変異獣(中型哺乳類)


 変異を受けた哺乳動物のうち、体長が1〜2m程度のものです。中には人を襲うような種類の動物もおり、なかなかあなどれない外敵となります。属性は全て聖気となります。


 名称   スベリコウモリ
 解説   1mほどの大型のコウモリで、体が重くて飛ぶことができず、木の間を滑空して移動します。日中の暑い時間は、枝の繁茂する中で幹にしがみついて休んでおり、夕方の涼しい時間になってから活動をはじめます。血を吸うことで栄養を得ており、木の下を獲物が通った時に滑空してとびつき、容易に振り払うことのできない場所に噛みつきます。爪が鋭いため、少し体を揺すったぐらいでは、これをはがすことはできません。非常に遅いとはいえ地面を歩くことができ、血を吸って満腹になると木の根本まで這ってゆき、上に登って次の獲物を待ち構えます。気配を消すのが非常にうまく、術法を除くあらゆる手段では姿をとらえることができません。この動物の恐ろしいところは、病気を媒介することです。この動物が家禽にかみついて広まった疫病のため、町が幾つか滅んだ記録もあります。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  6
気力:10 恐怖度  1
自我:6 弱点  なし
活力:12 反応  中立
生命:12 出現数  単独
生息地  全域:森林
 打撃   牙:0 知能  動物なみ
 防御   なし 移動力  樹上2/地上1
特殊能力 能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
 気配消し
 暗視


 名称   飛狼(ウィング・ウルフ)
 解説   コウモリ状の翼をもつ狼で、体長は150〜180cmくらいになります。体は黒く長い毛で覆われています。耳は長く、ふちには白い毛が生えていて、そこだけ非常に目だっています。肉食性で、普段は空を旋回するように移動していますが、獲物の小動物をみつけると急降下して攻撃を仕掛けます。単独で生活しており、半径1kmくらいの縄張りをもっています。この縄張りに侵入した大型動物に対しては無条件で攻撃を仕掛けます。瞬動の能力を使用することができ、運動に関する判定の達成値を2倍にすることができます。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  9
10 気力:15 恐怖度  3
自我:8 弱点  なし
12 15 活力:20 反応  敵対的
12 14 生命:20 出現数  単独
生息地  北東部:山岳地帯
 打撃   牙:2、爪:1 知能  動物なみ
 防御   獣皮:2 移動力  5/空中9
特殊能力 能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
 飛行
 瞬動


 名称   黄金羊
 解説   金色に輝く毛をもつ羊です。この羊毛はそのままの状態でも金属のように固いのですが、これが抜け落ちると本物の黄金に変わります。また、その角には黄金をつくりだす能力があり、生物、非生物にかかわらず黄金に変えてしまいます。これは呪いの一種で、魔力解除の術法では解呪することはできません。この呪いの力のため、集団で生活することは不可能であり、他の羊にみられるような雌などを争って角で戦うという行動もみられません。体長は120〜150mほどですが、大型の肉食獣などを相手にしても勇猛に戦います。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  13
気力:10 恐怖度  0
自我:8 弱点  なし
活力:11 反応  中立
生命:11 出現数  単独
生息地  絶対変異地帯
 打撃   角:1 知能  動物なみ
 防御   黄金毛:5 移動力  3
特殊能力 能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
 黄金化 接触 永久 1対象 難易度2 肉体


 名称   夜魔コウモリ
 解説   コウモリの仲間ですが、シマリスに翼がはえたような姿をしており、しっぽは胴体と同じぐらいの長さがあります。ただし名前が示す通り、リスのように可愛いものではなく、牙が長く恐ろしい形相をしています。大きさはしっぽも含めると120〜140cmくらいで、翼幅は2m近くになります。昼間は木のうろに隠れて眠っていますが、夜になると食事をとるために外に出てきて活動します。獲物を見つけると、まず赤く吊り上がった目でにらみつけて呪縛します。精神抵抗で難易度3の判定に成功しなければ、1分のあいだは全く体が動かなくなります。また、口からは雷の吐息をはくことができ、直線5m上の敵を攻撃することが可能です。肉体抵抗で難易度5の判定に成功しなければ、ダメージを受けることになります。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  4
気力:12 恐怖度  1
自我:7 弱点  なし
10 10 活力:16 反応  敵対的
10 生命:16 出現数  単独
生息地  全域:森林、洞穴
 打撃   牙:2、爪:1、雷の吐息:効果値5 知能  動物なみ
 防御   体皮:1 移動力  空中3/地上3
特殊能力 能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
 雷の吐息 一瞬 直線5m 効果値5 肉体
 呪縛の瞳 10m 1分 1対象 難易度3 精神
 暗視


