概略
唯一神と『大母アルメリア=エルファティー』から生まれた『聖母アリア』、そして聖母アリアから生まれた12人の娘を神の子(使徒)として崇める、エルモア地方最大の宗教機関です。この地方に住む約70%の人民は聖母教会の信者です。
創始者はアリアの最後の娘『ユナス』であり、正確には『聖母アリアと十二人の使徒教会』あるいは『十三人教会』といいます。その分教会はエルモア中に広がっており、これを国教としている国も数多く存在します。
○ユナスフィール教国
ユナスの没した地はユナスの大地、『ユナシィズフィールド』と呼ばれることになりました。この地は後に『ユナスフィール教国』という都市国家に発展します。これは人口5万人ほどの都市国家で、聖母教会の最高指導者である大主教が国王を兼任しています。
○政治への影響
前近代的な制度を採る国家には宮廷司祭という存在がおり、君主の相談役を担うことがあります。ただし、国政に対する発言権を有するわけではなく、あくまでも私的な相談相手でしかありません。とはいえ、教会の意向を無視して政治を行うことは難しく、政治家は世俗権力とだけ折り合いをつければよいというものではありません。逆に高位聖職者の方でも、要求を通すためには政治的な駆け引きを行わねばならず、政治方面での能力が必要とされます。なお、近代国家では聖職者は政治とは切り離された存在であり、一般市民と立場は全く同じものとなります。
先頭へ
施設
○中央教会
聖母教会の総本山である『聖母アリア教会』は、ユナスフィール教国の首都であるアリア=ステアにあります。その他の『使徒教会』と呼ばれる12の教会は、その他の国々に分散しています。これら13の大教会を『中央教会』と呼び、その国の布教活動の中心となっています。
使徒教会は使徒たちが魔を封じた場所に建てられたものとされていますが、聖母アリアの消息だけは未だに知られておりません。なお、聖母アリア教会にはアリアとともに、『第一聖者』の称号を受けたユナスが祀られています。
○教会建築物
聖母教会の建築物は、屋根の上に円十字(♀)の聖印がついているため、一目でそれとわかります。また、教会の正面の屋根が尖っているのが特徴で、中央教会のような大きな教会では、尖塔が天を突くように空に向かって伸びています。これは天(神)に向かう信仰心のあらわれであるといいます。
○神大学
聖母教会の中央教会や大教会には『神大学』が付属しています。これは法教会の『学問院』と並んで、非常に高度な知識を身に付けることができる場所で、文系教育を行う大学校として機能しています。
基本的な構成は通常の大学と同じで、大学院も付属しています。神徒は望めば、無償で教育を受けることができます。ただし、試験を受けて入学しなければならないというのは、一般の学生と変わるところはありません。
・智者の称号
神大学を優秀な成績で卒業した者に送られる称号です。人々の尊敬を得ることができるばかりでなく、他大学への推薦状を貰えたり、神徒ではなくても神徒待遇で教会に様々な便宜を図って貰うことができます。
先頭へ
教義と信仰
聖母教会の目指すところは無償の愛とその実行であり、寛容と慈悲の心が重要とされます。聖典には周囲の人間を愛すること、自らが持つ者を他人に分け与えること、罪を赦すことなどが書かれており、聖職者はそれを実践する者として人々に尊敬されています。
・崇拝対象
聖母教会では唯一神を崇めており、その教えを絶対としています。聖母アリアと12人の娘は、神と一体である神の子(使徒)として崇められています。彼女たちは神の啓示を受け、奇跡の体現者として尊敬を集めるに到ったと伝えられています。・聖者
偉大な信仰者として認められた者は、死後も聖霊となって人々を救うと言われています。聖者には聖名という特別な名前を与えられ、聖名を冠した大きな教会に祀られます。なお、アリアの最後の娘ユナスは第一聖者という地位にあり、最も位の高い聖者として使徒と同じように崇められています。・記録
