タイプ |
説明 |
掃除夫 |
人々が汚したものを片付ける職業です。 |
小作人(農夫) |
農業を行う者の中でも、いわゆる小作人と呼ばれる農作業従事者のことです。 |
運搬夫 |
馬車の荷役夫やホテルや駅の荷物運びなど、荷物を運搬するのが仕事です。 |
土木作業者 |
鉱山夫や石切職人、あるいは建築現場の作業者など、土木作業に携わる人々です。 |
自由労働者 |
特に決まった職についてはおらず、日雇いの職場を転々として暮らしている労働者です。 |
御者 |
辻馬車や乗合馬車の御者です。観光案内を兼ねる場合があります。 |
娼婦/男娼 |
売春宿や路上で客を取り、一夜限りの愛人として相手を楽しませます。 |
○解説
特別な技術や知識をほとんど必要とせず、ただひたすら体を動かすことを仕事とする者たちです。これらの職業に就く者は下層階級とされます。彼らの多くは幼い頃から働いているため、字が読めなかったり計算ができなかったりすることもあります。
職につくために特別な資格を必要とはしないため、農村からの流れ者や不定居住者、あるいは都市浮浪児や戦災孤児といった人間がこの職につきます。また、犯罪者あがりが雇ってもらえるといったら、肉体労働か犯罪組織くらいのものです。
彼らの労働条件は最悪で、長い時間、劣悪な環境で酷使されるのは当たり前のことなのです。そのわりには賃金が安く、代わりはすぐに見つかるため雇用者に逆らうこともできません。不衛生さがたたって病気で死んだり、危険な作業で事故にあったりしても、なんの補償もありません。雇用者は労働設備を整える気などまったくなく、彼らを使い捨ての道具のように考えているのです。
なお、居住地を決めずに放浪しながらこれらの仕事を探す者は、自由労働者や不定労働者などと呼ばれます。特に土木・建築現場で働く者たちに多く、新しい現場を探して各地をふらふらとさまよいます。
○条件
これらの職につくために必須とされる条件は特にありません。体が丈夫であることと、作業員を募集しているかどうかということだけです。
|