変異した節足動物の中でも特に大型のものです。属性は全て聖気になります。 |
名称 | ハサミナガムシ(シザーズ・ワーム) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
解説 | 口の部分がクワガタムシに似ているムカデのような虫で、体長は8mほどになります。黒い胴体とオレンジ色の頭をもち、ハサミの根元に黒く光る複眼があります。背中には大きな透き通るカゲロウのような翅をもち、自在に空を飛ぶことが可能です。口器からは強酸を吐くことができ、半径5mの扇状の空間にいるものに対して、攻撃を加えることが可能です。肉体抵抗で難易度10の判定に成功しなければ、ダメージを負うことになります。機械の音を嫌う性質があり、住処の近くで金属音が聞こえた時には非常に凶暴になり、積極的にこれを排除しようとします。 | ||||||||
主能力 | 抵抗値 | 判定値 | 耐久値 | 不明度 | 11 | ||||
心 | 2 | 8 | 8 | 気力:18 | 恐怖度 | 2 | |||
知 | 1 | 5 | 3 | 自我:10 | 弱点 | なし | |||
技 | 3 | 13 | 12 | 活力:23 | 反応 | 中立〜敵対的 | |||
体 | 4 | 15 | 13 | 生命:35 | 出現数 | 単独〜数十体 | |||
生息地 | 南部:平原など | ||||||||
打撃 | ハサミ:6、強酸:効果値10 | 知能 | 動物なみ | ||||||
防御 | 甲殻:7 | 移動力 | 6/空中8 | ||||||
特殊能力 | 能力 | 距離 | 時間 | 範囲 | 威力 | 抵抗 | |||
強酸 | ― | 0 | 一瞬 | 半径5m (90度) |
効果値10 | 肉体 |
名称 | セグロモリカマキリ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
解説 | 体長2mほどのカマキリで、全身は緑色ですが、背中の翅だけはつややかな黒色です。単独で生活をし、大型の動物を捕食します。全体の形は普通のカマキリと全く変わりませんが、鎌には遠距離の空間を切断する能力があります。10mまでの距離ならば、普通に鎌を振るったのと同じように切り裂くことができます。名前にもある通り森林に住んでおり、特定の巣はつくりません。 | ||||||||
主能力 | 抵抗値 | 判定値 | 耐久値 | 不明度 | 7 | ||||
心 | 2 | 9 | 8 | 気力:13 | 恐怖度 | 0 | |||
知 | 1 | 6 | 4 | 自我:8 | 弱点 | なし | |||
技 | 2 | 9 | 9 | 活力:13 | 反応 | 敵対的 | |||
体 | 3 | 13 | 16 | 生命:19 | 出現数 | 単独 | |||
生息地 | 南部:森林など | ||||||||
打撃 | 鎌:5 | 知能 | 動物なみ | ||||||
防御 | 体皮:3 | 移動力 | 2 | ||||||
特殊能力 | 能力 | 距離 | 時間 | 範囲 | 威力 | 抵抗 | |||
空間切断 | ― | 10m | 一瞬 | 1対象 | ― | 反応 |
名称 | 角槍カブトムシ(ストロング・スピア) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
解説 | 玉虫色のカブトムシで、体長は2mほどですが、そのうちの1mは角の長さです。角は槍のように先端が尖っており、外敵に対しての武器になります。このカブトムシの最大の特徴は、殻がキチン質ではなくオパールでできていることです。樹液のほかにオパールも食べて、体の構成物質としているのです。そのため岩場近くの洞窟などを住処としています。体内に取り込んだオパ−ルは精製され、殻となっているのは不純物のない完全なオパールです。そのために、このカブトムシを狙うものは少なくありません。 | ||||||||
主能力 | 抵抗値 | 判定値 | 耐久値 | 不明度 | 4 | ||||
心 | 2 | 8 | 8 | 気力:12 | 恐怖度 | 0 | |||
知 | 1 | 5 | 4 | 自我:7 | 弱点 | なし | |||
技 | 2 | 8 | 8 | 活力:12 | 反応 | 中立 | |||
体 | 4 | 13 | 15 | 生命:21 | 出現数 | 単独 | |||
生息地 | 東部:山岳、洞窟 | ||||||||
打撃 | 角:4 | 知能 | 動物なみ | ||||||
防御 | 甲殻:4 | 移動力 | 2/空中7 |
名称 | カザブエエビ(風笛エビ) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
解説 | 体長2mほどのエビで、黒褐色の殻で覆われています。特徴的なのはハサミの部分で、中が空洞になっており、これを一定の型で振ることによって様々な音色を出すことができます。操りの笛は、精神抵抗で難易度2の判定に成功しなければ、肉体を操られてしまうというものです。呼び寄せの笛は、仲間を呼ぶための音色です。金切りの笛は悲鳴のような音を出し、相手を恐怖させるというものです。精神抵抗で難易度2の判定に失敗すれば、精神耐久値にダメージを受けてしまいます。特に凶暴というわけではありませんが、空腹であれば人間を襲うこともあります。 | ||||||||
主能力 | 抵抗値 | 判定値 | 耐久値 | 不明度 | 4 | ||||
心 | 2 | 8 | 5 | 気力:12 | 恐怖度 | 0 | |||
知 | 1 | 4 | 3 | 自我:6 | 弱点 | なし | |||
技 | 2 | 10 | 8 | 活力:14 | 反応 | 中立 | |||
