術法協会/組織構成

基本構成会員支部


 

基本構成


 ルクレイドの首都リルトに存在する本部と、それぞれの国家や地方にある支部とで構成されています。


◆組織構成/術法協会

 
  協会本部─┬─┬──会議局──────────────会議員
       | |
       | ├──総務局──┬──事務部──────協会職員
       | |       ├──会計部──────協会職員
       | |       └──人事派遣部────協会職員
       | |
       | ├──教務局──┬──教養管理部────教養教師
       | |       ├──術法管理部──┬─術法教師
       | |       |         └─魔法屋 
       | |       └──魔術学校───┬─術法教師
       | |                 └─教養教師
       | |
       | ├──継承局─────継承教室───┬─継承教師
       | |                 └─継承学生
       | |
       | └──情報局──┬──情報部──────協会職員
       |         └──監査部──────協会調査員
       |
       └────国家支部────地方支部─────小支部
 


先頭へ

 

会員


 術法協会の構成員には、一般会員と協会職員の2つの種類があります。一般会員は協会組織に登録費を支払い、その保護を受けて活動する立場となります。協会職員は協会の本部や支部で働く構成員のことです。協会職員の中には術法を用いることができない者もいます。術法が使用できる会員は協会術法師と呼ばれ、これは一般会員や職員といった分類とは関係ない用語となります。


○一般会員

 一般社会で個人活動をする協会術法師です。身許の明らかな者しか一般会員になることはできませんし、居場所も明らかにしておく必要があります。

・魔法屋
 一般会員のうち、術法を教授する許可を持つものの俗称です。彼らは術の教授を認められていますが、教えた術に対して責任を取る義務があります。


○協会職員

・一般職員
 仕事内容に関係なく、術法を使用できない職員のことをいいます。主に事務を担当しています。

・術法職員
 仕事内容や所属に関係なく、術法を行使できる職員のことをいいます。

・教養教師
 協会術法師になるための適性検査や、術の教授資格免許のための講義などを担当します。また、魔術学校へ派遣される教師の場合は、初等学校〜中等学校までの一般教養科目を教えることになります。

・術法教師
 術法の教授資格免許を持つ協会職員で、主に一般会員への術の教授を担当します。魔術学校に派遣される場合は、規模によっては一般科目も担当することになります。

・協会調査員
 術法警官とも呼ばれる特殊な協会職員で、術法による違法行為を取り締まる役目となります。


先頭へ

 

本部


 会議局、総務局、教務局、情報局の4局で構成されています。ルクレイドの首都リルトに存在します。


○会議局

 上級幹部職員のみで構成される術法協会の中枢組織で、協会長を含めた10人の会議員によって運営されています。政治家、官僚、高位聖職者などと対話することもあります。


○総務局

 事務、会計、書類・設備管理などを担当する局で、主に一般職員がこれらの仕事を担当します。なお、人事派遣部は協会内部の一般人事を担当するのではなく、外部からの仕事の依頼を会員に斡旋したりする部となります。


○教務局

 教育部門を担当する局で、術法の伝承や魔術学校などの管理を担当します。

・教養管理部
 一般教育課程を担当する部局です。魔術学校へ派遣する一般教師の育成や雇用といった仕事も、この部の担当となります。

・術法管理部
 会員に術法を伝授したり、教授資格免許を持つ者を管理する部です。各会員がどの術を習得しているのかは、すべてこの管理部が把握しています。

・魔術学校
 初等・中等学校を兼ねる特殊な専門学校です。高度な術法技術や知識を学ぶことができますが、適性がなければ中等部へ上がることはでません。なお、術法の実践的な教育は中等部から行われます。将来的に術法協会へ就職することを誓えば、授業料を含めた一切の諸経費が免除となるので、協会の術法職員は魔術学校出身者が多数を占めます。ただし、これも優秀な成績を修めた場合に限られます。


○継承局

 術法の保持・継承を目的として設置された部局で、術法研究と術法教師の育成活動を行っています。

・継承教室
 大学の研究室のような形態をとっており、教室を管理する継承教師が才能のある術法師に高度な教育を与えます。教室に所属する学生は準職員待遇となり、協会への登録費などを免除され、協会に敷設された建物で寮生活を営むこともできます。
 継承学生は魔術学校出身の者が多いようですが、才能ある一般会員をスカウトする場合もあります。ただし、将来的に継承教師やその他の職員への道を進まなければなりません。協会調査員(術法警官)として採用されるのは、その殆どが継承教室で教育を受けたものとなります。


○情報局

 情報連絡や資料整理を担当する情報部と、協会会員の動向を調査する監査部があります。
 
・情報部
 資料課、連絡課などがあり、協会の資料管理や支部との連絡(術法)を行っています。しかし、それらは表の仕事であり、極秘裏に設置されている情報課には協会調査員が派遣され、密偵活動を行っています。ただし、これは外部組織からの依頼に応じることはなく、あくまでも術法協会のための調査活動に限定されます。

・監査部
 協会術法師に対する監査を行う部で、術法による違法行為を独自に取り締まります。時には警察と協力して捜査を行うこともあります。


先頭へ

 

支部


○国家支部

 基本構成は本部と全く同じものとなります。国家支部は地方支部や小支部を統括する役目もあるので、それらの監査を行う権限も持っています。


○地方支部

 各地方に置かれる大きな支部で、1つの国家に数カ所置かれるのが普通です。これ自体が国家支部の1つの局に当たり、本部や国家支部に比べて簡素な組織構成となります。総務部、教務部、情報部という3つの部があり、内部では課の単位で仕事を分担することになります。


○小支部

 地方の都市や街に存在する小さな支部です。組織は部局に分かれてはおらず、〜担当職員という形で仕事を担当します。小都市や大きな街の支部でも、通常は10名前後の職員しかおりません。


先頭へ

 


基本構成会員支部