広場


 


 広場は都市の中心に位置する憩いの場であり、その街のシンボルでもあります。広場に面した場所には宗教施設が建てられていることが多く、信仰の中心としての役割もあります。市場がたつこともあれば、日常的に露店が開かれていたり、あるいは大道芸人が素晴らしい芸を見せてくれたりもします。広場は人々の集会場でもあり、政治的に開かれた近代都市では演説家が論議をかわすこともあります。つまり広場というのは、都市の情報が集まる社交場でもあるのです。
 広場の多くは噴水や大木、あるいはシンボルとなる像などがあり、恋人たちの待ち合わせの目印にもなります。石畳で舗装されている場合もあれば、草木が植えられている公園としての空間であることもあります。災害時の避難所の意味もあります。それから屋台が立ち並んでいたり、若い芸術家が腕を磨くための練習場であったりと、広場は本当に多彩な顔を見せてくれます。
 しかし、広場はこのような憩いの場としての面だけを持つわけではありません。草原で家族が寝転んでいるその目の前で、スリが獲物の懐を狙っていたり、スパイが諜報活動していたりということもあるのです。裏通りや貧民街ほどではありませんが喧嘩もよく起こり、良くも悪くも賑やかな場所です。とはいえ、どの都市でもいえることなのですが、広場というのは日常的にはあまりもめ事の起こらない平和の象徴です。概ね安心して家族と手を繋いで歩き、恋人と語り合い、友人と心からふざけ合える場所なのです。
 広場は市民の政治の場として機能することもあります。政府の通達が掲示されていたり、市民が声高く演説している場面に出くわすこともあるでしょう。広場は革命や反乱の発端の場となることも多く、警備の目が光る場所でもあります。逆に、そのためにある程度の治安が約束されているとも言えるのです。

 広場がもっとも賑わうのは、やはり市や祭がひらかれる時でしょう。市がたつ時は露店がところ狭しと立ち並び、季節の野菜や果物、遠方の美しい織物といった商品が広場を埋め尽くします。現在の市場というのは、このようにして定期的に開かれていた市が需要とともに安定し、常に催されるようになってできたものです。テントをたて、床敷きに商品を直に並べるような者もいれば、許可を取って場所を確保し、簡単な木組みの小屋をつくる者もいます。これらは露店商組合の取り決めに従って商売を行なっており、組合は政府の認可を受けてこれらを管理しています。このような取り決めには裏組合が1枚かんでいる場合もあり、用心棒代や場所代を要求することもあります。多くの場合は組合同士で話し合いがなされており、双方の対立は起こりえません。許可を取っていない非合法な商人だけは、規則を通じて、あるいは裏組合の手で処罰されます。
 祭は都市の最大のイベントです。宗教絡みのものもあれば、収穫祭や謝肉祭といった農業などに関係したものもあります。これらは土地によって異なっており、ブドウの収穫祭である紫祭であったり、水上都市として有名なナニーナの仮面大祭のような独特のものが開かれたりします。宗教や民族に関わらずどの都市でも共通なのが新年を祝う祭で、年の最初の日ばかりは奴隷を含めた全ての人々に休みが与えられ、夜を騒ぎ明かします。ブドウ酒や肉が景気よく振る舞われ、旧年の無事と新年を祝い合います。

 このように広場というのは位置的なものばかりではなく、様々な面で都市の中心なのです。キャラクターたちもこの社交場を存分に楽しみ、利用してください。


先頭へ