同業者組合(一般)


 社会を構成する上で欠かせないのが組織や団体です。大きく分類するならば国家や教会も含まれるのですが、ここではもっと小規模な団体について説明します。

 


 エルモア地方でもっとも一般的なものが『同業者組合』や『職業組合』と呼ばれるものです。これは同じ業種に就いて働く者たちで構成されている団体のことで、協会などと呼ばれることもあります。
 人々に身近なものとしては、『商業組合』、『露店商組合』、『貿易組合』、あるいは鍛冶や石工などの『職人組合』があります。同業者組合はメンバー同士の相互扶助のための組織です。商品の流通や価格をコントロールしたり、新人(弟子)の育成なども行ないます。基礎を教えるために専門学校を営んでいる組合もあります。このような細かな保護の代償として、組合に属しているメンバーは組織に対して服従することを義務づけられています。
 なお、組合のメンバーには所属の証として、組合の印が入ったバッジなどが支給されます。これが身分証明書の代わりになることもあります。


○職人組合

 職人の組合は縦社会であり、親方と弟子というのが基本的な構造です。親方は何人かの弟子を取り、世話をしながら技術を教えていきます。同じ家に住んでいることが多く、弟子は家事などの雑用をこなさなければなりません。弟子の間でも上下関係はあり、1日でも先に弟子入りしたものは先輩として敬われます。
 親方になるためには親方試験というものを受けなければなりません。親方が独り立ちするのに十分だと認めた後に、ようやくこの試験を受けることができ、作品を提出して合格すれば親方の一人となることができます。ですが、近年では工場の進出により職人たちの組合は脅かされており、縄張りの問題で工場経営者と対立することがよくあるようです。


○商業組合

 商人組合は職人とは異なり、流通や価格の調整といったものが主です。大商店では親方と弟子のような関係があり、店主と住み込みの雇用者には絶対の差があります。露店商組合はこれに加えて縄張りの問題が関わってきますし、貿易組合ではさらに輸送時の安全を確保するのも組織の仕事に含まれます。なお、資本主義社会の到来によって自由競争の時代へと移行するにつれ、これら商人のための組合も邪魔なものとされているのが現状です。


先頭へ