○肉体耐久値物理的な攻撃による負傷では、肉体耐久値(活力と生命)が減少することになります。通常、肉体に与えられるダメージは、まず活力に適用されます。ダメージが蓄積し、活力がマイナスまで減少する場合には、生命の値にダメージが適用されます。活力は最低でも0までにしかなりませんが、生命の値はマイナスになることもあります。 ○効果値キャラクターは戦闘だけではなく、事故などでも負傷することがあります。たとえば岩の落下によるような一般的な負傷の場合は、GMが任意に難易度を決定することになります。達成値が難易度以上ならば成功、すなわち負傷はせず、難易度を下回った場合は負傷することになります。ダメージは難易度から達成値を引いた値です。このように難易度とダメージの2つを同時にあらわすような値を、効果値と呼びます。 ○ダメージの減少効果値によるダメージは、以下の技能によって減少させることができます。 ・反応抵抗 ・肉体抵抗 ・体術 ○負傷の影響次に肉体耐久値の減少による効果を説明します。耐久値が減少するとキャラクターは気絶したり、ひどい時には死亡することもあります。その際には、気絶判定や死亡判定を行ないます。これらは全て肉体抵抗を用いた判定となります。 ・気絶判定 ・死亡判定 ○応急手当 応急手当によって回復を早めることはできませんが、気絶している者を起こすことができます。そのためには、難易度1の判定に成功しなければなりません。この場合も生命の値がマイナスになっていれば、その分の修正を受けます。判定に成功すれば生命がマイナスになっている者でも、それ以後は死亡判定を行う必要はなくなります。 ○肉体耐久値の回復自然治癒によって回復するのは、キャラクターが6時間以上の睡眠をとった場合です。回復する値は、1日につきそれぞれの耐久値に関連する能力値の分だけです。ただし、生命がマイナスになっていた場合には、どちらも1ポイントしか回復しません。回復させる時期はキャラクターが目覚める時になります。休息が不十分だった場合は、回復する値は一段階下がります。 ○精神耐久値の回復6時間以上の睡眠を取った場合、精神耐久値は自然に回復します。回復する値は、1日につき耐久値に関連する能力値の分だけです。ただし、自我がマイナスになっていた場合には、どちらも1ポイントしか回復しません。回復させる時期はキャラクターが目覚める時になります。休息が不十分だった場合は、回復する値は一段階下がることになります。 先頭へ |