Kikokuyowa-Rule
 

正気度判定

-Back-

基本判定の種類一時的症状長期的症状治療と回復

▼ 基本 ▲

▼正気度

 正気度は正常な精神状態を維持するための判定に用いる数値です。
 
・最大値
 キャラクター作成時における正気度の最大値は[自我+5]となります。

・上限値
 正気度の上限値は[20−鬼質−絶望回数]となり、最大値がこの値を越えることはありません。


▼判定

 自我を危うくするような恐怖に触れた場合や、我を忘れそうな怒りや憎しみを抱いた時は、その時点の正気度の値を基準とした判定に成功する必要があります。
 
・判定方法
 正気度判定はその時点の正気度を基準に1D20で判定を行い、ダイス目が正気度以下であれば成功となります。

・正気度の減少
 正気度の現在値は、正気度判定の結果によって幾らか変動する可能性があります。そして、それ以降に正気度判定を行う際には、変動後の値を基準として判定を行わなければなりません。減少した分の正気度がシナリオの途中で回復することはありませんが、ゲーム終了後に幾らか回復する可能性があります。

・正気度ダメージ
 正気度に与える影響の大きさは、正気度ダメージと呼ばれる数値で表現されます。何らかの精神的影響を受けた時には、正気度ダメージの分だけ正気度の現在値が減少する可能性があります。

・決定的成功
 正気度判定で決定的成功が出た場合、正気度ダメージは通常の成功時より1点小さくなります。

・致命的失敗
 正気度判定で致命的失敗が出た場合、正気度ダメージは通常の失敗時より1点大きくなります。

・0ダメージ
 正気度ダメージが0の場合でも正気度判定を行うことがあります。この時、判定に成功すれば影響は全くありませんが、失敗した場合はわずかに動揺することになります。


▼ショックダメージ

 判定に失敗して正気度ダメージを受けた時は、それがPCの精神にどれだけの影響を与えるかを判断しなければなりません。その基準となる数値がショックダメージで、この値が大きくなるほど精神に大きな衝撃を受けたことになります。
 
・正気度判定の結果
 ショックダメージは正気度判定に失敗した場合にのみ適用されるもので、正気度判定に成功している場合は、正気度が減少してもショックダメージを受けることはありません。この場合は全く影響が無かったということになります。

・ダメージの決定
 ショックダメージは、その時に受けた正気度ダメージの数だけD6を振って決定します。
 正気度ダメージが0の場合はショックダメージも0として扱いますが、0ダメージは無影響とは区別されますので注意して下さい。

・正気度の消費
 霊能力などによって正気度を消費した場合は、ショックダメージを受けることはありません。


TOP↑


▼ 判定の種類 ▲

▼恐怖判定

 死体、鬼、霊を見るなどした場合は、正気度を基準とした恐怖判定を行う必要があります。
 
・正気度ダメージの基準
 減少する値は怪物や怪奇現象ごとに設定されている数値となります。判定に成功した場合は、正気度ダメージを受けることはありません。

 
数値 目安

 小さな動揺や不安を与える程度の軽い恐怖

 鬼(異形)/霊の一部を目撃する
 人間と見かけがあまり変わらない鬼/化け物を目撃する
 死体や切断された体の一部などを見る
 怪奇現象/奇怪な光景/異世界の風景を目撃する
 近親者の死を目撃する

 鬼(異形)/霊/化け物を目撃する
 激しく損傷した死体に遭遇する
 惨殺の現場を目撃する


 
・封印
 鬼哭夜話のルールでは、恐怖判定によるダメージを自由に封印することは出来ません。

・恐怖への慣れ
 1時間、あるいは1日など、一定の期間のうちに同じ恐怖にさらされた場合、刺激になれてしまうことがあります。この場合、キーパーの判断によって与える正気度ダメージを緩和したり、ダメージを全く受けないことにしても構いません。どのくらいの期間が適切かは、シナリオや状況に応じて任意に決定して下さい。
 ただし、特定の刺激に慣れたと考えられる場合でも、正気度判定は行わなければなりません。この時、正気度は減少しなくても、ショックダメージによる結果は適用されます。


