変異獣(小型哺乳類)


 変異を受けた哺乳動物のうち、体長が1m以下の小型のものです。あまり大きな脅威となることはありませんが、身を守るための特殊な能力をもっているため、厄介な相手となることもあります。属性はすべて聖気になります。


 名称   モグリネズミ
 解説   モグラのように自由に地中を移動することができるネズミです。体長は50〜60cm程度で、土をかきわけやすいように前足の爪は広くつぶれた格好をしています。目は退化しており、嗅覚に頼って生活しています。畑を荒らす害獣で、植物の根を食べて暮らしています。モグリネズミは牙や爪のような攻撃方法を持ちませんが、悪臭の液を分泌することで敵から身を守ります。この悪臭のもととなる化学物質は揮発性で、難易度10の肉体抵抗の判定に成功しなければ、目や鼻の粘膜に刺激を受けて苦しむことになります。この状態では全ての行動に−2の修正を受けます。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  4
気力:7 恐怖度  0
自我:6 弱点  なし
活力:7 反応  中立
生命:9 出現数  単独
生息地  東部:地中
 打撃   なし 知能  動物なみ
 防御   なし 移動力  1
特殊能力 能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
 悪臭の液 1m 1時間 半径10m 難易度10 肉体


 名称   ヨロイトゲウサギ
 解説   額から背中にかけての皮膚は硬化しており、その上に細かい刺が生えています。外敵に対しては敵意を剥き出しにし、体を丸めるようにして体当たりをします。体長は40〜50cm程度あります。荒野に住むため、敵に見つかりにくいよう全身は茶色で、お腹の部分だけ白くなっています。地面に深く複雑に繋がっている巣穴を掘って、群れをつくって生活しています。必ず見張り役がいて、立ち上がって周囲を警戒しており、敵が近づくと警戒声を発して仲間に知らせます。この声は数キロ先まで響き渡り、他の力の弱い生物もこれを頼りにしています。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  4
気力:8 恐怖度  0
自我:5 弱点  なし
11 活力:10 反応  敵対的
生命:7 出現数  十数〜数十体
生息地  全域:荒原など
 打撃   牙:2、刺:2 知能  動物なみ
 防御   獣皮:3 移動力  3


 名称   トビネズミ
 解説   後ろ足がカンガルーのように発達した鼠で、飛び跳ねて移動します。前足は殆ど退化しており、後ろ足だけで立ちます。尻尾は長く先がふさふさとしており、これでバランスをとります。この鼠は夜行性で、単独で行動することが多いようです。トビネズミは求愛行動のユニークさで知られています。繁殖期になると雄は雌に近づき、リズミカルに軽く左右にステップします。その様は踊っているようで、雄が1匹の雌をめぐって争う方法もその踊りの見事さを競います。肉は非常においしく、食用として捕獲されています。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  2
気力:8 恐怖度  0
自我:6 弱点  なし
11 活力:10 反応  中立
生命:6 出現数  単独
生息地  全域:平野、草原
 打撃   なし 知能  動物なみ
 防御   なし 移動力  2


 名称   翼猫(ウィング・キャット)
 解説   体長50〜60cmの大型の猫です。この猫は人並みの知性をもち、術法を使うものもいるようです。特徴は背中に生えているコウモリのような羽で、これを使って自由に空を飛ぶことができます。羽は広げると2m近くにもなり、かなり高い位置を飛ぶことができます。夜行性で、全身は黒い毛で覆われているので、これを見つけるのは非常に困難です。性格は穏やかで、他の知的生物に対しては友好的な態度で接します。争い事は好まず、戦闘に遭遇するようなことになれば、迷わず逃げる道を選びます。十数匹で群れをつくり、集団でウサギなどの小動物を狩り、それを食糧としているようです。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  8
気力:12 恐怖度  0
自我:10 弱点  なし
11 13 活力:15 反応  友好的
生命:9 出現数  数体〜十数体
生息地  南東部:山岳地帯
 打撃   爪:0、牙:0 知能  人間なみ
 防御   なし 移動力  4/空中9
特殊能力 能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
 飛行
 暗視


 名称   白金鼠(プラチナ・ラット)
 解説   白金の毛をもつ鼠です。ハリネズミのように体中にトゲをまとっており、敵があらわれると丸くなって身を守ります。普通は相手があきらめるまで待ちますが、そのままの状態が長く続いてストレスがたまると、針を飛ばして相手を攻撃します。この針は半径1mくらいの範囲を攻撃することが可能です。毛針は長さ40cmほどもあり、先端には釣針のような返しがあるため、刺さってしまうとなかなか抜けません。体長は70〜80cmほどで、体はずんぐりとしているため、素早く動くことはできません。木の根元近くに巣穴をつくって住んでおり、昼間はその中で眠っていますが、夜になると巣から出てきて草を食べます。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  4
気力:6 恐怖度  0
自我:5 弱点  なし
活力:6 反応  中立
生命:4 出現数  単独
生息地  全域:山すそ
 打撃   毛針:効果値3 知能  動物なみ
 防御   毛針:3 移動力  1
特殊能力 能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
 白金の毛針 一瞬 半径1m 効果値3 反応