教義が記載されているのは『神書』と『聖書』と呼ばれる2種類の書物で、神書には神の奇跡が、聖書には聖母と使徒たちの奇跡が記載されています。・聖印
十字架の上に円を配した『円十字』または『アンク』(♀)と呼ばれる形を聖印としています。・禁忌
聖母教会では、人を傷つけ悲しませることをはじめとして、怠惰、浪費、姦淫、堕胎、死者の冒涜などを禁じています。なお、堕胎を禁じているために、未婚の母が人知れず子供を産み、その子を孤児院に預けるといった皮肉な事態になっています。もちろん教会が孤児院を経営して、可哀想な子供たちを助けることもあるわけですが、全てを救うことは出来ないのが現状です。・科学
聖母教会は文明を否定するものではありませんが、一部の科学技術の利用については反対の意思を示しています。その顕著なものが先史文明の物品であり、もちろん霊子機関の使用も認めてはおりません。
また、聖母教会の聖職者は銃器を利用することはありません。これは銃器が戦争のために開発されたという歴史があってのことであり、たとえば狩人が猟で使用するのを禁じるわけではありません。・祈り
聖母教会では祈りを捧げる時には胸の前で手を組み、頭を垂れることが決まりとなっています。信者たちは何かよいことがあった時には、「我らが母に感謝を」という言葉をよく口にします。そして手を組んで、神への感謝の祈りを捧げます。その際、聖印を持っていればそれを握りしめます。深い信仰心を持つ者は、朝晩と食事の前後に祈りを捧げますし、何か罪を犯した時や願い事がある時にも強く祈ります。・聖数と魔数
聖母教会では13が縁起のいい数とされており、何かとこの数に揃えようとする風習があります。これはアリアの誕生日が13日であること、そして使徒が13人であることの他に、13が素数であり、他の数と交わらない真の数字であるからだという説があります。
逆に縁起の悪い数とされるのが14で、魔数としてして忌避されています。これは魔神と呼ばれる存在が14体いると伝えられることや、あるいはまがい者である法教会の聖人ルーンが14番目の使徒を名乗っているからだとも言われます。
先頭へ
祭祀
教会で行われる儀式の中で重要なのは、様々な祭祀です。特に聖母アリアの誕生祭である6月13日と、ユナスの降臨祭である8月1日は、各国で盛大な祭が催されます。また、各使徒教会ではそれぞれの使徒の生誕祭も行われています。
通常、アリア生誕祭とユナス降臨祭はいずれの教会でも祭が催されますが、使徒の生誕祭については各国家でしか行われません。しかし、他の国家でも聖母教会を国教としている国では、生誕祭は祝日となります。ユナスフィール教国では使徒の聖誕祭も行われますが、規模としてはそれほど大きなものではありません。
◆中央教会(生誕順)
中央教会 国家 存在都市 生誕日 『聖母アリア』教会 ユナスフィール教国 アリア=ステア 6/13 『暁の聖カルナ』教会 カルネア カルネアイス 3/24 『月の聖ソナタ』教会 メルリィナ エルメアータ 2/17 『霧の聖ソフィア』教会 ソファイア ソファイア 6/29 『雪の聖アーシア』教会 アルメア ノルディーン 12/14 『雲の聖サラーシャ』教会 ルクレイド ウェスト=ギーナ 4/18 『氷の聖アルマ』教会 ルワール大公国 アルマーナ 9/5 『雨の聖ルシータ』教会 ジグラット サレイア 8/22 『風の聖カナタ』教会 ロンデニア アイリストール 7/9 『夜の聖ファナ』教会 カイテイン帝国 フィスフォーン 1/11 『星の聖カトレーユ』教会 フレイディオン レアニース 10/7 『水の聖ラサ』教会 ユノス メイヨ 11/2 『火の聖フィーナ』教会 エストルーク連邦国家 カンカサス 5/15
先頭へ