副技能について


 


 キャラクターの職業が決定したら、それぞれの職業に必要な技能を考えてみましょう。たとえば外科医であれば、基本的な医学知識はもちろん、応急手当や治療、あるいは薬に関する知識などといった技能は必須です。アンバランスド・ワールドのルールでは、これらの個々の技能を副技能と呼びます。
 キャラクターが何かを行なったときに成功するかどうかの判定には、全てこの副技能の値を用います。簡単に言いますと、サイコロをいくつか振ってその出た目の合計が副技能値以下であれば、その行為は成功したことになります。つまり、副技能値が高いほどその技能に熟達しているというわけです。

 副技能は4種類の主能力値と8種類の主技能値のどれかに属しています。交渉ならば心と判断技能ですし、鍵開けならば技と隠密技能という組み合わせになります。
 基本的には、副技能値は主技能値と等しくなります。つまり、ある盗人が鍵開けを行なおうとした場合、隠密技能が9であれば鍵開けの技能も9ということになります。しかし、これでは個々の技能の差があまりなく、そのキャラクターの特徴を表現しにくくなってしまいます。このことを解消し、より個性的なキャラクターを作製するために、キャパシティーポイントを個人修正値として割り振って、副技能値を上昇させることが可能となっています。


 副技能値を1点上昇させるためには、経験CPを1点消費しなければなりません。2点上げるならば2CP消費となります。割り振ることができる数値には限度があり、キャラクターの作成時には、関連する主能力値までのポイントしか上昇させることができません。たとえば拳銃による射撃技能は技と作業技能に属していますが、技が2のキャラクターは射撃技能を2ポイントまでしか上昇させられません。この時に割り振った値を個人修正値と呼び、+2という形で表記します。
 なお、技能の中には技/体といった具合に、2つの主能力値で判定できるものも存在します。これについては、割り振る修正値はどちらか低い方の能力値に制限されます。たとえば、刀剣という技能は技/体となりますが、キャラクターの技が2で体が3であった場合、2ポイントまでしか修正値を割り振ることができません。この点については注意して下さい。

 修正値には個人修正の他にも、周辺の状況や物品ごとに決められている修正値もあります。これらの全ての修正値を合計して最終的に決定した副技能値が、実際にサイコロを振って判定する基準の値となり、これを判定値と呼びます。[判定値=主技能値+個人修正値+その他の修正値]となり、キャラクターはこの値を用いて様々な行為判定を行なうことになります。


先頭へ