タイプ |
説明 |
学者 |
ある専門分野で最先端の研究を行う職業です。通常は特定の学術機関に所属して、そこで授業を受け持ったりします。まれに研究に専念するために隠遁生活を送ったり、旅に出るものもいます。 |
助手 |
大学の研究室や、あるいは研究機関で学者の下について研究をしています。既に大学院を卒業している者だけでなく、学生がこれを兼ねている場合もあります。 |
教師 |
一般学校や専門学校の教師です。専門知識や一般常識など、それぞれ学校に見合った知識が必要とされます。 |
学生 |
初等学校から大学校まで、様々な学生がいます。一般学校だけでなく、各種専門学校の学生もこれに含まれます。 |
家庭教師 |
貴族や裕福な家庭の子供に個人教育を行う職業です。 |
○解説
教師や学生など、いわゆる学問分野に携わる職業です。聖暦789年のエルモア地方では、どの国家でも初等学校の6年は無償で教育を受けることができます。しかし、それ以降の中等学校、高等学校、大学校などで学ぶにはそれなりのお金がかかりますので、貴族や資本家、あるいは大店の子供など、比較的裕福な家庭の者しか入ることができません。裕福でない家庭に生まれた場合、奨学生となる以外に高等教育を受けることができないのです。なお、各種の専門学校で学ぶ場合、卒業後に特定機関に就職するという条件つきで授業料が免除されたり、あるいは食費や居住費などの生活費さえ助成してくれる場合があります。
なお、教師などは知識人階級の人間として尊敬されることが多く、知人から相談事を持ちかけられることもあります。また、中等学校、高等学校、大学校で学んでいるということは、裕福な家庭に生まれたか、あるいはよほど勉強ができるかのどちらかです。何にせよ、この時代において学問に関係した職についているということは、一種のステータスのような意味を持つのです。
|