変異した節足動物で、昆虫や甲殻類などがいます。属性は全て聖気になります。 |
名称 | ドクルリチョウ(毒瑠璃蝶) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
解説 | 翅を広げると60〜70cmほどになる蛾ですが、翅は光沢のある青色で、まるで美しい蝶のように見えます。しかし、この鱗粉には毒があり、不用意に近づくわけにはいきません。はばたきは麻痺毒を撒き散らし、難易度3の肉体抵抗の判定に失敗すると1分間は体が麻痺し、すべての判定に−3の修正を受けます。この蛾は水辺で休息することが多く、下流に鱗粉が流れることもあります。また、この蛾は夏に渡りをし、数千〜数万という単位で移動するため、その途中にある街に被害が及ぶこともあります。 | ||||||||
主能力 | 抵抗値 | 判定値 | 耐久値 | 不明度 | 4 | ||||
心 | 1 | 4 | 4 | 気力:6 | 恐怖度 | 0 | |||
知 | 1 | 3 | 2 | 自我:5 | 弱点 | なし | |||
技 | 2 | 8 | 8 | 活力:6 | 反応 | 中立 | |||
体 | 1 | 4 | 3 | 生命:3 | 出現数 | 単独〜多数 | |||
生息地 | 南部:森林など | ||||||||
打撃 | なし | 知能 | 動物なみ | ||||||
防御 | なし | 移動力 | 7 | ||||||
特殊能力 | 能力 | 距離 | 時間 | 範囲 | 威力 | 抵抗 | |||
鱗粉の麻痺毒 | ― | 0 | 1分 | 半径10m | 強度3 | 肉体 |
名称 | ナイト・パピヨン | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
解説 | 黒色の地に紫色の模様の、シジミチョウのような形の翅をもった蝶で、翅を含めると30cmほどの大きさになります。翅の中央には目の形をした模様があり、他の虫や鳥を威嚇するために役立ちます。この蝶の特徴は、夢系の術法を操ることができるということです。また、鱗粉には半径5mのものに効果を及ぼす催眠の力があり、精神抵抗で難易度4の判定に失敗した場合は眠りについてしまいます。これは普通の睡眠と同じで、起こされれば目覚めることができます。また、夢界との門を開く力もあり、精神抵抗の判定に勝利しなければ、夢界に送られることになります。ナイト・パピヨンは、その名の通りに夜に活動します。淡い美しい輝きを放っているので、暗闇でも見失うことはありません。これを幸運の印としている民族もあります。 | ||||||||
主能力 | 抵抗値 | 判定値 | 耐久値 | 不明度 | 9 | ||||
心 | 2 | 14 | 18 | 気力:18 | 恐怖度 | 0 | |||
知 | 3 | 12 | 12 | 自我:18 | 弱点 | なし | |||
技 | 2 | 10 | 7 | 活力:8 | 反応 | 不明 | |||
体 | 1 | 3 | 2 | 生命:2 | 出現数 | 単独 | |||
生息地 | 不明 | ||||||||
打撃 | なし | 知能 | 高い | ||||||
防御 | なし | 移動力 | 2 | ||||||
特殊能力 | 能力 | 距離 | 時間 | 範囲 | 威力 | 抵抗 | |||
夢界の門 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | |||
誘眠の鱗粉 | ― | 0 | 一瞬 | 半径5m | 難易度4 | 精神 | |||
夢系-6 | 心 | ― | ― | ― | ― | 精神 |
名称 | 光虫 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
解説 | 真っ黒な体をもつ2〜3cmの甲虫で、鋭い角を頭の先端にもっています。この虫のメスは夜間に淡く輝いて、オスに自分の存在を知らせます。オスはこれに群がり、ライバルがいた場合には角で相手を追い払います。光に引き寄せられる習性は光の強さに比例します。ロウソクの光程度の強さがあれば、全速力で寄ってきて角で光源にぶつかります。これは木に突き刺さるくらいの強さになります。光虫は加速の能力をもっており、体当たりの際の判定には+5の修正を得ることができます。この虫は夏に大発生することがあり、その時は怪我人が多数でます。 | ||||||||
主能力 | 抵抗値 | 判定値 | 耐久値 | 不明度 | 2 | ||||
心 | 1 | 3 | 3 | 気力:5 | 恐怖度 | 0 | |||
知 | 1 | 2 | 2 | 自我:3 | 弱点 | なし | |||
技 | 2 | 7 | 10 | 活力:1 | 反応 | 中立 | |||
体 | 1 | 6 | 2 | 生命:3 | 出現数 | 数体〜多数 | |||
生息地 | 南西部:河岸付近 | ||||||||
打撃 | 体当たり:0 | 知能 | 動物なみ | ||||||
防御 | なし | 移動力 | 2/空中7 | ||||||
特殊能力 | 能力 | 距離 | 時間 | 範囲 | 威力 | 抵抗 | |||
加速 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