 名称   一角兎
 解説   30〜40cmくらいの大きさの、ウサギのような体型をしたネズミです。その名の通り、額の中央に螺旋状の、10cmほどの長さの角があります。この角には治癒能力があり、10秒につき2ポイントの肉体耐久値を癒すことができます。この能力を利用して、傷を負った時に死んだふりをしたり、傷が重いようなそぶりを見せて敵をだますということをします。便利な能力ですが、 治すのは自分の傷に限られ、死亡した後に治ることはありません。荒野に穴を掘って住み、群れをつくって集団で生活します。敵にみつかりにくいように、毛は濃い茶色です。外敵が近づくと見張り役が警戒声を発して仲間に知らせます。もし仲間がつかまったりしたら、全員で敵を取り囲み、額の角で攻撃を仕掛けます。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  3
気力:8 恐怖度  0
自我:5 弱点  なし
活力:9 反応  中立
生命:5 出現数  数体〜十数体
生息地  全域:荒野
 打撃   角:0 知能  動物なみ
 防御   なし 移動力  2
特殊能力 能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
 命の回復 効果値2


 名称   岩針ネズミ
 解説   岩場に住む針ネズミで、体長50cmほどです。群れをつくっており、岩の隙間に隠れて生活しています。このネズミは磁鉄鉱や砂鉄を食べる性質があり、それが針に蓄積されるため、非常に硬くなります。体も黒鉄色で、岩場では目立たない色合いです。この針ネズミは鉄を引きつける能力を持っています。これはネズミの意志によって行なわれ、一度吸い寄せられた鉄は同じだけの磁気を帯びてしまいます。彼らは非常に臆病ですが、なわばりまで侵入して来る敵に対しては果敢に攻撃を仕掛けます。その攻撃方法が非常に独特で、体を丸めたまま岩場の上から転がり落ち、敵に体当たりをするというものです。数匹程度ならばなんとかかわすこともできますが、これが群れ全体ともなると恐ろしいことになり、痛い目にあうのは間違いないでしょう。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  4
気力:6 恐怖度  0
自我:5 弱点  なし
活力:8 反応  中立
生命:6 出現数  数体〜数十体
生息地  全域:岩場
 打撃   針:1 知能  動物なみ
 防御   針:1 移動力  3
特殊能力 能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
 鉄の吸い寄せ 一瞬 半径5m 難易度5
 回転攻撃 一瞬 1対象 難易度4 回避


 名称   トビカワウソ
 解説   北部地域の沿岸部に住むカワウソで、体長は70〜90cmくらいになります。雑食性で、カニなどを好んで食べます。非常に攻撃的な性格で、なわばりに入り込んだものには無差別に攻撃を仕掛けます。その際には特殊能力を用いて相手を追い払おうと試みます。攻撃時には主に加速の能力を用いて体当たりをします。この時、判定に+5の修正を得ることができます。また、瞬間移動の能力をもっており、危なくなった場合はすぐに逃げ出します。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  7
気力:7 恐怖度  0
自我:5 弱点  なし
活力:10 反応  敵対的
生命:6 出現数  単独
生息地  北部:沿岸部
 打撃   体当たり:0、牙:1 知能  動物なみ
 防御   なし 移動力  3/水中6
特殊能力 能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
 瞬間移動
 加速


 名称   くぐりダヌキ
 解説   くぐりダヌキ、あるいはぬけダヌキと呼ばているタヌキで、外見上は普通のものと区別がつきません。唯一といっていい特徴は、術法で守られているような場所以外はどこでも、壁抜けができるということです。この能力のため、くぐりダヌキはどこへでも侵入することができます。野外では木をくぐり抜けて逃走するなどの方法で役立ち、市街では民家に忍び込んで餌を得るという方法に活用しているようです。人間には嫌われそうな能力ですが、逆に彼らは人々に非常に可愛がられています。それは彼らの好物がネズミで、家に隠れているネズミを食べてくれるからです。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  3
気力:10 恐怖度  0
自我:6 弱点  なし
活力:10 反応  友好的
生命:8 出現数  単独〜数体
生息地  東部:森林、市街など
 打撃   牙:1 知能  動物なみ
 防御   体皮:1 移動力  2
特殊能力 能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
 壁ぬけ 接触 一瞬 1対象


 名称   白夜リス
 解説   白夜の期間にまれに生まれる、純白の毛皮をもつリスです。体長は20〜25cmほどで、寒い地方に住むため非常に長く柔らかい毛を備えています。知能は非常に高く、時には人間以上の理解力を示すこともあります。このリスの特殊な能力は心話と術法補助です。心話は心で会話するという能力で、いかなる生物とも意志の疎通ができます。術法補助は専門技能の同調発動の技能に似ており、協力した者の術法の達成値に、自分の心の技能で判定した達成値を加えることができるというものです。これはいかなる術法に対してもサポートすることが可能です。ただし、この能力を使用する際には精神耐久値を1ポイント消費します。白夜リスは赤人の伝説にのみ残っており、普通の人にはほとんど知られていない種族です。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  12
15 14 気力:25 恐怖度  0
自我:13 弱点  なし
13 活力:4 反応  友好〜中立
生命:5 出現数  単独
生息地  ファイン=ファウンド
 打撃   なし 知能  高い
 防御   なし 移動力  2
特殊能力 能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
 術法補助 10m 一瞬 1つの術法
 心話 無制限 1対象


先頭へ