 名称   三尾狐
 解説   三本の尾をもつ狐で、体長は80〜100cm程度です。肉食性で、小動物を狩って食糧とします。その尾をゆるやかに揺らして敵や獲物を眠りに陥れる能力をもち、これを破るには難易度5の精神抵抗の判定に成功しなければなりません。抵抗に失敗したものは約1分のあいだ眠り続けることになりますが、これは普通の眠りと同じで、起こされればすぐに目覚めます。三尾狐は森の中に住み、土を掘って複雑で奥の深い巣をつくります。巣にはいくつもの出口があり、襲われたりした場合にはこれを利用して、何匹もの群れで生活しているように見せかけ、敵の目をそらそうとします。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  3
気力:13 恐怖度  0
自我:8 弱点  なし
13 活力:14 反応  中立
生命:8 出現数  単独
生息地  全域:森林
 打撃   爪:0、牙:1 知能  動物なみ
 防御   なし 移動力  4
特殊能力 能力 距離 時間 範囲 威力 抵抗
 誘眠の尾 10m 1分 1対象 難易度5 精神


 名称   紐狐
 解説   背中から5mほどもある無数の細い触手を生やしている狐です。この触手は金属であり、鋼線のようにしなやかに動きます。身を守るときは丸くなって触手で体を覆い、敵が去るまでじっとしています。しかし、あまりに相手がしつこい場合は、触手で締めつけて敵を攻撃します。触手による攻撃を回避できなかった場合は、全身に細い触手が絡み付き、強い力で締めつけられることになります。この状態から逃げ出すためには、相手の締めの達成値を難易度とした剛力の判定に成功しなければなりません。この狐は普通のものよりサイズが小さく、猫より少し大きい程度にすぎません。草原などの地面に深い穴を掘って巣をつくり、ネズミなどの小動物を捕まえて食糧としています。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  4
気力:12 恐怖度  0
自我:9 弱点  なし
10 12 活力:16 反応  中立
生命:10 出現数  単独
生息地  全域:草原など
 打撃   牙:1、爪:1、触手:2 知能  動物なみ
 防御   触手:3 移動力  3


 名称   鬼モモンガ
 解説   モモンガの一種ですが、外見上は頭と呼べる器官がなく、顔は腹の中央部にあります。顔が非常に鬼族に似ているため、鬼モモンガと呼ばれています。皮膜を広げると1平方mくらいになり、滑空して移動することができます。木の上で生活しており、単独で活動します。肉食で攻撃的な性格をしており、下を獲物が通った時には滑空して頭にはりつき、皮膜で顔を塞いだまま噛みつきます。鋭い爪をもっており、獲物の目などの感覚器官を積極的につぶそうと試みます。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  5
気力:11 恐怖度  1
自我:7 弱点  なし
10 活力:15 反応  敵対的
生命:12 出現数  単独
生息地  全域:森林
 打撃   牙:1、爪:1 知能  動物なみ
 防御   なし 移動力  3


 名称   クモザル
 解説   手足が合わせて8本あり、目も4つという非常に奇妙な姿をした、体長120〜150cmほどの大型の猿です。手にあたる4本のうち2本は完全に武器となっており、骨が変化して先の鋭い角のようになっています。その下に位置する手は生活のためのもので、足は普通の4つ足で歩く動物のように前後に2本ずつ並んでいます。尾は1本で非常に長く、木に巻き付けてぶらさがったりすることができます。普段は4本の足だけで歩きますが、走るときは武器となる上の手以外のすべてを使って移動します。肉食で、単独または1家族の単位で生活しています。普段は小動物を襲って食料としますが、獲物が少なく飢えている時には、鹿などの大型の動物も狙います。このような場合だけは、十数頭ほどの集団で協力して狩りを行ないます。
  主能力 抵抗値 判定値 耐久値 不明度  4
気力:11 恐怖度  2
自我:8 弱点  なし
13 活力:15 反応  中立
生命:12 出現数  単独〜数体
生息地  南部:森林
 打撃   刺角:3、爪:1、牙:1 知能  動物なみ
 防御   体皮:1 移動力  6


先頭へ