タイプ |
説明 |
加工職人 |
何かの素材を加工して製品にする職業です。 |
機械職人 |
時計工やオルゴール工など、昔からある機械を取り扱う職人です。 |
写真技師 |
写真を撮影、現像するのが主な仕事です。この時代はすべて白黒写真ですので、絵の具で色をつけて売り出すものもいます。 |
料理人 |
レストランや酒場で料理をつくります。給仕を兼ねる場合もあります。 |
○解説
身に付けた技術で品物を作製する職業で、ほとんどが古くから存在する専門職です。さまざまな職種がありますが、共通するのは経験によって技術を身につけることで、多くの職業では親方について仕事を習う徒弟制度をとっています。
職人たちは、これまで自分たちの生活が脅かされる事態に出会ったことはありませんでした。同業者たちが集まって職業団体をつくりあげ、製品の数量調整や価格調整などを行って、自らの生活を守ってきたからです。しかし、科学の発達によって工業機械の出現するようになり、少しずつ職人たちの社会にも変化が訪れています。彼らが行ってきた作業が機械で行えるようになれば、安価で大量に製品をつくることができるようになります。地道な努力によって身につけた専門的な技術が、機械の操作さえ覚えれば誰でもこなせるようになるのです。そうなれば、仕事は全て工場に奪われてしまうことでしょう。職人たちはそれを危惧し、工場経営者たちとの対立を深めています。もちろん、現在のエルモア地方の科学技術では、それほど複雑な作業機械を作製することはできません。まだまだ職人の技術は必要とされるでしょう。かといって、ライバルの台頭を安穏と見過ごすわけにはゆかないのです。
しかし、社会は科学の発達を望み、国家や自治体も工場の誘致を手放しで喜ぶことが多いのです。職人たちはこれからも工場経営者とは反目し続けるでしょうし、工場製品に対抗するために自らの技術を高めることにも力を注がなければならないでしょう。その一方で機械の導入を検討し、作業の効率化を図ろうとする職人も存在します。職人の社会はこれからますます混迷の一途をきわめることになりそうです。
○条件
職人になるために特に条件はありません。小さい頃から親のもとで仕事を覚えたり、親方のもとへと弟子入りし、徒弟として働きながら技術を身につけます。職業団体の中には、技術のランクを決めるための試験制度を設けたり、親方になるための試験がある場合があります。親方として認められなければ店を構えることはできませんし、弟子をとることもできないのが普通です。これらの制度は各職業団体によって異なります。
最近では職業団体が専門学校を開設し、そこで徒弟の教育を行うというシステムが出現し始めました。これは職人の技術を一定水準に保つためと、最新の技術教育を行う目的があってのことです。そのような場合には、初等学校を卒業した後に専門学校に入学し、そこから各店舗や工房に就職するといった形になります。
○注意点
職人がプレイ中に習得した技能を有効に使うことはまれでしょう。だからといって、シナリオに参加しにくい職業だというわけではありません。職人はおそらくどのような小さな町にも必ず存在します。ですから町中を舞台としたシナリオでは、彼らはいかなる場所に存在していてもおかしくはないのです。この点において、職人は他の職業よりも有利な立場にあるといえます。
○コネクション
職人は同業者同士で結成する職業団体(職能)に属しているのが普通です。この団体は様々な面で同業者の保護を行っており、そこから情報を集めることができるでしょう。また、それぞれの職業団体は地元の商工組合や経済団体ともつきあいがあります。それから、他の町の同業者組合ともいろいろと連絡を取り合っています。かつてはなかったことですが、工場製品に対抗するために、国内であれば技術交換も推奨されるようになってきました。
それから職人たちは、なんといっても地元住民とのつき合いが古く、あまり無茶なことでなければ、ちょっとした頼み事をきいてくれることもあるでしょう。その他に、仕入れ業者や取り引き業者とのコネもあります。
|