変異獣(その他)


 変異の影響を受けた動物で、中には元となる動物種が特定できないようなものも含まれます。属性は全て聖気になります。


 名称   陸クラゲ
 解説   大きめのクラゲで、カサの部分は直径1mほどもあります。淡水域に生息しており、短時間であれば陸上を移動することもできます。肉食で、動きは緩慢ですが、触手に麻痺毒のある刺が生えているため、捕まえられるとなかなか逃げ出せません。麻痺毒に抵抗するには、難易度5の肉体抵抗の判定に成功しなければなりません。判定に失敗した場合は、10分のあいだはまったく身動きできなくなります。多くの場合、このクラゲは水際で獲物を待ち構え、毒で身動きできなくしてからカサで包み込み、水の中に引き込んでゆっくりと消化します。 
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  2
気力:6 恐怖度  0
自我:5 弱点  なし
活力:9 反応  中立
生命:15 出現数  単独
生息地  全域:淡水域
 打撃   なし 知能  動物なみ
 防御   なし 移動力  動物なみ
特殊能力 能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
 刺の麻痺毒 接触 10分 1対象 強度5 肉体


 名称   百足ヒトデ
 解説   約100本ほどの足があるヒトデで、足の長さは40〜50cmあります。それぞれの先にはトゲがあり、これに刺されると麻痺してしまいます。このヒトデは敵が麻痺してから、体の下面の中央にある口から消化液を出して、溶かしながら食べます。海中の砂の下に隠れて獲物を待ち構えており、上を獲物が通った場合には、飛び出して襲い掛かります。ほとんどの場合は数匹が絡まっており、触手の塊のように見えます。体色は紫色のものが普通ですが、繁殖期の夏になると赤色が強くなります。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  3
気力:9 恐怖度  0
自我:5 弱点  なし
活力:10 反応  敵対的
生命:13 出現数  単独〜数体
生息地  西部:沿岸部
 打撃   締め:0、消化液:効果値3 知能  動物なみ
 防御   なし 移動力  1
特殊能力 能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
 刺の麻痺毒 接触 10分 1対象 強度4 肉体


 名称   跳ねビル(ダイビング・リーチ)
 解説   灰白色をした体長2mくらいのヒルです。湿った場所を好み、沼の近くの森林などに住みます。血を吸って養分を得ており、獲物は体温で感知することができます。獲物の接近を知ると5mほども飛び上がり、相手を目掛けて体当たりします。そして体勢が崩れたところを狙って、血を吸おうとします。目標となったものは肉体抵抗の判定を行ない、難易度3の判定に成功しなれば血を吸われることになります。このヒルは、肉体耐久値にダメージを受けていた場合、吸血によって回復することができます。 
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  4
気力:6 恐怖度  1
自我:5 弱点  なし
活力:11 反応  敵対的
10 15 生命:16 出現数  単独〜数体
生息地  北東部:湿地近く
 打撃   体当たり:1、吸血:効果値3 知能  動物なみ
 防御   なし 移動力  2
特殊能力 能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
 吸血 接触 永久 1対象 効果値3 肉体


 名称   ヨロイナメクジ
 解説   体長8mほどもある巨大なナメクジで、顔以外の全身がキチン質の灰色の殻で覆われています。肉食性で、自分より小型の動物を襲って餌とします。動きは緩慢ですが、口から強酸の消化液を吐き出して相手を攻撃することができます。この消化液は直線10m上の獲物を攻撃することが可能で、難易度8の肉体抵抗の判定に成功しなければダメージを負うことになります。このヨロイナメクジは脱皮を行ない、その時に脱ぎ捨てる殻は楯や鎧の材料として使用されます。この殻でつくられた防具は軽くて頑丈であり、非常に人気があります。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  5
気力:10 恐怖度  0
自我:9 弱点  なし
活力:14 反応  中立
16 19 生命:36 出現数  単独
生息地  セルセティア:湿地
 打撃   消化液:効果値8 知能  動物なみ
 防御   甲殻:5 移動力  1
特殊能力 能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
 消化液 永久 直線10m 効果値8 肉体


 名称   頭手虫
 解説   14〜15mほどもある巨大な生物で、鋭い円錐形の胴体をもち、最も太い部分が口になっています。口は直径2mにも及ぶ円形で、周囲に3mくらいの長さの触手が数十本も並んでいます。この触手を用いて移動したり、物をつかんだりすることができます。体は滑らかで節はなく、皮膚は岩石のような色と質感を持っています。大型の獣を主食としており、地中から突然あらわれて、獲物を丸呑みにしてしまいます。口はおそろしいほどの吸引力をもち、難易度5の剛力の判定に失敗すると中に吸い込まれてしまいます。中に捕らわれてしまうと身動きすることができず、いずれ窒息してしまいます(この時の判定は、通常の窒息のルールに準じます)。また、1時間以上たつと完全に消化されてしまうことになります。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  8
気力:24 恐怖度  4
自我:13 弱点  なし
15 11 活力:42 反応  中立
19 19 生命:64 出現数  単独
生息地  東南部:山岳地帯
 打撃   触手:2 知能  動物なみ
 防御   体皮:4 移動力  10
特殊能力 能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
 地中移動
 吸引 永久 半径5m 難易度5 剛力


