毒物について

データ形式\簡易表記\抵抗と解毒


 

毒物のデータ形式


 ゲームの途中に誤って毒物に触れたり、あるいは意図的に投与されたりすることがあります。毒物にはさまざまな種類のものがあり、それぞれ異なる効果を及ぼします。

 毒物は以下のデータ形式で示されます。


◆毒物データ

名称  一般に呼ばれているその毒の名前です。
不明度  その毒がどれほど一般に知られているのかを示します。これを難易度として薬物知識の判定を行い、達成値が不明度以上であれば効果など詳しい情報を知ることができます。ただし、薬物知識は専門技能であるため、これがない場合には動物知識か植物知識でこれを代用することになります。その場合は判定に成功しても、大ざっぱな情報しか得ることができません。
強度  毒の強さを示します。抵抗判定の難易度になります。
開始時間  毒が体内に入ってから効果をあらわすまでの時間です。
持続時間  毒が効果を及ぼす時間を示します。
判別  服用などをした際に、それに気づくかどうかの判定です。ただし、薬物知識の判定に成功していなければ、種類や効果についてはわからないままです。この判定は、成功しても違和感を感じるだけにとどまります。
方法  どのような経路で相手に毒を与えるかです。服用、注入などの手段があります。
説明  その毒に関する詳しい説明です。
効果  奇跡的成功/成功/失敗/致命的失敗の場合の効果です。
応急処置  毒の影響を緩和するための適切な応急処置の内容です。


先頭へ

 

毒物の簡易表記


 この世界では、変異現象によって体内に毒をもつようになった生物がたくさん存在します。こういった生物がもつ毒は、大きくダメージ毒、麻痺毒、腐敗毒、致死毒の4つに分けられます。
 この4種類の毒は、ゲーム中の処理の煩雑さを軽減するために、強度と効果だけで表されています。強度とは毒性の強さのことで、抵抗判定の際の難易度となります。効果とは抵抗に失敗した時にあらわれる症状のことです。

 以下に、それぞれの毒の効果を簡単に説明します。


◆毒物の効果(簡易表記)

種類 効果
ダメージ毒  肉体抵抗の判定に失敗した場合は、強度と達成値の差だけ肉体耐久値にダメージを受けることになります。この毒の場合は、強度は効果値として表記してあります。
麻痺毒  この毒を受けた場合、一定時間のあいだは体が麻痺し、自由に動かすことができなくなります。
腐敗毒  この毒が傷口に触れた場合、その部分が壊死してしまいます。治療しないで放っておくと、傷を受けた箇所を失うことになります。
致死毒  この毒を受けた場合、肉体抵抗の判定に成功しなければ、即座に死んでしまうことになります。


先頭へ

 

抵抗と解毒


 毒物の抵抗判定は、肉体抵抗の値を用いて行います。判定の難易度となるのは強度で、達成値がこれ以上であれば毒は一切の効果をあらわしません。達成値が強度に及ばない場合は、毒の影響を受けることとなります。

 投与された毒物がなんであるかを判別するには、薬物知識の判定に成功しなければなりません。難易度は毒物の不明度の値となります。この判定に成功すれば、適切な対処法や解毒薬について思い出すことができます。


○薬物知識 (専門:知+記憶)

 薬物や毒物に関する知識の判定に使用します。薬物の効果や対処法はもちろん、どのような材料から薬物を抽出できるのかといった知識や、死体や容態から摂取した薬物を特定したりなど、様々な情報を得ることができます。
 また、適当な道具があれば、この技能で薬物や毒物を分離・精製することが可能です。特定の薬物をつくる場合は、不明度を目標とする判定を行って下さい。


 毒は特定の解毒薬、あるいは術法などによって解毒することができます。解毒薬がある場合は、適切な方法を用いて投与すれば、その強度の分を毒の強度から引くことができます。これによって、毒の強度が0以下になった場合は、それ以降の抵抗判定は必要ありません。術法の場合には、毒の強度を難易度とした判定を行い、強度以上の達成値を出さなければなりません。

 また、毒物の影響が現れる前に適切な応急処置を行えば、毒物の影響を緩和することができます。毒物の強度を目標とした応急手当や内科医学の判定に成功すれば、成功値を抵抗判定に加えることが可能です。ただし、薬物に対する適切な知識がないまま応急手当を行った場合、治療法を間違う可能性があります。場合によっては容態を悪化させる可能性もあるということを覚えておいて下さい。


先頭へ