|
|
|
■ シート1 ■ |
▼プロフィール
それぞれの項目に、名前、性別、年齢、職業を記入します。その下の空欄には、それ以外の要素について自由に書き込んで下さい。
▼特徴
身体的特徴などを記入する欄です。イラスト、文章のどちらで表現しても構いません。
▼特性
ダイスで決定した数値を記入して下さい。
▼シナリオアクション
2つの能力値を合計した値を記入して下さい。
▼経験点
◇累積
累積となっているのは、経験点の累積ポイントを記入する場所です。ここには冒険で手に入れた経験点の合計値を書き込んで下さい。なお、累積ポイントが減少することはないので、間違わないよう注意して下さい。
◇功績点
累積ポイントを10ポイント入手する度に、1ポイントの功績点を得ることが出来ます。なお、功績点は選択ルール扱いとなります。
◇未使用
経験点の未使用ポイントを記入する欄です。これは実際に利用できる経験点であり、技能値を上昇させたりする度に減少してゆきます。
▼影響力
スラッシュ(/)の左側には、プレイ前にキーパーから与えられた影響力の値を、右側は現在の残りポイントを記入して下さい。
▼正気度
◇最大値/現在値
スラッシュ(/)の左側には正気度の最大値(自我+6)を、右側には減少した後の値を記入します。
◇上限値
スラッシュ(/)の左側には上限値の初期値(自我+10)を記入します。これは発狂状態に陥る度に減少するもので、スラッシュの右側には減少した値を書き込みます。
◇状態
現在の精神状態や後遺症の内容などをメモする場所です。
◇封印記憶
:の左側には恐怖体験の系統を、右側には体験内容と認識方法を記入して下さい。[ / ]内は正気度ダメージの基準値を、その右隣の余白は維持手段を書き込む場所となります。
◇一時的症状
被害Rというのは、アクションシーンでショックダメージを受けたラウンドをメモする場所です。その右にあるショックダメージおよび被害段階の場所には、それぞれ受けたダメージの大きさに応じた値を書き込んで下さい。
一番右にある継続期間という箇所は、被害が継続する時間をメモする場所となります。スラッシュ(/)の左側には全体の継続ラウンド数を、右側には被害ラウンドから経過したラウンド数をメモして下さい。
▼保持対象
シナリオアクションの保持対象を記入する欄です。:の前には人脈と導引のどちらに含まれるのかを、後ろには関係を結んだ対象の名前を記入します。[ ]の中には保持レベルの値を書き込んで下さい。そして[ ]の右側には、相手の設定や自分との具体的な関係などをメモしておくとよいでしょう。
▼ノート
右の欄には、定期収入、総資産、貯蓄額、現在の所持金の額を記入して下さい。買い物をした場合は、それに見合った金額を減少させます。左はメモ用の空欄で、所持品などの記入欄として利用して下さい。
■ シート2 ■ |
▼技能
◇系統
◇の後ろに書かれているのは技能の系統です。各技能はベース能力などの分類に応じて並べられています。
◇ベース能力
ベース能力名の隣にある[ ]の中には、ダイスを振って決定した能力値を記入して下さい。
◇一般技能
□の隣に書かれているのは、一般技能の名称となります。技能名の隣にある[ ]の中には、それぞれの技能値を書き入れて下さい。なお、経験点を割り振っていない一般技能の技能値は、ベース能力と同じ値となります。この場合は技能値を記入せずに、上のベース能力の値を参照して下さい。
◇専門技能
■の隣に書かれているのは、専門技能の名称となります。技能名の隣にある[ ]の中には、それぞれの技能値を書き入れて下さい。専門技能の場合は、経験点を割り振っていなければ技能値が0となりますので、習得していない技能については何も記入する必要はありません。
◇空欄
技能名が空白となっているところは、新たに技能を獲得した際に記入する場所です。□は一般技能と専門技能を区別するための印なので、専門技能を獲得した場合は空白を黒く塗りつぶしておきます。技能名や技能値については、他の技能と同じように書き込んで下さい。
◇独立技能
独立技能は各シリーズ毎やキーパーによって設定される特別な技能です。この欄は必要がある時にだけ利用して下さい。
◇戦闘技能
主にアクションシーンで用いる、攻撃や回避のための技能です。基本的な記入方法はその他の技能と同じとなりますが、技能によって基準とする能力値の種類が異なりますので、:の後ろに所属するベース能力の値を記入しておく必要があります。
▼属性値
◇ダメージボーナス
相手を攻撃した時の追加ダメージとして扱われる数値です。体力ボーナスは[体力÷2]、霊力ボーナスの場合は[霊力÷2]の値を記入して下さい(端数は切り捨て)。
◇基底年数
基底年数はキャラクターが受けた教育の程度を示す数値で、[経験+直感+知力]となります。
◇行動力
アクションシーンでの行動順番の早さを表わす数値で、[知力+感応+敏捷]となります。
◇移動力
PCが一定時間に移動できる距離を表わす数値で、[敏捷+6]となります。スラッシュ(/)の左側には最大値を、右側には周辺状況に応じて変化した値を記入して下さい。
▼耐久力
◇生命
生命力はPCの肉体的な耐久力を示す数値で、[体力+10]となります。スラッシュ(/)の左側は最大値を、右側は減少した値を記入する欄です。
生命抵抗の隣にある[ ]の中には、[体力+6]の値を書き入れて下さい。その右隣にある空白は、気絶などの状態をメモするために利用します。
◇精神
精神力はPCの持つ霊的な力を示す数値で、[霊力+10]となります。スラッシュ(/)の左側は最大値を、右側は減少した値を記入する欄です。
