◆判定 |
副技能 |
専門:生物学【生態学】
一般:動物知識 |
不明度 |
3 |
影響度 |
0 |
|
◆名称・分類(一般:±0) |
名称 |
ルー |
一般認識 |
一般生物/家畜/ルー |
利用法 |
まれに乗用動物として利用。一部地域では食用とされています。 |
外見 |
カンガルーのような姿で、頭胴長は140〜180mほどになる動物です。頭部の形状はキツネによく似ていますが、耳はそれほど大きくありませんし、目も丸く愛嬌のある顔をしています。全身は茶褐色の短毛に覆われており、腹側はやや色が濃くなります。後肢は筋肉が発達していますが、前肢は小さく餌をつかんだり物を引き寄せるぐらいにしか使われません。尻尾は長く100cmほどにもなり、丈夫で後肢とともに体を支えるために利用されます。 |
|
◆生態・反応(一般:+1) |
分類 |
一般動物/四足獣 |
生息地 |
東部/草原、平原など。主に草の多い平地に生息 |
活動期 |
通年/昼行性 |
出現頻度 |
まれ |
出現数 |
十数〜数十体 |
反応 |
中立 |
調査法 |
専門書/研究者/狩人 |
弱点 |
なし |
草原に住み、草や木の葉などの植物性のものを食べて暮らしています。ラベンダーの香りを特に好むらしく、ラベンダーの花を食べる姿を見かけることもあります。手は小さく、後ろ足だけで移動を行います。丈夫な尾で体を支えることができるので、比較的高い位置にある木の葉や芽にも口が届きます。この姿勢は、周囲を見渡すにも適しているようです。
群れをつくっており、1頭のボスがそれを統率しています。ボスは力の強いオスがなるのですが、それは蹴り合いをして勝負をつけます。普段は跳ねないのですが、この時ばかりは高さを競うように跳躍します。ボスは群れの安全のために常に周囲を警戒しており、外敵が近づくと短く低い声で鳴いて危険を知らせます。ボスは逃げる時、常に群れの最後尾につくようです。
乗用として飼われることもありますが、乗り心地が悪いため急ぎの時以外にはあまり使われません。まれに、馬では走れない岩場などを進むときに利用されます。 |
|
◆詳細(専門:+2) |
分類 |
哺乳動物/四肢動物/ルー類 |
属性 |
聖気 |
知能 |
動物なみ |
感覚 |
一般/視覚(強化)/嗅覚(強化) |
状態変化 |
通常 |
前傾姿勢の二足歩行という、珍しい移動法を取る動物です。高い場所の餌を取るために、このような姿勢になったのだと考えられています。ゆっくりと移動する時はきちんと踵をつけますし、尻尾の跡も残りますが、走るときは爪先の方に体重がかかり、尻尾は地面に接触しません。そのため、痕跡からどのような状態で移動したのかがはっきりとわかります。
数10平方キロの行動圏を持つようで、群れで移動しながら草を食べ歩きます。胸を樹皮にこすりつけてマーキングを行い、なわばりを主張するようです。地面に体半分が埋まるくらいの穴をつくって、そこに体を横たえて休息をとります。あまりに暑い時期は、日中でも木陰にひそんで休んでいるようです。
なお、群れそのものは非常にゆるやかな結合体で、出入りそのものは自由となります。他の群れから来た個体でも、特に追い出そうとはしません。ただし、群れ同士はあまり接触しないようで、行動圏も重複することはありません。複数の群れが争っている現場を見たという報告もないようです。
ラベンダーの香りを好むので、罠を仕掛ける時にはその習性を利用することが多いようです。しかし、これに引っかかるのはオスばかりであることから、繁殖期のメスの臭いに似ているのではないかという説があります。 |
|
◆戦闘(一般:+3) |
非常に足が速く、外敵が近づいたときは素早く逃げ出します。ただし、どうしようもなくなった場合は、繁殖期のオス同士の争いと同様に、尻尾で体を支えて相手を蹴飛ばします。基本的に戦うのはオスの成獣ですが、取り囲まれてしまった場合は、メスでも戦いに参加します。しかし、メスは相手を前肢で押さえつけるようにもがくだけで、蹴飛ばすという行動は見られません。なお、あまりに近づきすぎると、噛むこともあるようです。 |
|
◆バリエーション(専門:+4) |
落ち葉の隙間に顔を突っ込んで、昆虫類などを食べるという報告もあります。そのため、実際は雑食性ではないかという説も出ています。 |
体長数10cmの小型の亜種で、岩場を住処とするものもいるようです。 |
|