冒険者


 


 『冒険者』とは総称であり、社会においてはいわゆる何でも屋のように認識されている者のことを言います。戦わずに探偵のような仕事を請け負う者もいれば、地図をつくるために秘境に入り込む『探検家』、あるいは魔獣や危険な動物たちを狩る『獣狩り』など、その仕事は多岐に渡っております。特に資格を必要ともせず、組織として活動しているわけでもありません。そのため、手に職をつけることができなかった者や、社会的にハンディキャップを負っている者、あるいは戦災孤児などがこの道を選ぶことが多いようです。
 この冒険者という呼び名ですが、実は冒険者と呼んでいるのは彼ら自身だけであり、一般には流れ者(ワンダラー)、何でも屋(マルチ・ワーカー)、汚れ屋(ステンド・ワーカー)などと呼ばれています。特に汚れ屋という呼び名が、一般社会では最も一般的のようです。

 冒険者は特定の組織を結成しているわけではないのですが、彼ら自身のネットワークを持っています。これは一般に『冒険者組合』と呼ばれていますが、あくまでも通称であり、他の同業者組合のようなしっかりとした組織をつくっているわけではありません。冒険者組合は冒険者が立ち寄る各地の安宿屋や酒場、あるいは口入れ屋のような斡旋業者によって成り立っています。冒険者はこれらの場所で情報を集め、仕事を請け負うことになります。当然、仲介した者はそれなりの報酬を受け取ることになります。

 冒険者は一般の人々に尊敬を受けることはあまりありません。どちらかといえば、チンピラのように見られたり、煙たがられることの方が多いでしょう(それもそのはず、多くの冒険者は旅人、すなわちよそ者であるのですから)。とはいえ、その存在は必要不可欠なものと認知されてもいます。たとえ報酬のためとはいえ、変異や獣たちと戦い、自分たちを危険から守ってくれる職業なのです。彼らのおかげで命を救われた者も多いのですから、当然のことと言えるかもしれません。
 もう1つ述べておくべきことは、彼らは国家に雇われてスパイ行為を働くということは決してしないということです。というのは、彼らは国家間を旅しながら仕事をすることもあるため、国家に目をつけられることは避けなければならないからです。スパイ行為が発覚した場合、それを行った冒険者は組合の助力を一切得られなくなります。


先頭へ