タイプ |
説明 |
聖母教会 |
聖母教会の聖職者で、一般には神官と呼ばれます。無償の愛とその実行を目標に活動しています。 |
法教会 |
法教会の聖職者で、正義や秩序を重んじます。主に、カスティルーン、ユークレイ、ペトラーシャの3国にいます。 |
マイエル教 |
主にセルセティアで信仰されており、ほとんどは黄人です。特殊な術法を用いたり、武術を身につけたりする者もいます。 |
エリスファリア
国教会 |
法教会から分かれた宗教機関が国教会であり、エリスファリアだけに存在します。 |
○解説
聖職者は人々に愛を説き、安らぎを与える職業です。一般人に比べて術法を習得している割合が多く、その力をもって変異現象を含めた様々な害悪や病魔から人々を救います。彼らはその高潔な精神ゆえに神聖階級として尊敬され、それに相応しい行動をとるのです。
聖職者の仕事内容は多岐に渡り、高度な知識や判断力を必要とされるものが少なくありません。たとえば礼拝や祭儀を取り仕切り、教区内の争い事をおさめ、人々の悩みをきいて解決のための示唆を与えると言った具合です。また、神官戦士や聖堂騎士として生きるものは、変異体や不死者を討伐することもあります。さらに、小さな村では教師や議会の一員として働いたり、能力がある者は医師としての役目も負います。それから、高位の聖職者は政治的な問題に関わったり、戴冠式や祭など国家的な儀式を執り行います。
聖職者はさまざまな問題事に積極的に関わるには最適の職業といえるでしょう。教区内でも様々なレベルの問題が起こり得ますし、修行という名目で各地を放浪して人々を救う伝道者もいます。この世界で悩みを抱えた人々がまず頼るべき存在として考えるのは、まぎれもなく聖職者たちなのです。また、世間から信用があるという点でも有利といえるでしょう。事件に巻き込まれた時でも、警察が聖職者を疑うことは考えにくいことです。彼らはそれぞれの宗教機関にその人格を保証された人なのです。
聖職者としては、聖母教会、法教会、マイエル教の三大宗教、および法教会から分派したエリスファリア国教会の他にも、いくつかマイナーな宗派が存在します。なお、これ以外の異端信仰者は一般に聖職者としては認められておりません。
○条件
聖職者という職業につくためには、あまり出自にこだわる必要はありません。一般市民や下層階級の生まれ、あるいは孤児からでも立派な聖職者になった例はたくさんあります。聖職者に必要なのは資質です。様々な知識はもちろんですが、忍耐力や万人を愛する優しい心といった性格的な部分が重要となります。聖職者を目指すことは誰でもできますが、立派な聖職者になることは簡単ではないのです。
なお、家督を相続できない貴族の子弟や子女といった存在が、宗教機関に入って聖職者を目指すことは珍しくありません。社会勉強や精神修養といった名目での厄介払いに他なりませんが、無用な争いを防ぐという意味において非常に有効であることは、認めなければならない事実なのです。
・経歴
初等学校→教会付属学校へ見習い(神徒など)として入学
初等学校→その他の学校→見習いとして教会へ派遣
○注意点
聖職者は人々を救済することがその役目であり、無理な理由付けを行わなくてもゲームに参加できるでしょう。ただし、教義にしばられるという点では、逆に聖職者は扱いづらい職業でもあるのです。ですから、プレイヤーはある程度融通をきかせてキャラクターを動かす必要があります。彼らは教義を判断材料としますが、教義に操られるわけではないのです。
とはいえ、神の教えをないがしろにしてよいというものでもありませんので、その点には注意と見極めが必要でしょう。彼らは所属する組織と自分の仕事に誇りをもっていますし、何より神を深く信仰しています。それを簡単に捨ててしまうようでは、初めから聖職者という職業に就くことはできないのです。そういった存在ですから、もめ事の解決に安易な解決手段を用いることはしませんし、便利だからといってすぐに道具やその他の力に頼るということもありません。
あまりにも教義から逸脱するような振る舞いが続けば、注意を受けたり位を落とされたりすることになります。場合によっては修行のために教会を出されたり、破門されることもあるでしょう。
それから術法に関してですが、聖職者はそれぞれの組織が教えている以外の術法を使うことはありません。術法は神が教えた奇跡であり、聖職者は神が教えた正統な術法だけを使用します。そうしなければなりませんし、そう考えるのが当然のことなのです。他の組織にお金を払って術法を習得することは絶対にありません。また、神徒など見習いに対しては、1種類の系統しか教えませんし、○以外の術の習得も許されておりませんので注意して下さい。
○コネクション
聖職者はいずれかの教会に所属しています。ですから、そこが活動の中心であり、さまざまな情報も所属教会を介して入ってくるでしょう。教会という集団は様々な組織とつながりがあります。聖母教会の影響が強い国家では、高位の聖職者は政治家や貴族ともつき合いがありますし、他にも地元の自治体や警察といった機関とも繋がりを持っています。それから、巡礼者や教区の人々から話を聞くことは聖職者の務めでもあり、また情報を集める手段の1つでもあります。
さらに、聖職者という立場はそのまま身分の保証となりますし、教会の許可をとれば他の機関に善意の協力を要請することも不可能ではありません。そのためには上から働きかけてもらう必要があり、多少の時間はかかってしまいますが、場合によっては有効な手段といえるでしょう。ただし、安易にそのような手段に頼るのはあまりよくないことと考えられておりますので、あくまでも最終手段であるということを覚えておいて下さい。
|