タイプ |
説明 |
一般兵士 |
尉官より下の階級の軍人で、兵役によって軍務についたり、あるいは兵学校を卒業した者など様々です。必ずしも戦闘に関する知識を身につけているとは限りません。 |
士官 |
士官学校を卒業した軍人で、少尉以上の階級になります。主に貴族の子弟や、裕福な家に生まれた者がなります。部隊を率いて、戦闘を指揮する役目を負います。 |
密偵 |
相手国家の機密を探る役職にある、非常に優秀な能力をもった軍人です。厳しい訓練を受け、様々な技術を身につけています。 |
○解説
他国の脅威から人々の身を守るために働く職業です。一般には国家に所属しており、上官の命令に服従する義務を負います。
職業として軍人を選んだ場合は、陸海空のどれに属するかを選択しなければなりません。なお、気球や飛行船を使う空軍は先進的な一部の国家のみに存在するものであり、多くの国ではまだまだ試行錯誤の段階です。次に選択するのは配属される兵科についてです。ここではあまり詳しいことにはふれませんが、もし必要ならば部隊構成や技能も含めて、GMとプレイヤーで自由に設定して下さい。
軍人がシナリオ中で活躍するためには、何らかの軍事活動が行われなければなりません。現時点で国家同士の戦争を行っている国は、ライヒスデールとフレイディオンの軍事同盟と神聖同盟と呼ばれるユークレイ、カスティルーン、ペトラーシャの3国です。実際に戦闘が行われているのはライヒスデールとユークレイの国境付近ですが、後方支援として他の国の部隊も活動しています。また、国家間ではありませんが、カルネアでは奴隷問題を中心とした内戦が佳境に入ろうとしておりますし、ルワール大公国ではドゥーガル人の反乱、それからセルセティアでの民族対立なども起こっています。
また、大国カイテインは海への道を拓くため、ルワール大公国への侵攻(南方政策)を計画していますし、他にも反乱が計画されている植民地なども存在し、軍事問題を中心としたシナリオは様々な場所を舞台とすることができるでしょう。
・兵科の例
歩兵/騎兵/砲兵/工兵/弓兵/整備兵/衛生兵/伝令兵/偵察兵/憲兵/海兵/消防隊/救助隊/式典兵(儀仗兵、音楽隊)...etc.
○条件
軍人になるためには、大きく2種類のルートがあります。
1つは兵学校に入学し、そのまま兵役に就くことです。兵学校は一般校と士官学校があり、通常は一般校に入ることになるでしょう。
一般校は6歳からの初等学校を兼ねる一次兵学校と、12歳以上の生徒のための二次兵学校があります。卒業した後で必ず兵役につかねばならないという制限はありますが、無料で教育を受けられ、しかも食事や寝床も与えてもらえるのです。貧乏な家の子供がこの道を選ぶことも少なくありません。士官学校はこれとはまったく逆で、支配階級が存在する国家では、貴族の子弟が多くを占めることになります。士官学校は15歳以上のもので、最低3年は教育を受けます。
もう1つのルートは、徴兵制度によって軍人になることです。普通は一定金額以上の税金を納めていれば免除される制度になっていますので、これは農民や下層市民など、裕福ではない家に生まれた者がなることが多いようです。
|