身分-上流


 


 現在のエルモア地方には様々な政治形態が混在しています。ですから、王侯貴族の立場も非常に幅広く、ひとくくりにして説明することはできません。人権革命などによって土地を失った貴族や、諸々の特権を剥奪されている場合もあるのです。そのため、それぞれの国家での貴族の立場は国家のパートを見ていただくことにして、ここでは一般的な説明にとどめておくことにします。


 貴族が属する階級は2つあります。支配者として土地を持ち、税収を得、諸々の政治的・社会的特権を持つ貴族を『支配階級』と呼び、そうでないものは『名誉階級』となります。

 貴族には5つの位があり、ほとんどの場合は世襲制となります。これらは五等爵といい、公・侯・伯・子・男の5つの順に領地が大きくなり権力も強くなります。しかし、これは貴族が支配階級として存在している国家の話です。名誉階級の貴族は称号だけが残っており、権力そのものと階級は関係ありません。なお、土地を持たない貴族として騎士という階級を設けている場合もありますが、これは国家や民族によってまちまちです。何らかの功績を挙げた人に一代限りの名誉として、騎士の叙勲を行うこともあります。

 支配階級の貴族は、一般に多額の税収によって優雅な日常を送っています。休日には人々を集めて狩猟を行ったり、宴を催して享楽にふけったり、あるいは海外旅行に出かけたりと、一般市民には想像もつかない贅沢三昧の生活をしています。
 名誉階級の貴族は国会議員や官僚などの政治職についていたり、社会的に家柄を認められたりしてはいますが、基本的な立場としては財産のある市民と大差ありません。権力は階級ではなく、職業に付随するものです。名誉階級の貴族でも土地や財産がある者は、支配階級ほどではありませんが、非常に贅沢な暮らしをしていることがあります。しかし、国家によって格差があって、中には財産を食いつぶし、先祖伝来の家具や宝物を売ることで生計を立てている貧乏貴族もいるようです。

 このように現在のエルモア地方では、貴族といえどもその生活が限りなく保証されるわけではありません。強大な権力を持つ階級とはいえ、民衆をないがしろにするわけにはゆかなくなっているのです。


先頭へ