カルネア


 


○自然

 シュトラム半島の北部に位置し、海洋である西海と内海であるブルム内海に面しています。東西はシュトラム山脈で分断されています。この山脈が存在するため、西側に比べて東側は雪が少なく、風も弱いので住みやすい土地になっています。対して北東部は冷帯に属し、冬が半年近くも続く厳しい地域となっています。
 太古にはこの地域は海底にあったようで、シュトラム山脈の付近では岩塩をとることができます。中でも『塩柱洞窟』と呼ばれるものは有名です。この洞窟に海から潮風が吹きこんできて、それが天井で冷えて落ちてきたのが、下で塩の柱になったのだろうといわれています。


○変異

 『白金夜』と呼ばれる、1年でも数回しか見ることができない現象が起こります。これは空が白金色に輝くというもので、白夜とは違って夏の夜に起こる現象です。これが起こる時には北部一帯の空気が帯電して、金属が触れないほど熱くなったり、静電気がかしこに溜まっていたりということがあります。ひどい時には油に火がついて燃えだしたりするので、この夜に限っては人々は早々に明かりを消すことにしています。もっとも夜空そのものが輝いているので、明かりに困ることはありません。影響が出るのは食事の準備についてで、夜の食事は昼間にまとめてつくったりします。この日に限って多少の手抜きは許されるので、主婦たちはこの日を休暇のつもりで楽しんでいるようです。
 次に有名なのが、大森林に近い場所に位置している『エヴァンゼル』という遺跡の街のひとつです。この街の変異は『銀色変異』と呼ばれる一連の現象です。これは『金属化現象』ともいい、その名の通り物体が無差別に金属となってしまいます。この辺り一帯の空気は銀色をしており、ねっとりと重く絡みついてくることから『水銀の空』とも呼ばれます。かつて道だったところは空を目指す銀色の植物に突き破られ、隙間から銀色の土が覗いています。春には銀色の花粉が嵐のように吹き荒れ、時には生物に着生して根をのばすこともあるようです。


○略史

 前聖暦155年に、イーフォン皇国ヴァリュア領から逃亡したヴァルネル人たちが建てた国です。元来この地は、南のアルメア国に住むアル人たちが支配していたのですが、これを奪って王朝を築き上げました。この王朝は長く続いたのですが、やはり時代が進むとともにその政策は貴族たちによって歪められ、ついに聖暦655年にカルネア人権革命が起こり、王制が打倒されることとなりました。
 その後、政党政治が成立し、平民派である『カルネア国民党』と旧貴族派である『民主共和党』の2党が勢力を誇ることとなりました。この2党の対立は時を経るごとに激化し、南部諸州の支持する民主共和党は、北部諸州の支持するカルネア国民党の『ウェイリンク』が大統領に選任された時点で、『南部連合』を設立しました。そして、ついに聖暦776年、国が南北に2分されることとなったのです。
 これは北部の保護貿易主義と南部の自由貿易主義との対立が主な原因です。他にも、南部の農場での奴隷使役間題や、選挙の際の奴隷の扱い(南部では、奴隷の所有者は奴隷の人数分の票を投じることができる)などの国政の在り方での対立が山積し、聖暦788年8月に起こった『逃亡奴隷虐殺事件』をきっかけに、内戦が勃発しました。これが『カルネア奴隷解放戦争』の始まりです。
 このように国が二分することになった遠因に、産業資本家の台頭ということがあります。経済によって国に多大な影響力を及ぼすようになった資本家たちが議院になるにつれ、旧来の制度を維持しようとする南部の大農場経営者(旧貴族や地主階級)と対立を深めたため、現在の結果が生まれたといえるでしょう。両者の溝は深く、ついに話し合いによって歩み寄ることはできずじまいでした。


○制度

 政党政治が行なわれています。上下二院が立法を、大統領府が行政を、そして司法府が司法を担う三権分立制がとられています。現在は国は二つに分裂しており、それぞれが独自の政体として機能しています。『北部連邦』は他国と対抗するための保護貿易主義と奴隷反対主義で、『南部連合』は大農場の利を活かして大量に生産した雪綿を主力とする自由貿易主義と奴隷推進主義を唱えています。
 警察機構は行政府に属する近代的な組織です。軍隊も行政府に属する職業軍人で、これについても南北での違いはありません。ただし、こういった戦時においては、国内の志願兵や外国からの義勇軍なども軍役について戦っています。特に北部の黒人志願兵は士気が高く、南部に対する怒りの激しさがうかがえます。

・貴族:名誉階級に属しており、主に政治家として活動しています。
    かつての領地を所有してはいますが、財産の1つでしかありません。
・騎士:存在しません。
・軍隊:行政府に属する近代的な組織です。
・司法:司法府が裁判を行う権限を持ちます。
・警察:行政に属する近代的な警察機構です。


○現況

 昨年より始まったカルネア奴隷解放戦争は、現在までは南部有利の展開で進んでいます。ただ、昨年8月にあった逃亡奴隷虐殺事件に対する怒りから、黒人を中心とした一般志願兵が急増しており、今夏にも北部では南部へ大侵攻を開始する予定でいます。志願兵の40%が逃亡奴隷であることは、南部の奴隷民に対する虐待ぶりが予想されます。


○国家関係

・友好国:なし
・敵対国:なし。ただし昨今では、南部に対しての国際的な批判が多く上がっています。


○首都

・北部連邦:カルネアイス
 北部の首都で、『暁の聖カルナ』を祀っている中央教会があります。近年では工業都市に様変わりしており、人口が急増しています。

・南部連合:シャルウェリン
 南部の首都であり、古くから貿易港として栄えてきた街です。朝から昼頃まで行われる魚市は、非常に活気があります。


○民族

・ヴァルネル人
 淡い銀色やプラチナブロンドの美しい髪で、瞳も銀、金、青、緑などの薄い色をしています。
 白人の中でも、特に白い肌をもちます。

・レプラッド人(赤人)
 赤銅色の肌に鳶色の瞳、赤茶色の髪をもつ人種です。
 主に北方の植民島フリスタスから連れてこられた者たちになります。

・アデン人(黒人)
 黒髪に黒い瞳の黒人です。


○宗教

 首都カルネアイスに白夜の奇跡を起こしたとして『暁の聖カルナ』を祀っている中央教会があります。(白夜の奇跡とは悪魔たちを滅ぼした光の奇跡のことであり、白金夜現象とは別のものです。)
 近年になって政党政治に変わり、そして産業資本家が政治の舞台に台頭するようになってからは、教会の国政への発言権は皆無といっていいほどにおさえられています。大統領への意見書という形で政策への提言がなされることはありますが、それが政治に反映される時代ではなくなっています。


○要所

・シュトラム山脈
 国土の東西を分断している山脈です。これを境に、東西では大きく気候が異なります。

・サイフォス川
 北部と南部を分けている川で、シュトラム山脈を源とします。ホールレラント砦のすぐ南に位置しています。

・ホールレラント砦
 対南部の前線基地として建築された堅固な要塞で、北部の要とも呼ばれています。

・レイクスノア
 逃亡奴隷虐殺事件が起こった街です。地下鉄道の係留点の1つでしたが、現在は完全に南部の支配下に置かれてしまいました。。岩壁教会と呼ばれていた、岩塩坑を彫ってつくった地下の隠れ教会があったのですが、今はそこも封鎖されてしまっています。


先頭へ