名称 | 人面虫 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
解説 | 体長120cmほどの黒い甲虫で、カブトムシの雌に似ています。ただ、通常の頭のほかに背中に人間の顔がついており、普通に話したり術法をかけることもできます。非常に攻撃的で、食べるものは選びません。口はヤゴのようであり、1mほども伸びます。また、一番前の足の爪は鎌のようになっており、なぎ払うように使います。背中に顔があるため翅はなく、飛び跳ねるように移動します。 | ||||||||
主能力 | 抵抗値 | 判定値 | 耐久値 | 不明度 | 9 | ||||
心 | 2 | 11 | 9 | 気力:15 | 恐怖度 | 3 | |||
知 | 2 | 8 | 6 | 自我:12 | 弱点 | なし | |||
技 | 3 | 12 | 13 | 活力:18 | 反応 | 敵対的 | |||
体 | 2 | 11 | 10 | 生命:15 | 出現数 | 単独 | |||
生息地 | 絶対変異地帯 | ||||||||
打撃 | 口器:2、爪:3 | 知能 | 人間なみ | ||||||
防御 | 甲殻:3 | 移動力 | 3/空中8 | ||||||
特殊能力 | 能力 | 距離 | 時間 | 範囲 | 威力 | 抵抗 | |||
術法1種-5 | 心 | ― | ― | ― | ― | 精神 |
名称 | イエカリバチ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
解説 | 体長90cmほどもあるハチで、クマバチによく似ています。針は非常に長く、10cmほどもあります。森林などに木をすっぽりと覆うほどの巣をつくり、数十匹で群れを構成しています。針にはダメージ毒があり、攻撃を受けた時に難易度3の肉体抵抗に成功しなければ、ダメージを受けてしまいます。この時、雄であればよいのですが、これが雌だった場合には同時に産卵官から卵を産みつけます。卵は体深くに入り込んでおり、1cm程度しかないので気づかれません。卵は体内で孵化し、幼虫になると血管を通って脳に到達します。この後、宿主の脳に寄生し、神経を結合して宿主を操ることができます。こうして中で養分を得ながら、成虫になったら外に出てきて、群れに合流します。 | ||||||||
主能力 | 抵抗値 | 判定値 | 耐久値 | 不明度 | 6 | ||||
心 | 2 | 7 | 6 | 気力:11 | 恐怖度 | 0 | |||
知 | 1 | 4 | 3 | 自我:6 | 弱点 | なし | |||
技 | 3 | 11 | 14 | 活力:14 | 反応 | 中立 | |||
体 | 2 | 8 | 6 | 生命:10 | 出現数 | 十数体〜数十体 | |||
生息地 | 南西部:森林など | ||||||||
打撃 | 針:1 | 知能 | 動物なみ | ||||||
防御 | なし | 移動力 | 8 | ||||||
特殊能力 | 能力 | 距離 | 時間 | 範囲 | 威力 | 抵抗 | |||
毒針 | ― | 接触 | 永久 | 1対象 | 効果値3 | 肉体 |
名称 | ドウクツアリ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
解説 | その名の通り、洞窟をすみかとしている蟻です。紫がかった黒色をしており、体長は90cmほどになります。この蟻は非常に強い顎をもっており、口器が顔から大きく出ています。この顎で岩石を掘り進み、縦横に伸びる大きな巣をつくります。群れの規模によっては、数百mにも及ぶ巣をつくりあげます。この蟻は、いかなる生物にも働く誘導物質を出すことができ、難易度3の肉体抵抗の判定に失敗すると、仲間だと思って巣までついていってしまいます。そして、中に入ったところで集団で襲いかかり、餌としてしまうのです。獲物に卵を産みつけることもあります。 | ||||||||
主能力 | 抵抗値 | 判定値 | 耐久値 | 不明度 | 3 | ||||
心 | 2 | 7 | 6 | 気力:11 | 恐怖度 | 0 | |||
知 | 1 | 4 | 3 | 自我:6 | 弱点 | なし | |||
技 | 2 | 7 | 9 | 活力:9 | 反応 | 中立 | |||
体 | 4 | 11 | 14 | 生命:15 | 出現数 | 数十体〜多数 | |||
生息地 | 全域:洞窟、岩場 | ||||||||
打撃 | 口器:3 | 知能 | 動物なみ | ||||||
防御 | 甲殻:4 | 移動力 | 2 | ||||||
特殊能力 | 能力 | 距離 | 時間 | 範囲 | 威力 | 抵抗 | |||
誘導物質 | ― | 0 | 1時間 | 半径5m | 難易度3 | 肉体 |
名称 | ハサミノキ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
解説 | 体長60〜70cmほどの、口がハサミになっている虫で、真っ白な芋虫のような体を持っています。硬い殻は持たず、木の幹の中をくりぬいて住処としています。卵の時に木に産みつけられ、このまま中で一生を過ごします。この虫がいる木には、直径10cmほどの大きな穴と、その下に小さな穴が6つ、3対になって並んでいます。これは口と足を出す穴で、この場所に鳥や虫などが止まった時にハサミと口を出し、相手を中に引き摺りこんで食べてしまいます。この独特の狩りの姿から、ハサミノキという名がつきました。人間が引き摺りこまれることはありませんが、うっかり手を近づけたりすると、獲物と間違えられて噛みつかれたりすることがあります。非常に顎の力が強く、手を切断された者もいるほどです。 | ||||||||
