技能の種類交渉事など、判断力が必要とされる行為に関係します。 ◆会話書類の偽造や変装など、偽装や隠蔽に関する技能です。 ◆策謀咄嗟の機転や判断力を要求される行為です。 ◆判断知識と経験を要する、緻密で正確な作業です。 先頭へ |
会話○交渉 (知+一般) 商談など、駆け引きを主体とする交渉に使用します。相手を騙す技術ではなく、相手の欲するところを的確にとらえ、双方が納得する条件を判断する能力です。商売人たちはこの技能に卓越しています。交渉を成功させるかどうかだけでなく、相手の発言から妥当なラインを判断するためにこの技能を用いても構いません。 対抗判定に用いることができるのは、同じく交渉か判断抵抗の技能になります。勝利した側が有利な条件を提示し、相手に納得させることができます。結果は成功の度合いによって上下するでしょう。ただし、これは詐術とは異なり、明らかに損害が出るような取引き条件を相手に承伏させることはできません。プレイヤーが持ち出した条件が明らかに不当なものである場合は、技能で判定する必要はないのです。その辺りの常識についてプレイヤーが気づいていないようであれば、一般常識(記憶:知+一般)の判定を行って、それを教えてあげても構わないでしょう。 ○話術 (知+一般) 相手を楽しませたり、心をつかむための技能です。会話の中で相手から話を聞き出したり、あるいは芸として人々を楽しませたりと、会話に関する広範な技術です。ただし、この技能が高くても相手を騙したりできるわけではありません。あくまでも話し上手といった具合になります。 ○質問・尋問 (知+一般) 人から真実を聞き出すための技術です。話術のように会話の中で情報を引き出すのではなく、恫喝したりといった明らかに高圧的な手段で口を割らせるために使われます。相手は判断抵抗で抵抗判定を試みることができます。軍や警察、あるいは諜報機関のような場所でよく使われる技能です。 ○雄弁・主張 (知+一般) 自分の主義主張を相手に納得させるために使います。政治家や思想家、あるいは研究者が学会で弁舌をふるう際に利用されます。 ○信用・魅了 (知+一般) 初対面の人や警戒している相手に信用させ、心を開かせるために使用する技能です。これに対抗するには、判断抵抗による対抗判定に勝利しなければなりません。 先頭へ |
策謀○演技 (知+一般) 嘘を隠したり、違う人格を演じる時に使用します。変装と組み合わせることによって、実在する他の人物を演じることも可能です。 ○賭事 (知+一般) 賭事を有利に運ぶために使用する技術です。手札や場に出ているカードからゲームの展開を予測したり、ちょっとした表情や仕草で相手を騙したりなど、賭事に関する全般的な判定に用います。それから、賭博での不正を見抜いたりするための判定にも利用することができます。その場合は、相手の手練との対抗判定となります。 ○詐術 (知+一般) うまい話などをもちかけて他人をだまし、思い通りの行動をとらせる技術です。詐欺師のような犯罪者や悪徳商人が得意とする技能です。騙されないようにするためには、判断抵抗による対抗判定に勝利しなければなりません。 ○誘惑 (知+一般) 自分を魅力的に見せて異性を魅了し、誘惑するために使用します。これに対抗するためには、判断抵抗による対抗判定に勝利しなければなりません。 先頭へ |
判断○精神判断 (知+一般) 相手の顔色や仕種から心情を読み取る技能です。相手の嘘や演技を見抜いたり、ある状況における集団の行動を予測したりといったことが可能となります。 ○指導・教育 (知+一般) 人に何かを教える時に使用する技能です。自分の身につけている技術や知識を、正確かつスムーズに人に伝えるために必要となります。 ○指図・指揮 (知+一般) 人々を統率し、思い通りに動かすために使用します。混乱している場を沈めたり、民衆を扇動するといった使われ方もします。軍の士官などに要求される能力です。 ○説教 (知+専門) 宗教家が人々に説教を行う時に使用します。この技能を用いて布教を行ったり、善や徳を解いて犯罪者を改心させたりします。 ○謎解き (知+一般) 推理を行うために用いる技能です。犯罪事件の謎を解いたり、パズルを解いたりするための判定に用いて下さい。この技能で謎そのものが解けるわけではありませんが、この判定に成功すれば解決のためのヒントを貰うことができます。 この技能は推理シナリオなどで行き詰まったりした場合に用いるとよいでしょう。犯罪現場に残されている状況の何がおかしいのか、証拠物件から何が推察でき、どこに行けばそれを調べられるのかといったことについて、GMは必要に応じて適当な示唆を与えるようにして下さい。 先頭へ |