機械の開発

発明改造方法改造効果


 

発明


 現在のエルモア地方は科学の発展途上期にあります。そのため、新しい発明や発見が多数なされ、生活様式もどんどん変化しているのです。

 キャラクターの中でも新しい技術を発明したいと考える者もいることでしょう。そして、それは決して不可能なことではありません。ただし、ゲームの中にプレイヤーの知識をそのまま持ち込むことは許されません。実際に発明を行うのは、聖暦789年のエルモア地方で生活しているキャラクターなのです。エルモア地方の(将来の可能性も含めた)科学レベルや、そのキャラクターの持つ常識や知識、発想力といったものを越えた発明はできません。そのため、発明を行うには以下の技能を用いた判定が必要となります。


○発明 (一般:知+霊能)

 直感的に新しい技術を考え出したり、独創的な発想を形にしたりするための能力です。これは機械知識などの専門分野の技能と一緒に用いるもので、同時判定を行わなければなりません。
 この技能はプレイヤーの発想がこの世界のものとして妥当であるのか、キャラクターの知識や経験と照らし合わせて判断するためにも使用します。いかに発想がすぐれていても材料や技術がなければ、その発明は形にすることはできないのです。また、そのキャラクターが詳しくない分野に関する発明をしようとする場合に、それを制限するためにも用いることができます。

 この判定に成功しなければ、プレイヤーが考えたことをキャラクターが思いつくことはできません。また、判定に成功したとしても、それがこの世界の科学では実現不可能であったとすれば、それを無理だと判断できただけに終わります。
 判定の際に致命的失敗をした場合、それが無茶な発想であることを気づかずに論文にしたり、あるいは作製に取り掛かることでしょう。しかし、それは明らかに実現不可能なことですから、必ずその発想は他の研究者に否定されたり、完成できずに終わることでしょう。開発や作動に危険を伴う機械であれば、製作途中で事故が起こることも考えられます。あるいは、一応それらしいものが出来上がっても、運転中に不具合が起こったりすることもあるでしょう。


 発明の技能を用いて難易度10の判定に成功すれば、何らかの発明に成功したことになります。成功値が±0の場合は、その年に実現できると考えられているものに対して、理論的な裏付けが行われたものとします。それより成功値が1増えるごとに、以後5年以内に実現できると思われるものを、考えつくことができたということになります。
 発明の判定は、予め難易度を決めて行うものではありません。そのため、たとえ自動的成功が出たとしても、純粋に達成値のみで結果を判断して下さい。よほど先の時代でなければ実現できないと思われる画期的な発想は、奇跡的成功が出た場合のみとなります。

 また、発明の判定で成功したとしても、それはあくまでも発想だけの話です。発想を形にするには、資金と時間と人手が必要となります。また、誰かの協力を得ようとしても、相手がその発明の真価に気づかなかったり、あるいは理解できなければ、あっさりと協力を断られてしまうことでしょう。
 また、作製に必要な技術力がなかったり、材料が不足している場合は、その発明はただの机上の空論で終わってしまうことになります。たとえ技術的に可能だったとしても、作製にあまりに資金がかかりすぎるようですと、実用化されることなく終わってしまうでしょう。GMが実現不可能と判断した場合は、それをプレイヤーにはっきりと告げるようにして下さい。

 それから、まったく新しい発想によって作られた機械は、最初は非常にかさばるものであるということを覚悟する必要があるでしょう。最終的に製品化される大きさの5〜10倍ほどになることも珍しくありません。実用化初期の品でも3倍程度となるでしょう。そして、開発にはその体積に見合った分の材料費がかかるということを覚えておいて下さい。もちろん、これとは別に試作品に費やした分も消費しなければなりません。


 エルモア地方の科学レベルは、だいたい現実世界の1850年頃を基準にして下さい。ただしこれには幅があって、分野によっては19世紀以前のものもあれば、19世紀後半くらいの技術のものも存在します。特に霊子機関の存在が大きく影響していて、動力機関の小型化によって可能となる技術は、その他の部品や技術の発展次第となります。一方で化学や電気に関わる技術は、変異現象によって反応が撹乱されることがあったり、元素や物質の側に変異物質がまざっていることで、一定の実験結果を示さないことがあります。特に電気に関わる研究はまともには行われておらず、一切利用されていないことに注意して下さい。
 逆にエルモア地方にのみ存在する現象や物質もありますので、それらを利用する発明を行っても構わないでしょう。ただし、それにはある程度の理由付けを行う必要があります。

 言うまでもないことですが、発明に関する判定はプレイヤーの独断で行うことはできません。いずれにしてもGMの許可が必要となりますので、その点についてはよく注意して下さい。


先頭へ

 

