キャラクター作成ルールについて、以下の点を追加・変更しても構いません。 ○キャパシティーポイント経験CPの平均的な消費量は[100+年齢]CPくらいになります。通常、キャラクターの作成時には、CPの消費について特に制限はありません。しかし、日常的な事件などを扱う場合は、あまり技能や能力が高くても逆に面白くなくなる可能性もあります。もしエルモア地方の平均的な人間を使ってプレイを行いたい場合は、[100+年齢]を消費できる上限ということにしても構わないでしょう。 ○人種人種によって主技能値には幾らかの修正を受けることになります。しかし、これはあくまでも平均的な傾向の話でしかありません。たとえ、エルモア地方では黒人や赤人の地位は総じて低いため、高度な教育を受ける機会に恵まれていません。そのため、記憶に−2の修正を受けるのです。しかし、理由があれば特に修正を与える必要はなく、全ての修正を±0にして下さい。 ○ダイスと振り分け能力値や主技能値の決定には、ダイスと振り分けの2つの方法を選ぶことができます。ダイスを振れる回数は特に指定しておりませんので、GMが自由に設定して下さい。ただし、多くても3回程度にとどめておくべきです。なるべくであれば、1回振ってダメなら振り分け方式に切り替えるようにするべきでしょう。 それから、ダイスを振り直した回数だけ経験CPを消費させるという方法もあります。持って生まれた才能を越えるには、それなりの努力や経験が必要だったのだと考えて下さい。1つの数値を1回振り直すためには、3〜5CPくらいを消費させるとよいでしょう。 ○技能と能力の成長キャラクター作成時に能力値や主技能値の成長を認めることで、あまりにひどい数値を補正させてあげてもよいでしょう。この場合、消費する経験CPは経験点による成長のルールに準じます。ただし、副技能値の成長は認めるべきではありません。主能力値、耐久値、主技能値までとして下さい。成長させることができる上限については、各GMの裁量にお任せします。 ○兼業キャラクター 場合によっては、キャラクターが2つ以上の職業についていることもあるでしょう。たとえば、錬金術師は表向きの職業を持つことで、社会的な迫害からまぬがれています。 ○弱点技能専門技能とは逆に、一般技能のなかからこれは苦手というものを設定できるものとします。弱点技能として選択できるのは、それについて全く行為を試みることができない場合だけです。たとえば、泳げないとか馬に乗れないといったものになります。奴隷にとっては共通語の読み書きが弱点技能となります。 弱点技能の判定では、その行為の結果が1段階下がります。奇跡的成功は自動的成功へ、自動的成功は単なる成功へ、成功は失敗へ、自動的失敗は致命的失敗ということになるのです。そのかわり、弱点技能を1つ獲得するごとに1CP貰うことができます。弱点技能はあまり多く設定させるべきではありません。キャラクター1人につきせいぜい1つか2つ、多くても5つくらいにしておくべきです。もちろん、これもGMの裁量に任せるものとします。キャラクターシートに書く際には、技能分類を区別するための欄に×印をつけておけばよいでしょう。 先頭へ |