植物名 | 不明度 | 生息地 | 説明 |
---|---|---|---|
ナツカイドウ (夏街道) |
4 | 全域 | よく街道沿いで見かける夏草で、ラベンダーを小さくしたような形をしています。ハッカに似た匂いを漂わせており、ポプリにして少女たちが身につけていることもあります。 |
ナナツアヤメ (七つアヤメ) |
3 | 西部 | 1つの茎にいくつもの花を咲かせることから、このような名で呼ばれています。また、1本に様々な色の花を咲かせることから、こう呼ばれるようになったという説もあります。湿地近くに生えており、観賞用植物として好まれております。 |
ニガスモモ (苦李) |
4 | 中央部 | スモモの一種で、普通に食べるには苦すぎますが、酒にするとビールのようなほどよい苦みとなります。この酒は光に透かして見ると非常に美しく、逢魔の雫と呼ばれるほどの妖しい琥珀色をしています。 |
ニジムラサキ (虹紫) |
8 | ユークレイ周辺 | サフランによく似た形の紫の大輪を咲かせる花で、見る角度によっては虹色の輝きを放ちます。これは花の表面に油脂が浮き出ているためで、マダラムラサキという名のハチを呼び寄せる役割を持っています。山地に点在しているため、特にこの油を利用するということはありません。 |
ニセカエデ (偽カエデ) |
2 | アルメア周辺 | 香木として知られている有名な木で、アルメアの主要産物として輸出されています。ビャクダンのような香気を放ち、幹は彫刻や家具にも利用されます。カエデと見た目はほとんど変わりませんが、実際は全く異なる種類の植物です。 |
ニンジンカズラ (人参葛) |
6 | セルセティア | 別名を黒人参といい、濃茶色をした人参によく似た根塊をもつことから、このように呼ばれています。赤色病という熱病の特効薬で、この根を煎じて服用します。非常に高値で取り引きされています。 |
ヌメリハ (ヌメリ葉) |
7 | フリスタス | クリのような形の大きな葉をつける木で、高さは3mほどになります。葉をちぎってしばらく断面を擦っていると、粘着性のある液が出てきます。これは傷口を塞ぎ、化膿止めとしての効果があります。 |
ネジレノキ (捻じれの木) |
12 | 大森林 | 幹が螺旋にねじれている木で、数本の細い幹をよじってつくったように見えます。この木は最初の頃はまっすぐに伸びるのですが、年月を経るごとにねじれがきつくなってゆきます。樹液はシロップとなり、エルフたちがこれを利用しています。 |
ネバリアシ (粘り葦) |
5 | 西部 | アシの一種で、根から粘着性の物質を出してすぐに地面を固めてしまうため、他のアシよりも干拓に使われる割合が高いようです。この粘着物質は肥料になり、肥沃な土壌をつくることができます。 |
ノコギリスギ (鋸杉) |
6 | フリスタス | 葉が非常に硬く、側面が鋸歯状になっています。この葉は刃物として使用することができ、これを利用する赤人の部族もいます。 |
ノノコミチ (野の小道) |
5 | ルクレイド周辺 | 道端によく生えている、スズランによく似た小さな白い花なのですが、花が常に北を向いていることから、古来より道しるべとしてよく知られています。「野の小道に聞きなさい」という言葉がありますが、これは自分を見失わないようにという意味です。 |
先頭へ |