改造方法


 機械の設計を行うためには機械学を、自分で設計した機械を組み立てるためには機械整備の技能を習得していなければなりません。


 完全に新たに機械を開発するのは非常に労力を必要とすることなので、多くの場合は現行のものを改造することになるでしょう。主に改良を行うのは交通機関に関するものであると思われますので、一般的な交通機関のデータを参照して下さい。

 機械の改造を行うためには、まず設計から手掛ける必要があります。その成否は、機械学を用いた判定によって決まります。一般に普及している機械は一流の研究者が開発したものですので、更なる効率化は非常に難しい行為となります。よほど新しい分野でなければ、改良を行うためには難易度10の機械学の判定に成功する必要があります。その時の成功値によって、改良の度合いが決定します。

 成功値が1増えるごとに効率に関わる要素では5%か1ポイント耐久性に関する要素では数値を3ポイント変動させることができます。成功値は改造したい要素に自由に振り分けることができますが、1つの要素に関する振り分けの上限は成功値2までとなります。たとえば巡航速度に関しては、移動力を2ポイントまでしか増やすことができないのです。
 それから改造によって全体のバランスは悪くなるため、その反動としてメリットが1つ増える度にデメリットも1つ増えることになります。デメリットをなくしたい場合は、成功値1をデメリットの改良に費やすことで、それを相殺することが可能です。

 なお、成功値がマイナスになった場合は、設計を間違えたということで性能が悪くなります。成功値が−1につき、デメリットが1つ増えることになります。これには下限がなく、いくらでも下がる可能性があります。これによって巡航速度が0になった場合、その機械は動かなくなります。


 実際の改造作業には工具と場所、それから人手と資金が必要となります。改造のための資金は、その機械の値段の半分です。これは純粋に改造にかかる費用であり、自分の生活費や整備員の給料は含まれてはおりません。ただし、作業場を借りたり必要な工具を購入する費用は、これに含まれているものとします。
 改造にかかる時間と必要な人数については、成功値を基準として判断します。成功値1につき、かかる日数は5日となります。作業員の数は成功値と同じだけの人数が必要となります。もし作業員が揃わない場合、1人足りないごとに作業日数は5日増えることになります。作業員1人には、最低でも1日5000エランを支払わなければなりません。

 実際の作業である機械整備は、機械学の成功値(達成値−10)が難易度となります。この判定に失敗した場合、作業時間はさらに1日延びることになります。この判定は全ての作業員が行う必要があります。


 なお、霊子機関については改良を行うことはできません。現在のエルモア地方の科学レベルでは、新たな思想でこれを設計することも不可能です。発掘した霊子機関の仕組みを解明するだけでも、エルモア地方のトップクラスの頭脳が集結する学問院の総力をあげて、10年以上の月日を費やしているのです。しかも、それを現行の技術力で作製できる程度の機構に簡略化できたのは、たった1人しかおりませんでした。現在の霊子機関は発掘品の模倣に過ぎず、今のところこれ以上の効率化は不可能といわれています。


先頭へ

 

改造効果


 機械の改造を行った場合は、以下のデータを変更することができます。


◆改造対象

要素 対象 変動 説明
効率

乗員

1人
 最大乗員数。

巡航速度

移動力1
(4km/h)
 普通に移動する時の標準速度。

最高速度

移動力1
(4km/h)
 巡航速度の倍。ただし、改造の時は別の要素として扱う。

補給コスト

5%
 巡航速度で運行した場合の燃料費。

補給間隔

5%
 巡航速度での運行時間。

操作性

1ポイント
 操縦判定に関する修正値。

修理の難易度

1ポイント
 整備の判定に関する難易度。
耐久性

作動値

3ポイント
 機械が正常に作動できるかどうかの目安となる数値。

耐久値

3ポイント
 物理的な破壊に耐えるだけの構造の強さ。

防御値

3ポイント
 外部の装甲。


◆改造の効果

要素 対象 内容 メリット デメリット

エンジン
効率

蒸気機関
 エンジンの出力を高めたり、大型のものと交換します。 乗員
巡航速度
最高速度
乗員
補給コスト
補給間隔
修理の難易度

軽量化
本体  装甲や部品の軽量化、搭載燃料の減量、あるいは構造の簡略化を行うことによって、自己重量を減らすことができます。 巡航速度
最高速度
補給コスト
補給間隔
操作性
乗員
補給間隔
作動値
耐久値
防御値

重量化
本体  装甲を追加したり、砲塔をつけたり、座席を増やしたりします。 乗員
耐久値
防御値
装備追加
その他
乗員
巡航速度
最高速度
補給間隔
補給コスト
操作性

操縦部
本体  重心を低くしたり、ギアの部品を追加・改良したりします。 作動値
操作性
乗員
巡航速度
最高速度
修理の難易度

燃料補給
本体  燃料タンクを大型のものに変えたり、炭水車をつけたりします。 補給間隔 巡航速度
最高速度
補給コスト
操作性


先頭へ