▼鬼哭判定

 怒りや嫉妬といった負の感情の高まりによっても、正気度が減少する可能性があります。この時に行う判定のことを鬼哭判定といいます。
 
・PCの判定
 PCの場合、シナリオアクションの保持対象に関連する大きな出来事がなければ、鬼哭判定を行う必要はありません。ただし、プレイヤーが自発的に判定を選択することは可能です。

・減少の基準
 判定に失敗した場合、正気度は1ポイント減少します。ただし、保持対象に関連する判定のうち、特に強い感情が発生するイベントに遭遇した場合に限り、保持対象のレベルを正気度ダメージとして受けることになります。いずれの場合にせよ、判定に成功していれば正気度ダメージを受けることはありません。


▼ダメージの封印

 鬼哭判定による正気度ダメージは、一時的に封印することが可能となります。これによって動揺や狂気を回避することが出来ますが、封印したダメージは鬼魂(鬼の意識)として活動することになります。
 
・封印資格
 封印資格を持つのは鬼質の保持者だけですが、封印するかどうかを選択することは出来ず、正気度ダメージを受けた時点で自動的に封印判定を行わなければなりません。

・封印の種類
 感情の種類によらず1種類の封印ダメージとして処理されます。

・封印判定
 封印を行う場合は鬼質を基準とした判定を行います。判定に成功すれば、1回につき鬼質までのダメージを封印することが出来ます。
 封印するポイントは0〜鬼質までの範囲で選択できるので、実質的には封印しないという選択肢も存在しますが、封印判定で決定的成功が出た場合は自動的に全ダメージが封印されることになりますので、必ず判定を行う必要があります。


TOP↑


▼ 一時的症状 ▲

 一時的症状には動揺状態、混乱状態、恐慌状態の3種類があり、後ろのものほど被害が大きくなります。これは1回の判定で受けるショックダメージの大小によって決まるもので、いきなり恐慌状態に陥る場合もあります。
 
・基準
 動揺状態
ショックダメージが自我の値以下だった場合、PCは動揺状態に陥ります。
 混乱状態
ショックダメージが自我の値を超えた場合、PCは混乱状態に陥ります。
 恐慌状態
ショックダメージが正気度の最大値を超えた場合、PCは恐慌状態に陥ります。


▼回復判定

 ショックダメージによる一時的症状の場合は、回復判定に成功すれば症状が改善されます。
 
・判定方法
 回復判定の基準値はその時点の正気度で、通常と同じように1D20で判定を行います。なお、回復判定に失敗しても正気度が減少することはありません。

・決定的成功
 決定的成功を出した時は症状が完全に解消され、すぐに通常と同じように行動することが可能となります。

・致命的失敗
 回復判定で致命的失敗を出した場合、継続期間の残りが2倍となってしまいます。

・判定の機会
 通常、回復判定は一定の期間ごとに試みることが出来ます。また、攻撃や痛み、新たなる精神的ショック、仲間の叱咤など、外部から何らかの影響を受けた時に回復判定を認めてあげても構いません。


▼動揺状態

 ショックダメージが自我の値以下だった場合、PCは一時的に動揺状態に陥ります。
 
・基本時間
 ショックダメージを受けたラウンドの間は動揺状態に陥ります。これはダメージが0の場合でも起こるので注意して下さい。

・継続期間
 ショックダメージが1以上の場合、基本時間が過ぎても動揺状態が継続します。継続期間は[ショックダメージ×1]ラウンドとなります。

・症状
 動揺したPCは慌てふためいてその場でおろおろしたり、憤りのあまりに言葉が出なくなったりします。どのような態度を示すのかは、キーパーが個々の状況に合わせて描写して下さい。
 この間、PCは能動行動を取ることが出来なくなりますが、回避判定などの受動的行動や逃亡を試みることは可能です。

