作業-補助技能


 

技能の種類


◆射撃変化技能

 射撃変化技能とは、弓や拳銃などの飛び道具による攻撃を変化させるための補助技能です。これらの技能を用いる時は、必ず弓、弩、拳銃、長銃といった射撃技能との同時判定になります。単独で用いることはできません。どの技能に対して射撃変化技能を適用できるかについては、対象技能という箇所に書かれています。
 なお、一度の判定に複数の攻撃変化技能を用いても構いません。ただし、回避も含めた判定へのペナルティは累積します。また、補助技能の成否にかかわらず、ペナルティは必ず適用されることになります。

 抜き撃ち二丁拳銃曲撃ち連射急所外し


先頭へ

 

射撃変化技能


○抜き撃ち (技+専門)

 あらかじめ銃器を構えてなくても、この補助技能があればホルスターからいきなり抜いたり、置いてある銃を即座に手に取って攻撃を行うことが可能となります。また、戦闘の行動順番を決めるための判定値の比較においても、この技能の数値が基準となります。この技能を用いた後の1ラウンドは、回避判定に−4の修正を受けることになります。

対象技能:拳銃


○二丁拳銃 (技+一般)

 両手で一度ずつ射撃を行うことができます。この技能を用いた場合、逆腕での射撃および以後1ラウンドの回避判定に−4の修正を受けます。なお、逆腕で持つ拳銃は打撃値が体×1のものまでです。

対象技能:拳銃


○曲撃ち (技+専門)

 通常では攻撃を行えないような不自然な体勢から射撃を行うことができます。照準をつけずに腰だめで撃ったり、目隠しをして動かない標的を撃ち抜いたり、背後の相手にあてずっぽうで攻撃することが可能となります。この時、標的が見えている場合には−2、見えていない場合には−4の修正を受けます。体勢が不自然である場合は、さらに−2の修正を加えることとなります。

対象技能:拳銃、長銃


○連射 (技+専門)

 拳銃の弾を連射することができます。単一の目標のみならず、複数の標的に対して攻撃可能となります。ただし、自分の前面180度の範囲に存在するものしか、攻撃対象を指定することはできません。それから、以後の1ラウンドは回避判定に−4の修正を受けることになります。

 この技能を用いる場合は、最初にどの標的に何発当てるのかを順番に宣言します。ただし、何発撃ったとしても判定は一度しか行いません。判定に成功した場合、初弾は達成値をそのまま用いますが、2発目以降は−4ずつ引いた値を達成値として扱います。たとえば達成値が10だった場合、1発目は10、2発目は6、3発目は2という具合です。回避する側は反応抵抗による回避判定を一度行います。1人が複数の攻撃を受けている場合は、それぞれの弾丸との対抗判定になります。ダメージの処理は通常と同じです。
 1ラウンドに撃てる弾数は、装填してある全弾丸となります。ただし、二丁拳銃の技能を同時に用いる場合は、リボルバー式の拳銃のみしか使うことができず、どちらも準備している半分までしか弾を撃てません。
 自動的成功は最初の標的(弾丸)だけに適用されます。2発目以降のものには関係ありません。これは奇跡的成功でも同じことです。また、最初に自動的失敗が起こった場合は、一連の攻撃のすべてに失敗したこととなります。

対象技能:拳銃


○急所外し (技+一般)

 相手の急所を外して攻撃することができます。これは特定部位を狙う技術ではないので、スケールによる修正を適用している場合でも、難易度とは無関係に効果が発生します。
 判定は−4修正を加えて行います。判定に成功した場合、任意のポイントだけ達成値からダメージを減少させることができます。ただし、達成値を1以下にすることはできませんし、武器の打撃値を減少させることも不可能です。[打撃値+1]のダメージは必ず与えることになります。
 また、この技能を使用している時は、自動的成功による追加ダメージを無視することができます。ただし、即死判定は発生しますし、生死判定なども普通と同じように行わなければなりません。

対象技能:弓、弩、拳銃、長銃


先頭へ