の数を計算します。その数を補助技能と書かれた横の( )に記入し、この値を与えられたCPから減少させて下さい。
先頭へ
技量のランク
副技能値にはだいたい以下のような基準が設けられています。自分のキャラクターの技量がどの程度なのか、これを見てイメージを把握して下さい。
◆副技能値のランク
副技能値 目安 7以下 素人レベル。失敗も多い 8〜9 職業人としては見習い程度。セミプロレベル 10〜11 プロを名乗れるレベル。普通に仕事をするには十分 12〜13 十分な実力を持ったプロ 14〜15 その世界では名が知られている一流のプロ 16以上 超一流のプロ。滅多に存在しない ただし、プロとして評価される基準は、単一の技能によるものではありません。たとえば、どれほど素晴らしい発見をしても、それを学会や論文でうまく表現できなければ見向きもされずに終わってしまうかもしれません。
1つの職業で必要とされる副技能は複数存在し、それらに総じて秀でていて、初めてプロとしての評価がなされます。さらには、もって生まれた能力(主能力値)もともなわなければ、習得した技術を発揮できるとは限らないのです。ここで上げた数値は、あくまでも目安でしかないことを覚えておいて下さい。
先頭へ
データ形式
エルモア地方における基本的な副技能のデータは、副技能表と解説の2つのページで説明されています。副技能は5種類の主技能についてそれぞれ別のページにまとめられています。
表および解説には、副技能、技能分類、関連能力、説明が書かれています。それぞれの項目をよく読んで、副技能を獲得して下さい。
◆副技能データ
副技能 副技能の名称が記されています。技能表の場合は最初に◆がついているものが副技能で、解説ページでは副技能別に説明が書かれています。技能名称の後に【各種】と書かれている場合、種類ごとに別個に習得する必要があります。 技能分野 その技能が一般分野か専門分野かを示しています。解説ページの中では、○となっているものは一般分野、●となっているものは専門分野として分類されています。 関連能力 判定に用いる主能力値のことで、その技能を用いて判定できる行動ごとに心、知、技、体のいずれかが記されています。技/体などと記入されている場合、どちらも判定に利用することが出来ることを意味します。 種類 基本的には、種類と書かれている場所に並んでいるものの中から、【各種】の中に入るものを選択することになりますが、GMの判断で増やしても構いません。 対抗 その技能に対抗するために用いることが出来る副技能です。
先頭へ