 名称   フライワーム
 解説   コウモリのような翼をもった芋虫に似た形の虫で、体長は60〜70cmほどあります。体色はくすんだクリーム色で、2本の長い触覚と翼は緑色、そして複眼は赤く輝いています。口器は鋭い牙のようになっており、小動物などを餌とします。一見、体は柔らかそうに見えますが、甲殻類のような殻に覆われています。この虫は空を飛べる以外に瞬間移動の能力を持ちます。また、口からは粘着性の糸を吐くことができ、獲物を捕らえて保存しておくことが可能です。この糸は5m以内にいる単独の目標に対して効果があり、難易度4の回避判定に失敗した場合は、運動に関係するすべての判定に−4の修正を科されます。この修正は回数を重ねるたびに累積します。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  6
気力:12 恐怖度  0
自我:7 弱点  なし
11 11 活力:14 反応  中立
10 生命:12 出現数  単独〜数体
生息地  東部:山岳地帯
 打撃   口器:2 知能  動物なみ
 防御   甲殻:2 移動力  2/空中7
特殊能力 能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
 瞬間移動
 粘着糸 5m 永久 1対象 難易度4 肉体


 名称   毛玉虫
 解説   50cmほどの黒い球体で、体一面に黒色の1mほどの長い毛が生えています。湖沼などに住んでおり、藻と区別がつきません。普段は水面に浮いており、近づいてきた魚などを捕らえて餌とします。この虫は群れをつくり、時には沼一面に広がっていることもあります。獲物は自在に動く毛で捕らえ、窒息死するまで締め続けます。この虫は闇毛玉という特殊な能力を持っており、毛を飛ばして相手に絡ませ、身動きできなくすることができます。難易度5の反応抵抗の判定に失敗した場合は毛玉に捕らわれ、そのうえ視覚を奪われることになります。これから逃がれるためには、格闘の判定で勝利しなければなりません。この場合は水中に引き摺りこまれているので、窒息死からまぬがれるための肉体抵抗による抵抗判定に成功しなければなりません。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  10
気力:7 恐怖度  2
自我:6 弱点  なし
活力:5 反応  中立
生命:5 出現数  単独〜数十体
生息地  南西部:湖沼
 打撃   締め:0 知能  動物なみ
 防御   なし 移動力  1
特殊能力 能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
 闇毛玉 10m 永久 1対象 難易度5 反応


 名称   ワイヤー・ワーム
 解説   体長10m以上もあるミミズのような生物で、太さも直径1mほどになります。体は漆黒で、体皮は滑らかです。全身は粘液で覆われており、乾燥を防ぐ仕組みになっています。口は先端部に穴のように開いており、そこから2mほどの糸のように細い触手を出し入れすることができます。この触手は非常に鋭く、敵を切り刻むために使います。体の両側にはノコギリの歯状のヒレがついており、これで泳いだり、巻き付いて攻撃することも可能です。目にあたる器官はなく、体温で獲物を感知します。生物には無差別に襲い掛かり、食欲に限界はありません。非常に生命力が高く、傷を負ってもすぐに再生します。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  10
気力:19 恐怖度  4
自我:10 弱点  なし
13 10 活力:23 反応  敵対的
17 17 生命:37 出現数  単独
生息地  絶対変異地帯周辺
 打撃   触手:5、締め:2 知能  動物なみ
 防御   体皮:4 移動力  9/水中5
特殊能力 能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
 再生
 命の回復 効果値4


 名称   ハングド・バルーン
 解説   ヤシの実のような形をした生物で、触手で木の枝にぶら下がっています。これはバルーン・ナッツという木の実の擬態で、木には数多くの実がなっており、触手も枝の形にそっくりなので、口を閉じている状態では区別するのは不可能です。獲物が近づくと、口から爆発する体液を出して攻撃を仕掛けます。難易度4の反応抵抗の判定に成功しなければ、ダメージを受けることになります。この生物は死ぬ時に爆発し、半径5m内の者は難易度10の肉体抵抗の判定に成功しなれば、ダメージを負うことになります。この時に問題となるのは、バルーン・ナッツです。この実の中には多量の水素が含まれており、爆発によって火事になることがあります。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  5
気力:5 恐怖度  0
自我:3 弱点  なし
活力:4 反応  中立
生命:5 出現数  単独〜多数
生息地  全域:森林
 打撃   爆裂体液:効果値4 知能  動物なみ
 防御   なし 移動力  1
特殊能力 能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
 爆裂体液 5m 一瞬 1対象 効果値4 反応
 死の爆発 一瞬 半径5m 効果値10 肉体


 名称   スプラッシュ・シード
 解説   ホヤによく似た胴体をもつ赤褐色の生物で、体中に小さな穴があります。胴体の上の方に口にあたる穴が開いており、その両側に2本の触手がついています。その触手の先端には吸盤がついており、それで洞窟の天井などにへばりついています。体長は2mくらいで、触手の長さは通常1mほどですが、倍に伸ばすことができます。肉食で、自分の体を振り子のようにして体当たりをします。この生物は雄雌の区別がなく、全ての個体が植物の種に似た、黒い小さな卵を産みます。この卵は、体にあいた穴から射出することができ、こうして他の個体に寄生させて子供を育てます。難易度4の反応抵抗に失敗した場合は、体の中に卵を産みつけられたことになり、1か月以内に手術などをして取り除かなければ、体内を食い尽くされます。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  7
気力:7 恐怖度  0
自我:6 弱点  なし
活力:12 反応  敵対的
13 15 生命:23 出現数  数体〜十数体
生息地  全域:洞窟など
 打撃   種:効果値4、体当たり:2 知能  動物なみ
 防御   体皮:4 移動力  2
特殊能力 能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
 植種 接触 永久 1対象 難易度4 反応


先頭へ