概略
宗教は人々の生活に非常に密着した存在で、生活の一部となっています。生まれた時には洗礼の儀式を受けますし、日曜日の朝はミサに参加します。もちろん日々の祈りは欠かせません。宗教上の祭はもとより、結婚式や人生の最後の儀式である葬式も宗教的儀式の1つとなります。
宗教の教えは人生の規範であり、聖職者たちは家族の1人とも言うことができます。エルモア地方で生きる限り、宗教と無縁の人生を送ることはまず不可能でしょう。
○種類
『聖母教会』、『法教会』、『マイエル教』と呼ばれる宗教が、エルモア地方の3大宗教といわれています。このうち、人民の70%が聖母教会を信仰しており、圧倒的な勢力を誇っています。多くの国では聖母教会が国教であり、昔ながらの封建国家には宮廷司祭という存在がおり、国政に関しての相談役を担っています。
法教会の信者は人口比で言えば20%ほどであり、ユークレイ、カスティルーン、ペトラーシャという3国で国教として信仰されています。マイエル教はせいぜい5%ほどで、27年前まで存在していたラガン帝国の領土であった都市国家と、セルセティアという南方の国で主に信奉されています。
この他にも、エリスファリアという国家が独自に設立した『エリスファリア国教会』など、小さな勢力はありますが、主に人々に認められているのは3大宗教であり、それ以外は異端として扱われることが多いようです。
○分類
宗教機関は聖母教会系とマイエル教系の大きく2つに分けることができます。聖母教会系の組織は、聖母教会、法教会、エリスファリア国教会の3つで、前から順番に分派していったものです。基本的に同じ神を祀る一神教で、組織構造などにも共通点が多いのですが、教義はそれぞれ異なっています。マイエル教は多神教であり、宗派という単位で組織が分かれています。
先頭へ
位置づけ
エルモア地方では、宗教機関というのは非常に特殊な位置づけとなっており、国家の中にあるもう1つの国家とでもいうべき存在です。
・土地
宗教機関は独自の土地を持ち、その土地についての徴税権をもっています。ここで徴収される税については、国家に上納する必要はなく、完全に独自の財源とすることができます。これはどの国でも同様の扱いなのですが、その国での宗教機関の権威によって、所有する土地の面積が異なります。宗教機関の権威の強い国では地方領主に匹敵するほどの土地を持ちますが、弱い国では財源の殆どを寄進に頼ることになります。・法律
いくら聖職者といえども、その国家の法律には従わなければなりません。しかし、宗教機関が所有する土地は一種の治外法権的な空間となっており、国家機関が無断でこれに立ち入ることはできません。しかし、これは宗教機関の権威によっても多少異なり、たとえばライヒスデール、フレイディオン、カイテインといった独裁国家では、徴税権は認めていても司法的には一般の土地と同等に扱われます。・神聖なる拒否権
宗教機関およびそれに所属する者には、戦争に関係する事柄について、幾つかの法的な拒否権が認められています。基本的に聖職者は教義を理由として徴兵を免れるほか、戦時徴用や供出などを拒否する権利を持っています。・軍隊
宗教機関は軍に相当する組織を独自に持っており、大きな教会にはそのための訓練所や、騎乗する馬を飼う厩舎が設置されています。武術に長けた者は神官戦士(聖母教会)や聖堂騎士(法教会)、あるいは神武官(マイエル教)という役目についており、その力で人々を守ります。
このように、宗教組織は1つの国としての機能を備えています。聖母教会や法教会は、これが多数の国にまたがっているわけですから、その権力の強さがうかがえるかと思います。
先頭へ