芸人


 


タイプ 説明
話屋  酒場で笑い話などを聞かせて金銭を稼ぐのが話屋です。
サーカス芸人  サーカス一座として各地を放浪し、曲芸や猛獣使いなどの芸を見せて歩きます。
役者  舞台で演劇を見せるのが仕事です。オペラなどとは異なり、庶民の間で人気があるようです。地方の小劇場を転々と渡り歩いて劇を見せることもあります。
手品師  酒場や小さな演芸場などで手品を見せて歩く仕事です。
音楽屋  歌姫やバイオリン弾きなど、歌や音楽を聞かせて人々を楽しませる職業です。
吟遊詩人  非常に特殊な演奏家で、諸国を放浪しながら詩歌を吟じて歩く人々です。文化の保護という意味では重要な役割を担っています。
辻占い  術法を使用する占術師とは異なり、人生相談という側面の強い職業です。よく歓楽街などで商売しています。


○解説

 芸術家とは異なり、庶民に娯楽を提供する立場にあるのが、これらの職業に就く者です。多くは放浪者であったり、歓楽街の酒場などで働いているため、総じて低い身分とされています。
 彼らの多くはなりたくてこの職に就いたのではなく、食べるために仕方なくとか、あるいは親に売られて芸を覚えざるを得なかった者なのです。しかし、彼らにしか出来ないこともあります。彼らは貧しい人々に笑顔を与えます。歌姫の歌声は船乗りや兵士の慰めとなり、また帰ってこようという気持ちにさせてくれます。道化師の滑稽な仕草は、子供たちに明日への希望を与えるのです。
 彼らは金銭的には恵まれておりませんが、誰かに召し抱えられていなければ時間に余裕がある職業です。ですから、比較的シナリオには参加しやすい職業です。とはいえ、芸人はあまり信用のある職業ではありませんから、一般市民から疎まれることも少なくないでしょう。


○条件

 芸人になるには、特にこれといって必要な条件はありません。どちらかといえば、必要な教育を受けていないことの方が多いでしょう。


○コネクション

 歓楽街で仕事をしている場合は、酒場や料理店の従業員や同じ芸人仲間と知り合いでしょう。また、特定の町で活動している芸人は、場所代の問題で裏組合の人間と顔見知りであったり、浮浪者やストリートチルドレンと繋がりがあってもおかしくありません。身元が不確かな人間ということで、過去に警察の厄介になっている可能性もあるでしょう。


先頭へ