警吏


 


警察官
タイプ:警吏 財産レベル:0〜
身分:市民階級(中層) 収入タイプ:固定
最低年齢:15歳  標準収入:5〜15万エラン
必須技能
 格闘(一般:技/体+運動)
 組打ち(一般:技/体+運動)
 近接武器【各種】(一般:技/体+運動)
 防御(一般:技+運動)
 捜索(一般:知+隠密)
 尾行(一般:知+隠密)
 地域知識【各種】(専門:知+記憶)
 犯罪知識(専門:知+記憶)
 裏社会知識【各種】(専門:知+記憶)
 職業知識【警察】(専門:知+記憶)
 法律【刑法】(専門:知+記憶)
 質問・尋問(一般:知+判断)
推奨技能
 記憶術(一般:知+記憶)
 文書検索(一般:知+記憶)
 話術(一般:知+判断)
 精神判断(一般:知+判断)
 謎解き(一般:知+判断)
 観察(一般:知+判断)
説明:封建国家に存在する警察官で、治安判事の下で働きます。 所持品:制服、警棒、サーベル、ホイッスル


○解説

 封建国家に存在する警察官で、治安判事の下で働きます。警察官と刑事の両方の役目を負っており、交通整理やパトロールはもちろん、警護や犯罪捜査など、地域におけるあらゆる警察業務を担当します。一般には、期間を定めて事務や捜査などの業務を交代で行いますが、人手が足りない場合は他の仕事も手掛けることになります。ただし、治安判事や警吏は管轄が完全に決まっているため、通常は所轄外の事件を担当することはありません。なお、警吏には2つの階級が存在し、試験に合格すれば警吏長となることができます。警吏長は治安判事や準判事に代わって、捜査や警備の指揮をとることがあります。
 警吏が持つ捜査権は上に立つ判事から貸与されるもので、自分の責任で行使できる立場にあるわけではありません。任務として捜査を命じられ、書類が発行された時点で初めて正式に発生する権利なのです。なお、書類は期限付きで発行されるもので、通常は犯罪捜査班に配属される際に、治安判事から捜査の許可が下ります。しかし、正式に記録として認められるのは、州の警察本部が書類を受理した時になります。このことを逆手にとって、捜査が終わるまで書類の送付を後回しにしたり、あるいは書類を後から破棄することで、捜査中に起こった問題の責任を警吏に押しつけてしまう治安判事も存在します。


○条件

 警吏になるために特別な経歴や資格は必要としません。志願して試験に合格し、治安判事の承認を得ることができれば、その日からでも警吏として働くことができます。ただし、試験の内容に中等学校程度の知識が含まれておりますし、体力的な問題からあまり幼い者が警吏に任命されることはありません。
 警吏長になるためにも試験を受けなければなりませんが、治安判事の推薦がなければ試験を受ける視覚はありません。どのような立場にせよ、警吏は治安判事の権限で罷免することができるので、命令に逆らうことはまず不可能でしょう。


先頭へ