キャラクターが肉体耐久値に受けたダメージは、自然回復や医者による手当てによって回復します。
自然回復
自然治癒によって回復するのは、キャラクターが十分に休息をとった場合です。これには最低でも6時間以上の睡眠が必要です。
回復する値は、1日につきそれぞれの耐久値に関連する主能力値の分だけです。つまり、活力の場合は技、生命の場合は体の値になります。ただし、生命がマイナスになっていた場合には、どちらも1ポイントしか回復しません。回復させる時期はキャラクターが目覚める時になります。休息が不十分だった場合は、回復する値は一段階下がることになります。重い装備品を身につけていたり、極度の低温や猛暑の中で休息する場合も同様となります。
生命が0以上の場合でもそれぞれ1ポイント、生命がマイナスの場合はどちらも全く回復しないことになります。また、徹夜などをして休息をとらなかった場合は、いかなる状態でも自然回復は起こりません。
先頭へ
治療
以下の技能を用いて治療を試みた場合、キャラクターの回復を早めたり、蘇生を行ったりすることができます。
○外科治療 (専門:技+作業)
医者や薬師による治療を受けた場合、外科治療の判定をして成功すれば、回復する値が一段階上がります。つまり、生命の値がマイナスになっていても、通常と同じように回復させることが可能となります。基本的には難易度1の判定となりますが、生命の値がマイナスの場合は同じ分だけの修正を受けます。1人に対しては、1日に1度だけ治療を行なうことができます。ただし、治療の際には何らかの医療器具や薬品を必要とします。
○応急手当 (一般:知+作業)
応急手当は一般技能なので、誰でも行為判定を試みることができます。しかしこれによって回復が早くなるということはありません。これは怪我を悪化させないための技能です。それから応急手当てを行うことによって、気絶している者を起こすこともできます。このためには、難易度1の判定に成功しなければなりません。この場合も生命の値がマイナスになっていれば、その分の修正を受けます。応急手当てに成功すれば生命がマイナスになっている者でも、それ以後は死亡判定を行う必要はなくなります。
先頭へ