○判定の基本
術法を使用する時も通常の行為判定と同様の作業を行います。術法に関する副技能値を基準として判定を行い、サイコロをいくつか振ってこの値以下を出せば、術法は発動したことになります。術法を使用する時に用いる主能力値は必ず心となります。
○スタイル
術法を使用するためには、精神を集中する過程が非常に重要となります。術法師たちはこの集中法を、術法を使用する時のスタイルとして選択しなければなりません。
術法のスタイルは、術法系統や教える組織などによって異なります。呪文を詠唱する者もいれば、単に念をこらす者もいます。複雑な身ぶりをする場合もあれば、手で印を結ぶということもあります。様々な型を複合する人もいますし、宗教組織の聖印のように何かの物品を用いる場合もあります。ただし、最低でも精神を集中させる必要がありますので、それを妨害されると術法は発動できません。これらの型は、術法データの習得条件、および個々の術法系統の説明に詳しく書いてありますので、そちらを参照して下さい。説明に何も書かれていなかったり自由となっている場合は、スタイルや道具は自由に設定してもらって構いません。また、教えられた時に決まったスタイルがあった場合でも、長い間に少しずつアレンジして、独自の方法を身につけることもあります。このように、自分のキャラクターに合わせたスタイルを追求してみるのもよいでしょう。
○術法の抵抗
誰かに術法をかける場合、相手はそれに抵抗することができます。抵抗したい場合は、精神抵抗を用いた対抗判定に勝利しなければなりません。
精神抵抗との対抗判定に勝利すれば、相手に何らかの影響を与えることができます。この時、効果が固定されているようなものは完全に効果をあらわします。しかし、ダメージを与える術の場合は、武器を用いて攻撃する時と同様に、抵抗判定に成功すれば達成値の分だけダメージを減少させることができます。相手が抵抗しない場合には、術法の判定に成功しさえすれば効果は完全にあらわれます。
術法の効果範囲が広い場合は、その範囲内にいる全ての存在に対して効果が適用されます。この時、術者は1度だけ判定を行い、それぞれがこの達成値に対して対抗判定を行うことになります。精神抵抗は術の発動を認識していなくても行うことができます。また、意識の有無にも関係ありませんので、寝ていたり気絶していても抵抗することができます。また、髪の毛などの生物の体の一部にかける場合でも、それは生物と見なして抵抗判定を行います。ただし、物体には抵抗力はありませんので、術法などで特別に抵抗力を付与されているのでなければ、抵抗されることなく術はかかります。
○術の認識
術をかけられた側が霊感の判定に成功すれば、わずかですが悪寒のようなものを感じます。しかし、それが術法であると明確に判別することはできません。単に寒いだけか体調が悪いのだと思うのが普通でしょう。術法の可能性があるという発想が出るようになるには、何度も術を受けた経験がなければなりません。
この経験については、プレイの中で実際に術をかけられた過去がなければなりません。プレイヤーがそういった経験があると主張しても、GMはそれを認める必要はありません。
○発動の妨害
基本的に、術法は認識している対象に必ずかかります。認識が正確でさえあれば、どれだけ小さいものであっても照準を外すことはありません。逆にいえば、認識を攪乱されてしまった場合は、正確に目標をとらえられない可能性があります。ただし、これは術の種類によっても異なりますので、詳しくは要素やタイプなどの項目や、個々の術のデータを見て判断して下さい。
それから、術法にはそれぞれ使用する時のスタイルがありますが、これを封じられた場合には術法を使用することができなくなります。たとえば呪文を詠唱するというスタイルの場合、声が出なくなったり静寂の術をかけられた時には、術法を発動させることができません。また、念を凝らすようなものは、雑念などの術法によって妨害されるでしょう。このように術法のスタイルというものは、相手に知られた時には弱点となることもあります。
先頭へ