術法の系統分類


 このゲームの世界には、魔術、武術などと呼ばれる魔法が存在します。これらは全てまとめて術法として取り扱います。キャラクターたちは術法を使用して、様々な効果を引き出すことができます。

 


 術法は魔術や武術などの、異なった名称で呼ばれることがあります。これは術法がどういった目的で使われるかで分別されており、こういった分類を術法大系といいます。たとえば戦闘技術の1つとして考えられている場合は武術、通常の魔法として使用される場合は魔術、芸術に関連するものは呪芸術などとなります。さらにその下には下位区分と呼ばれる分類があり、情報を扱う術法系統や宗教組織だけで教える術法、といった具合にまとめられています。しかし、術法大系も下位区分も一般的なイメージの問題であり、ルール的な意味はありません。下位区分の下に分類される術法系統からが、ルールとして取り扱われる部分となります。

 術法は副技能として獲得することになります。術法を使用するための副技能は、術法の効果や使用するときのスタイル(呪文や身振りなど)によって分類されています。これを術法系統といい、個々の系統は〜系術法という呼び方をします。
 1つの系統には、その技能で使用できる何種類かのがあります。この術を発動させることにより、キャラクターは現実に効果を及ぼすことが可能となるのです。術は技能を取れば全て使用できるというわけではなく、術ごとに改めてCPを消費して獲得することになります。つまり、術法の技能を獲得しても個々の術を獲得しなければ、その技能には何の意味もないことになります。術はそれぞれレベルが決まっていて、キャラクターはレベルの値のCPを消費することによって、その術を習得することができます。


(以上の説明でよくわからなかった人は次のように考えて下さい。まず術法大系とは、現実世界でたとえるならば、武道や芸術などといったまとまった概念のようなものです。そして術法系統とは、武道における種類のようなものだと考えて下さい。たとえば剣術や弓、空手といったものです。個々の術については、それぞれの流派に存在する技にあたると思って下さい。術法系統ごとに型を会得するというのが技能を獲得することに当たり、その上で個々の技を習得すると考えればわかりやすいと思います。)


先頭へ