基本要素
術法には距離、持続時間、効果範囲、効果といった要素があり、それぞれの術によって異なります。これは個々のデータに書かれている通りなのですが、特に注意すべき点について説明します。
・距離
術の到達距離のことです。到達距離以内に目標が存在すれば、それに対して術をかけることができます。距離については、10mのように具体的に書かれているものもあれば、接触、無制限などとなっている術もあります。このうち特殊なのが術者となっているもので、これは術者を中心として術が発動します。ですから、術者が移動した場合でも、発動している術法の中心は術者となります。これに対して0となっている場合は、その場所にかかることになります。この時は、術者が移動しても術法の効果はその場に残ることになります。なお、接触となっている場合、移動できるものがそれを避けようとしても、自動的に接触できることにします。
・持続時間
術の効果が持続する時間です。持続時間は10分、1時間など具体的に書かれているものもあれば、一瞬、あるいは永久などとなっているものもあります。一瞬となっているものは、術法の発動している時間は確かに一瞬なのですが、効果自体は持続することがあります。たとえば発火の術法の場合、燃焼するものさえあれば火は燃え続けます。逆に治癒に関する術で持続時間が永久となっていても、改めてダメージを受ければ耐久値は減少します。
・効果範囲
術法が効果を及ぼす範囲についてです。半径10mなどと具体的に書かれている場合は、1点を中心とした球となります。この時の術の到達距離は、中心となる1点までとなります。1対象と書かれている場合は、連続する1つの物体になります。水のように境界がはっきりしないものについては、だいたい半径1mの球状の空間が限界となります。いずれの場合でも、術が効果を及ぼすのは、基本的に自分が認識している範囲までです。壁の向こう側など見えない部分には術はかかりませんので、この点については注意して下さい。
・効果
個々のデータに書かれている通りの効果を及ぼします。
特殊な効果
術の効果は個々の説明に書かれている通りですが、特殊な扱いを受けるものも存在します。これは以下のような幾つかのタイプに分類することができます。
○対抗効果
似た効果をもつ術法や、あるいはまったく逆の効果をもつ術法は、1つの対象や場所に対して同時に効果をあらわすことはできません。たとえば光を生み出す術と闇を生み出す術では、その効果が拮抗して互いの効果を打ち消し合おうとします。また、攻撃の判定に対して+2の修正を与える術と+4の修正を与える術でも、それは相手の効果を消滅させるように働きます。
このような場合は、術のレベルには関係なく、達成値が高い方の術の効果が残り、低かった方は打ち消されてしまいます。なお、達成値が同じであった場合には、両方の効果が消滅します。
魔力を解除しようとする場合や精神抵抗に関しても全く同じことがいえ、魔力操作系の魔力解除、あるいは魔力防御などといった術の場合も、判定方法はこれに準じます。術法の強さはレベルとは無関係であり、達成値が高いものが常に勝利するということだけ覚えておいて下さい。
○ダメージ効果
術法には相手にダメージを与えることができるものがあります。ダメージの決定には、武器による打撃と同様の処理を行います。自動的成功などの例外的な判定結果についても全く同じ扱いです。
まず、術法を用いた側が判定に成功した場合、相手は精神抵抗でこれに対抗します。ここで攻撃側が対抗判定で勝利した時、成功値を決定して、それに術ごとに決められているダメージの値を加えます。これが最終的に相手に与えるダメージになります。
通常の武器による打撃と異なるのは、物理的な防具によってダメージを減少させることができないという点です。ただし、術法によって特別に防御値が得られている場合は、その分のダメージを減少させることができます。
○呪詛効果
呪いであると明記されているものと呪詛系に含まれる全ての術は、呪詛として特別な効果を発揮します。呪いは通常の魔力解除では解くことができず、特別に呪いを解除するための術が必要です。解呪の術には、魔力操作系の呪法解除、あるいは浄化系と霊媒系に含まれる呪詛払いの2種類があります。
判定方法は普通の術法の解除と同様で、相手の呪いとの達成値の比較になります。解呪に失敗した場合、同じ人間が再びこの判定に挑戦するためには、術法の判定値を上昇させてからでなければなりません。
|