◆判定 |
副技能 |
専門:生物学【生態学】
一般:動物知識 |
不明度 |
2 |
影響度 |
0 |
|
◆名称・分類(一般:±0) |
名称 |
ヤク鹿 |
一般認識 |
一般動物/家畜/シカ |
利用法 |
主に荷役動物ですが、他にも肉、乳、体毛、皮など様々な利用法があります。 |
外見 |
ヤクによく似た体を持つシカで、大きさは牛ほどもあります。オスは体高150〜170cmほどになり、体重は400〜7000キロにもなります。雌雄ともに角はもたず、非常に穏和な顔立ちをしています。高地に住むため、背中に防寒のための長く柔らかい灰色の毛をもっています。 |
|
◆生態・反応(一般:+1) |
分類 |
一般動物/四足獣 |
生息地 |
全域/高原、山岳、崖地など |
活動期 |
通年/昼行性 |
出現頻度 |
まれ |
出現数 |
数体〜数十体 |
反応 |
中立 |
調査法 |
専門書/研究者/高地民 |
弱点 |
なし |
高地に住む大型の草食動物です。鹿の仲間なのですが、雌雄ともに角をもちません。重い体重を支えるために蹄は幅広くなっていますが、斜面に対応できるように表面以外は柔らかくなっています。蹄の形が特徴的なので、他の動物の足跡とは区別しやすくなっています。野生では数十頭で群れをつくり、高地の灌木の葉や高原の草を食べて生活をしています。大きさのわりに身軽で、まれに崖などで草を食べている姿を見ることもあります。
高地に住む人々はこの動物を荷役に利用したり、乳を飲料水のかわりとして飲んだりします。大人しい動物なので、飼い慣らすのはそれほど難しくはありません。ただし、大きな音などに弱く、驚かすと暴れることもあるので、それなりの注意は必要です。 |
|
◆詳細(専門:+2) |
分類 |
哺乳動物/四肢動物/シカ類 |
属性 |
聖気 |
知能 |
動物なみ |
感覚 |
一般/聴覚(強化) |
状態変化 |
通常 |
危険な野生動物から逃れるために、高地に生息地を移したものと考えられます。この動物は繁殖方法がかわっており、夏の繁殖期になるとオスが他の群れへと赴き、そこにいるメスと交尾を行います。一夫一婦制のようですが、連れ添うことは決してなく、交尾が終わるとオスは元の群れに戻って生活します。群れ同士の争いばかりか、メスの奪い合いといった行動も一切ないため、そのために角がなくなったのだという説もあります。高地の人々は、この習性を利用してヤク鹿を捕獲します。同じ種に対する警戒心は全くないため、この動物の皮をかぶって近づいた場合は、警戒することなくいとも簡単に接近を許してしまうのです。このことから、目や耳に頼って生活しており、鼻はあまりよくないものと推測されます。 |
|
◆戦闘(一般:+3) |
非常に臆病で、外敵に遭遇した場合は群れで円陣を組んで対応します。ヤク鹿は角という武器をもたないため、こうして自分の体を大きく見せて、外敵を威圧しているのだという話もあります。
他の動物を襲うことはないので、戦闘という事態にはまずならないでしょう。ただ、子供が襲われそうになった場合は、体当たりして外敵を遠ざけようとする母親は存在します。 |
|
◆バリエーション(専門:+4) |
地域によっては、毛の色にいくらか変化があるようです。 |
東部には、小さな角がある亜種が存在しているようです。 |
|
◆未知 |
ヤク鹿の交配方法は、近親交配を避けるための生き残り戦略です。同様の機構として、オスは基本的に毎年違う群れへと出向きます。群れは鳴き方で区別できるようで、それぞれの群れで鳴き声の長さや調子が異なっています。しかし、家畜となった場合は区別の必要がなくなるためか、あまり鳴かなくなってしまうようです。 |
|