・回復判定
 恐怖対象に遭遇したラウンドの間は完全な動揺状態に置かれますが、それが過ぎた後は1ラウンドごとに回復判定を行うことが出来ます。

・症状の緩和
 回復判定に1度でも判定に成功すれば、以降は通常と同じように動くことが可能となります。


▼混乱状態

 1度に受けたショックダメージが自我の値を超えた場合、そのPCは混乱状態に陥ります。
 
・基本時間
 ショックダメージを受けたラウンドの間は完全な混乱状態に陥ります。

・継続期間
 混乱状態は基本時間が過ぎても[ショックダメージ×1]ラウンドのあいだ継続します。

・症状
 PCは恐怖や怒りによって全く状況判断を行うことが出来なくなり、半ば硬直した状態に陥ります。この間は意味のある行動だけでなく、まともな意思疎通さえ不可能となってしまいます。
 混乱状態にあるPCは能動行動を取ることが出来なくなり、受動行動の判定にも−1D3修正が与えられます。ただし、抵抗判定のように思考や身動きをする必要のない判定には、この修正は科されません。

・回復判定
 基本時間のあいだは完全な混乱状態に置かれますが、それが過ぎた後は1ラウンドごとに回復判定を行うことが出来ます。

・症状の緩和
 回復判定に1度でも成功するか継続時間が過ぎれば、症状を動揺状態まで回復させることが出来ます。この時の動揺状態は継続時間が過ぎても解除されず、再び回復判定に成功するまで続きます。


▼恐慌状態

 1度に受けたショックダメージが正気度の最大値を超えた場合、そのPCは恐慌状態に陥ります。
 
・基本時間
 ショックダメージを受けてから1分の間は完全な恐慌状態に陥ります。

・継続期間
 恐慌状態は基本時間が過ぎても[ショックダメージ×1]分のあいだ続きます。

・症状
 PCの頭の中は混乱の極みに達し、パニック状態に陥ります。キーパーは恐怖や怒りの内容に見合った症状を指定し、それをプレイヤーに演じさせて下さい。場合によっては、興奮のあまり暴れ出したりするかもしれません。

・NPC化
 この間、プレイヤーはPCを自由に行動させることはできず、キーパーの指示に従わなければなりません。ただし、シナリオアクションはプレイヤーの意思で行うことが可能です。

・回復判定
 基本時間が過ぎた後は、1分ごとに回復判定を行うことが可能となります。

・症状の緩和
 回復判定に1度でも成功するか継続時間が過ぎれば、症状を動揺状態まで回復させることが出来ます。この時の動揺状態は継続時間が過ぎても解除されず、再び回復判定に成功するまで続きます。


TOP↑


▼ 長期的症状 ▲

 正気度が失われてゆくと、PCの精神は徐々に狂気へと近づいてゆきます。これには絶望状態、発狂状態、精神崩壊の3つの段階があります。


▼絶望状態

 PCの正気度が0になるか、1度に自我の値を超える正気度ダメージを受けたキャラクターは、即座に絶望状態に陥ることになります。絶望状態下にあるキャラクターは全くの無能となってしまいます。
 
・継続期間
 精神科医などの治療によって回復するまで、この効果は延々と続くことになります。

・症状
 絶望状態に陥ったキャラクターは我を忘れてしまい、呆然と立ちつくしたり延々とその場にへたり込むだけとなります。ただし、他のPCが手を引くなどすれば、とりあえずそれに従う可能性はあります。

・正気度の上限値
 絶望状態に1回陥る度に、正気度の上限値は1つずつ下がってゆきます。


▼発狂状態

 絶望状態に陥ったキャラクターが更なる正気度ダメージを受けた時は、発狂判定を行う必要があります。
 
・発狂判定
 発狂判定は正気度の最大値を基準として行い、失敗した場合は即座に発狂状態へと陥ります。この判定には、その時に受けた正気度ダメージをマイナス修正として加えなければなりません。

・症状
 症状はキーパーが状況に応じて決定して下さい。もしも迷うようであれば、狂気表に従って1D20でランダムに決定することも出来ます。

・継続期間
 精神科医などの治療によって回復するまで、この効果は延々と続くことになります。

・後遺症
 治療によって症状が回復したとしても、狂気はPCの精神に深く刻み込まれたままとなります。PCを発狂状態に陥れたのと似た状況に遭遇した場合は、その原因が取り除かれるまでの間、精神によって影響を受ける全ての判定に−1D6修正が与えられます。


