◆判定 |
副技能 |
専門:生物学【生態学】
一般:動物知識 |
不明度 |
5 |
影響度 |
0 |
|
◆名称・分類(一般:±0) |
名称 |
スティンガー |
一般認識 |
一般動物/注意/食用/ウシ |
利用法 |
食肉、角(細工物など) |
外見 |
まっすぐに前に伸びている長い角をもったバッファローで、体長は角を含めなくても230〜270cmほどになります。外見上、角の長さは際立っており、約90〜120cmほどの長さとなります。角はオスだけにあり、メスは瘤のようになっています。背中は長い茶色の毛で覆われており、腹側は黒い地肌が見えています。足が短いので、全体的にずんぐりとした印象を受けます。 |
|
◆生態・反応(一般:+1) |
分類 |
一般動物/四足獣 |
生息地 |
南部/平原、草原、森林など |
活動期 |
通年/昼行性 |
出現頻度 |
まれ |
出現数 |
十数〜数十体 |
反応 |
中立 |
調査法 |
専門書/研究者/狩人 |
弱点 |
なし |
草食ですが、木の葉を主食としています。とても臆病な性格で、10頭以上で群れをつくって生活しており、餌を食べる時も必ず見張りがいます。
繁殖期にはこの角を使ってオス同士が争いますが、相手を怪我させることはありません。この時は角を剣のようにぶつけ合って力比べをし、一般にソードダンスと呼ばれています。初秋の森林などで硬いものをぶつけ合う甲高い音が聞こえた場合は、まずスティンガーと思って間違いないでしょう。
スティンガーはよく狩りの対象となりますが、最大の目的はその長い角です。貴族などは頭を切り落として剥製にし、室内飾りとしています。また、工芸品としてもよく利用され、小型の彫像や装飾品として加工されます。角は骨でできていて生え替わるわけではないので、オス1頭につき1本しかとれない貴重なものです。もちろん殺さなければ手に入らないので、少しずつ生息数は減少しているようです。 |
|
◆詳細(専門:+2) |
分類 |
哺乳動物/四肢動物/ウシ類 |
属性 |
聖気 |
知能 |
動物なみ |
感覚 |
一般 |
状態変化 |
通常 |
特徴的な角を持つ動物で、バッファローの仲間です。足が短く、あまり長距離を走るのは得意ではないようで、そのために角という身を守る手段を必要としたのだと考えられています。角は成獣になるまでに少しずつ伸びてゆき、大人になった時点で成長が止まります。角が邪魔になって下草は食べられないようで、灌木や低木の葉を主食としています。そのため舌が長く、これをうまく使って葉を絡めとります。灌木であるミズバトゲノキの葉をよく好み、食料が豊富な時期には、ほとんどこればかりを食べているようです。
群れは草原を転々と移動しながら生活しており、ゆっくりと長い距離を移動します。特にリーダーは存在せず、ただ寄り集まっているだけの集団となります。そのため、群れ同士がであっても特になわばり争いになることはなく、複数の群れが集まって大集団を形成することも珍しくはありません。特に繁殖期には広い草原に多くの群れが集い、激しいメスの争奪戦を繰り広げます。
スティンガーの群れは、たいていの場合はオスが外周を歩き、メスや子供は内側にいることが多いようです。眠るときもオスが外側に角を向けて外周を取り囲み、子供を中心とした円陣を組みます。 |
|
◆戦闘(一般:+3) |
スティンガーの群れは、ほとんどの場合はオスが外側を守ります。逃げる時も、その形態を崩そうとはしないようです。逃げられない場合は円陣を組み、角を外に向けて身を守ろうとします。基本的には殆ど戦おうとせず、角で相手を威嚇する程度にとどまります。しかし、子供がいる群れには気をつけなければなりません。子供の鳴き声を聞くと興奮するらしく、相手が自分より大きくてもまったく構うことなく、加速をつけて長い角で相手を串刺しにします。大型の肉食獣が一撃で絶命することもあります。
暑さにはあまり強くないらしく、夏期にはよく水浴びをする姿が見られます。この時ばかりは各個体がバラバラに行動するため、大型動物に捕食されやすくなるようです。 |
|
◆バリエーション(専門:+4) |
メスでも角が生えている亜種も存在します。その場合、かなり太めの短い角となるようです。 |
西部に住む個体は、角で地面を掘り返して土を食べることがあります。土中のミネラルを摂取しているのだと考えられています。 |
|