主能力 | 抵抗値 | 判定値 | 耐久値 | 不明度 | 5 | ||||
心 | 2 | 6 | 7 | 気力:10 | 恐怖度 | 0 | |||
知 | 1 | 4 | 3 | 自我:6 | 弱点 | なし | |||
技 | 1 | 6 | 7 | 活力:7 | 反応 | 中立 | |||
体 | 2 | 7 | 9 | 生命:9 | 出現数 | 単独 | |||
生息地 | 全域:森林 | ||||||||
打撃 | ハサミ:3 | 知能 | 動物なみ | ||||||
防御 | なし | 移動力 | 1 |
名称 | サカサフナムシ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
解説 | 洞窟にぶらさがって暮らしているフナムシで、形は普通のものと変わりませんが、大きさは20cmほどになります。このフナムシは吐き出した糸で岩から吊り下がっており、すばやく上下に移動することができます。この糸は闇の中ではキラキラと永遠に光り続け、またしなやかで丈夫であることから、上質の糸として利用されます。この虫は口から硬化液を吐くことができ、難易度2の反応抵抗に失敗すると、運動に関係する判定に−2の修正を受けることになります。この結果は累積し、逃げ出すことができなければ、動けないままこの虫に食べられることになります。 | ||||||||
主能力 | 抵抗値 | 判定値 | 耐久値 | 不明度 | 6 | ||||
心 | 2 | 6 | 5 | 気力:10 | 恐怖度 | 0 | |||
知 | 1 | 4 | 3 | 自我:6 | 弱点 | なし | |||
技 | 1 | 6 | 6 | 活力:4 | 反応 | 中立 | |||
体 | 2 | 7 | 5 | 生命:3 | 出現数 | 数十体〜多数 | |||
生息地 | 南西部:洞窟など | ||||||||
打撃 | なし | 知能 | 動物なみ | ||||||
防御 | なし | 移動力 | 1 | ||||||
特殊能力 | 能力 | 距離 | 時間 | 範囲 | 威力 | 抵抗 | |||
硬化液 | ― | 1m | 永久 | 1対象 | 難易度2 | 反応 |
名称 | ラセンヤドカリ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
解説 | 体長80cmほどのヤドカリで、大きな貝殻をかぶっています。体色は灰白色で、両腕には 大きなハサミをもちます。このヤドカリは砂浜にアリジゴクのような巣をつくります。この巣をつくる時に、後ろ向きに螺旋状に歩く姿から、ラセンヤドカリの名がつけられました。巣は直径5mほどもあり、深さも3〜4mほどに及びます。砂は崩れやすく、ヤドカリは獲物に砂をぶつけるので、1度落ちたら登るのは容易ではありません。 | ||||||||
主能力 | 抵抗値 | 判定値 | 耐久値 | 不明度 | 4 | ||||
心 | 2 | 8 | 6 | 気力:12 | 恐怖度 | 0 | |||
知 | 1 | 5 | 4 | 自我:7 | 弱点 | なし | |||
技 | 2 | 7 | 7 | 活力:9 | 反応 | 中立 | |||
体 | 2 | 7 | 9 | 生命:9 | 出現数 | 単独 | |||
生息地 | 南部:砂浜 | ||||||||
打撃 | 口器:0、ハサミ:1 | 知能 | 動物なみ | ||||||
防御 | 殻:3 | 移動力 | 1 |
名称 | ブラサガリトビムシ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
解説 | 体長1mほどのあるフナムシに似た形の虫で、洞窟の壁や天井にぶら下がっていることが多いようです。このフナムシは背中に目のような器官が複数あり、これで赤外線を照射することができます。これは仲間と交信するためのものなのですが、それ以外にも警報機として利用することも可能です。2匹以上いる場合、間を誰かが通過して赤外線が途絶えると、それを感知して飛びつきます。肉食性で、1匹が攻撃をしかけると、他のものも次々と攻撃をしかけます。 | ||||||||
主能力 | 抵抗値 | 判定値 | 耐久値 | 不明度 | 5 | ||||
心 | 2 | 7 | 5 | 気力:11 | 恐怖度 | 0 | |||
知 | 1 | 3 | 3 | 自我:5 | 弱点 | なし | |||
技 | 4 | 15 | 16 | 活力:23 | 反応 | 中立 | |||
体 | 2 | 8 | 7 | 生命:12 | 出現数 | 数十〜多数 | |||
生息地 | 全域:洞窟など | ||||||||
打撃 | 口器:2 | 知能 | 動物なみ | ||||||
防御 | 硬殻:2 | 移動力 | 4 | ||||||
特殊能力 | 能力 | 距離 | 時間 | 範囲 | 威力 | 抵抗 | |||
赤外線交信 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
先頭へ |