▼精神崩壊

 発狂判定で致命的失敗を出したキャラクターは、精神崩壊の状態へと陥ることになります。
 
・症状
 精神崩壊は殆ど回復する見込みのない症状であり、正気度は0で固定されたままとなります。このような人間はもはや恐怖することはありませんが、その精神は完全に狂気に侵されており、常人とはどこか違っています。
 精神崩壊の症状はキーパーが自由に決めて下さい。彼らは表向きは普通の人間と区別がつかない場合もありますが、狂信者であったり想像もつかない妄想に取り憑かれていたりします。


TOP↑


▼ 治療と回復 ▲

 正気度にダメージを受けたPCは、心理学的な治療を行うことによって正気度を回復したり、一時的に落ち着きを取り戻すことができます。


▼沈静化

 心理学の判定に成功すれば、症状を沈静化することが出来ます。
 
・一時的症状
 心理学の判定に成功すれば、一時的症状による影響を解除することが出来ます。治療を行うことができるのは1つのシーンにつき1度だけで、最初に行った人の結果だけが適用されます。また、治療には数分ほどの時間をかける必要があります。

・長期的症状
 心理学の判定に成功すれば、絶望状態および発狂状態に陥っている者を、一時的に正気にとどめておくことができます。ただし、この安定状態は1D3時間ほどしか保ちませんし、まず治療を施す前に相手をおとなしくさせるのに苦労することでしょう。
 治療には1時間程度の時間が必要となります。判定を行うことができるのは1つのシーンにつき1度だけで、最初に行った人の結果だけが適用されます。
 なお、沈静化に成功しても、表向き症状が改善されたように見えるだけに過ぎません。正気の時と同じように行動できますが、実際には精神に深いダメージを受けたままであり、時間が過ぎれば再び元の症状に戻ってしまいます。


▼正気度の回復

 医師による正式な治療を受けた場合、減少した正気度を回復させることが可能となります。
 
・判定
 心理学の判定に成功すれば、1ヶ月に正気度ダメージを1D3ポイント回復することができます。しかし、致命的失敗を出した場合は、逆に1ポイントの正気度を失います。


▼長期的症状の治療

 絶望/発狂状態に陥ってしまったPCは、自宅療養や精神病院に入院するなどして、時間をかけて癒さなければなりません。周囲から刺激を受けるような場所に置かれた場合は、いつまで経っても回復することはありません。
 
・治療期間
 絶望状態の治療は、だいたい1D3ヶ月ほどの時間を要します。発狂状態の場合は[1D3+3]ヶ月となります。期間はキーパーが任意に設定しても構いません。

・自宅療養
 自宅の落ち着いた環境でカウンセリングを受けながら治療を行えば、少しずつ正気を取り戻すようになるでしょう。

・精神病院
 きちんとした設備のある病院に入院した場合、自宅と同様に落ち着いて治療を行うことが出来ます。

・判定
 1ヶ月毎に心理学の判定を行い、これに成功すれば次の治療段階へと進むことができます。そして、最初に決定した治療期間を充たせば、絶望/発狂状態から回復できたことになります。
 判定に失敗した月は治療期間には含まれませんので、失敗し続ければ治療はどこまでも長引く可能性があります。また、致命的失敗を出した場合は、治療期間がさらに1か月延長されます。

・刺激
 治療期間中に正気度ダメージを失った場合、治療は最初に決定した期間より長引くことになります。どの程度継続しなければならないかは、キーパーが任意に決定して下さい。

・問題行動
 治療期間中に周囲から刺激を受けた場合は、暴れたり自殺を試みたりするなど、何か問題を起こしてしまう可能性があります。このような問題行動は刺激を受けた直後に行われるとは限らず、人目につかない場所で試みることもあるでしょう。


▼精神崩壊者の治療

 精神崩壊を起こしたPCの治療は、すべてキーパーの裁定に任されます。ただし、回復するにしても数年の時間が必要となるでしょう。


TOP↑

基本判定の種類一時的症状長期的症状治療と回復

-Back-

 
Kikokuyowa-Rule