体 | 4 | 13 | 15 | 生命:21 | 出現数 | 単独〜数体 | |||
生息地 | 東部:海岸、岩礁部 | ||||||||
打撃 | ハサミ:3 | 知能 | 動物なみ | ||||||
防御 | 甲殻:3 | 移動力 | 2 | ||||||
特殊能力 | 能力 | 距離 | 時間 | 範囲 | 威力 | 抵抗 | |||
操りの笛 | ― | 0 | 10分 | 半径100m | 難易度2 | 精神 | |||
呼び寄せの笛 | ― | 0 | 1分 | 半径1km | ― | ― | |||
金切りの笛 | ― | 0 | 一瞬 | 半径10m | 効果値2 | 精神 |
名称 | ザリガニムシ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
解説 | 体長4〜5mほどもある、ワインレッド色の生物です。1mほどの角のあるザリガニのような上半身に、20cm程度の幅のあるリングをつなぎ合わせたような長い下半身をもっています。川や湖の岸辺に住み、魚や虫などを捕食します。長い角で敵を突いたり、ハサミで攻撃したりします。近づく者には無差別で攻撃する習性があり、数が多くても構わず突撃します。 | ||||||||
主能力 | 抵抗値 | 判定値 | 耐久値 | 不明度 | 4 | ||||
心 | 2 | 8 | 8 | 気力:16 | 恐怖度 | 0 | |||
知 | 1 | 5 | 4 | 自我:9 | 弱点 | なし | |||
技 | 3 | 11 | 12 | 活力:23 | 反応 | 敵対的 | |||
体 | 3 | 11 | 13 | 生命:23 | 出現数 | 単独 | |||
生息地 | 東部:河川域 | ||||||||
打撃 | ハサミ:4、角:3 | 知能 | 動物なみ | ||||||
防御 | 甲殻:5 | 移動力 | 4 |
名称 | オケラシャコ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
解説 | 体長6〜7mにも及ぶシャコで、地中を自由に移動することができます。殻の色は茶色で、前脚は穴を掘りやすいようにオケラのようになっています。地系の術法を使うことができ、石つぶてで敵を攻撃することも可能です。畑を荒らすため、人間と衝突することが多くなります。見つかった場合は急いで逃げ出そうとしますが、どうしても逃げられない場合には術法や石つぶてで攻撃します。石つぶては半径5mに効果をあらわし、反応抵抗で難易度7の判定に成功しなければ、ダメージを負うことになります。もし大きな怪我をした時は叫喚波を浴びせて、怯んだところで逃げ出します。精神抵抗で難易度5の判定に成功しなければ、1分のあいだ気絶したままになります。この声も名前のようにオケラによく似ています。 | ||||||||
主能力 | 抵抗値 | 判定値 | 耐久値 | 不明度 | 4 | ||||
心 | 2 | 7 | 8 | 気力:15 | 恐怖度 | 0 | |||
知 | 1 | 5 | 4 | 自我:9 | 弱点 | なし | |||
技 | 1 | 7 | 7 | 活力:11 | 反応 | 中立 | |||
体 | 3 | 12 | 17 | 生命:24 | 出現数 | 単独 | |||
生息地 | 全域:不定 | ||||||||
打撃 | 石つぶて:効果値7、口器:2 | 知能 | 動物なみ | ||||||
防御 | 甲殻:5 | 移動力 | 3 | ||||||
特殊能力 | 能力 | 距離 | 時間 | 範囲 | 威力 | 抵抗 | |||
石つぶて | ― | 10m | 一瞬 | 半径5m | 効果値7 | 反応 | |||
叫喚波 | ― | 10m | 1分 | 1対象 | 効果値5 | 精神 | |||
地中移動 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | |||
地系-6 | 心 | ― | ― | ― | ― | 精神 |
名称 | タカトビヤリエビ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
解説 | 海岸に住む体長約2mのエビで、全身が暗青色をしています。基本的な形は普通のエビと変わりませんが、ハサミのかわりに槍のように先端が尖った腕をもっています。名前の通りに高く飛ぶ能力があり、約5mほどの高さに跳躍することができます。普段は他の生物に無関心ですが、空腹の時は視界に入るものすべてに飛びかかります。その場合、まず高く跳躍して尖った腕を突き立てようとします。この時、攻撃判定に+5の修正を得ることができます。このエビの卵は非常に美味で栄養価が高いことから、貴族などに珍味として好まれています。そのため、危険をかえりみず卵を狙って巣に近づくものも少なくありません。 | ||||||||
主能力 | 抵抗値 | 判定値 | 耐久値 | 不明度 | 7 | ||||
心 | 2 | 8 | 6 | 気力:12 | 恐怖度 | 0 | |||
知 | 1 | 4 | 3 | 自我:6 | 弱点 | なし | |||
技 | 3 | 12 | 14 | 活力:18 | 反応 | 中立〜敵対的 | |||
体 | 2 | 10 | 10 | 生命:14 | 出現数 | 単独 | |||
生息地 | 北西部:岩礁部 | ||||||||
打撃 | 槍:3 | 知能 | 動物なみ | ||||||
防御 | 甲殻:3 | 移動力 | 3 | ||||||
特殊能力 | 能力 | 距離 | 時間 | 範囲 | 威力 | 抵抗 | |||
跳躍 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
先頭へ |