術法の習得


 


 個々の術を習得する場合には、術法を使う資格を得なければなりません。つまり、術法系統ごとに副技能を習得するということです。術法に関する技能は全て専門技能になっておりますので、術法系統ごとに1CP消費しなければなりません。なお、地域、種族、宗教などに限定されている術法も多いので、すべての術法を自由に獲得できるわけではありません。この制限は術法データ1のページに示してありますので、それを参照して下さい。

 術の中には習得を制限されているものがあります。たとえば、一般社会に広めるには不適当な効果をもったり、もはや使用できる人間がいない術なども存在します。これらは、術法データの名称の前についているマークで区別することができます。


◆習得制限

分類 説明
 比較的普及している術であり、その系統を使える組織や団体では、現在でもまず間違いなく利用されています。習得制限に合ってさえいれば、プレイヤーの意志によって自由に習得することができます。
 習得には組織の許可などが必要とされる種類のもので、教えてくれないことの方が多いでしょう。すでに失われている可能性も高い術です。プレイヤーはGMが許可すれば習得することができますが、却下された場合は諦めて下さい。ただし、覚えている人に依頼すれば、代償の程度によってはかけてくれることもあるでしょう。
×  通常は組織内の人間でも教えてもらえないもので、選ばれた一握りの人しか使うことができません。すでに失われている可能性の高い術が多くあります。依頼をしたとしても、使ってもらえるかどうかはわかりません。そもそも民間には伝わっていない術も多く、宗教機関でさえ使い手はなかなか存在しないでしょう。プレイヤーは特別にマスターから許可された場合のみ使用することができます。プレイヤーの側から尋ねることをしてもいけません。
 天使や悪魔といった異界の存在のみが使用する特殊な術です。よほどのことがなければ、人間が使うことはできません。


 個々の術を獲得する場合には、その術法に関連する副技能による判定を行わなければなりません。この時、達成値が獲得しようとするレベルに達していたら、CPを消費して術を習得することができます。術法のリストなどは術法データに用意してあります。判定の方法は、第5章(術法)の部分で詳しく説明します。

 術法を獲得した場合には、必要事項を術法シートに記入して下さい。まず、術法系統ごとに副技能名を記入し、それぞれの判定値と個人修正値を書き入れます。術法変化技能を獲得している時には、その名称、個人修正値、判定値を記入します。術の名称やデータは、それぞれの欄に書き込んで下さい。最後に消費したキャパシティーポイントを、術名称と書かれている横の( )内に記入します。これで術法の獲得は終了です。


先頭へ