精神抵抗の隣にある[ ]の中には、[霊力+6]の値を書き入れて下さい。その右隣にある空白は、気絶などの状態をメモするために利用します。
◇記録
この欄はその他の状態を記録しておくためのものです。窒息状態に陥った時の持久力の値などをメモするために利用して下さい。
▼装備品
戦闘に利用する武器や防具について記入する欄です。上の欄には武器のデータを、下の欄には防具のデータをそれぞれ書き入れて下さい。
◇武器
◇の右隣の空白には武器の名称を記入します。
[ ]の中にはその武器で攻撃する際の判定値を記入します。
D6と書かれている場所は、武器のダメージについて記入します。
回数とある場所には攻撃回数を記入します。
距離は攻撃が届く範囲を示します。遠隔武器の場合は近距離射程のデータを記入して下さい。遠距離射程はこの2倍の数値となります。
消費と書かれている場所には、弾丸や矢の種類、装填数、残りの数などを記入します。
◇防具
後ろの[ : ]となっているところは、個別の防具のデータを記入するためのものです。括弧の前には、それぞれの防具の名称を書き入れます。括弧の中は防御値と行動修正の値を書く場所で、:の前には防御値を、後ろには行動修正の値をデータから写して下さい。
左にある防具[ / : ]の欄には、複数の防具を重ねて身につけた場合の合計値を記入します。:の前は防御値の合計を書く場所です。防弾効果がある場合には、スラッシュ(/)の前後にそれぞれの値を書き入れて下さい。そして、最後に:の右に行動修正の合計値を記入したら、防具の欄は完成となります。
■ シート3 ■ |
▼霊能力
◇名称
□の後ろには、霊能力の名称を記入して下さい。
◇習得段階
名称の前の□は、習得段階を区別するためのものです。完全習得の場合は□の中を黒く塗りつぶし、不完全習得の場合はそのままにしておいて下さい。
◇データ
判定値を除く項目には、各霊能力のデータをそのまま書き入れます。
◇判定値
スラッシュ(/)の左側には技能値を記入します。習得直後の段階では、技能値は[霊力+霊能修正]となります。スラッシュの右側は、追加要素などによる修正値を加えた値をメモする場所です。
▼ノート1&2
この欄は自由に利用できるメモ欄となります。
|
■ シート1&2 ■ |
キャラクターシートの記入方法を参考にして下さい。
■ 怪魔シート ■ |
▼設定
名称、系統、出自、行動などの基本設定を記入します。
▼基本能力
キャラクターと同じ内容のものです。データが存在する場合は、書かれている値をそのまま写して下さい。
▼怪異
◇正気度D
その怪異が与える正気度ダメージの値です。スラッシュ(/)の左には正気度判定に失敗した場合に減少する値、右側は成功した場合の値を記入します。
◇顕現力
怪異の見つかりやすさを示す数値で、この値が高いほど霊的な波動を感知しやすくなります。〈霊感〉や霊能力による感知の判定を行う際は、技能値に顕現力の値を加えて下さい。
▼耐久力
基本的にはキャラクターの場合と同じとなります。防御効果と書かれた場所には、防御値やその効果が働くための条件などを記入して下さい。
▼技能
キャラクターと同じ内容のものです。データが存在する場合は、書かれている値をそのまま写して下さい。
▼攻撃
攻撃手段やダメージなどを記入する場所です。データが存在する場合は、書かれている値をそのまま写して下さい。なお、下の空白は特殊効果などを書き入れるメモ欄として利用します。
▼特殊能力
特殊能力が使用できる場合、そのデータを記入します。
|
■ PC用 ■ |
▼ラウンド
現在、何ラウンド目なのかを記録する場所です。15ラウンドまでは、左側の数字にチェックを入れてカウントを行って下さい。16ラウンド以上になった場合は、右側の空欄にラウンド数を書き入れます。
▼キャラクター
◇順番
セッションに参加しているキャラクターの行動力を比較し、大きい順に番号を入れてゆきます。
◇名前
キャラクターの名前を記入します。
◇行動力
キャラクターの行動力を記入します。
◇移動力
そのキャラクターの移動力を記入する欄です。スラッシュ(/)の左側は通常時の移動力を、右側は修正後の移動力を書き入れます。
◇状態
キャラクターの状態に何か変化があった場合にメモして下さい。
▼マップ
キャラクターの位置を確認するためのものです。駒や余ったダイスなどを利用して、相互の位置関係を把握します。
■ NPC用 ■ |
▼ラウンド
現在、何ラウンド目なのかを記入する場所です。15ラウンドまでは、左側の数字にチェックを入れてカウントを行って下さい。16ラウンド以上になった場合は、右側の空欄にラウンド数を書き入れます。
▼キャラクター
◇名前
セッションで用いるキャラクターの名前を記入します。
◇行動力
キャラクターの行動力を記入します。
◇移動力
そのキャラクターの移動力を記入する欄です。スラッシュ(/)の左側は通常時の移動力を、右側は修正後の移動力を書き入れます。
◇行動
各キャラクターの行動内容をチェックする場所です。NPCが特定の行動に従事している場合は、該当する欄にチェックを入れておきます。もし修正値がかかる場合は、その数値を記入して下さい。
投射:投擲専念/射撃専念(遠距離射撃の準備)
防御:防御専念(+4修正)
潜伏:完全遮蔽(攻撃不可)/部分遮蔽(−4修正)
姿勢:転倒中などの不安定な姿勢(−4修正)
継続:継続作業中
霊能:集中状態(霊能力を発動中/準備中)
待機:待機状態
▼状態
NPCの現在の状態を記入します。
◇耐久力
各キャラクターの抵抗力、生命力、精神力の値を書き写して下さい。スラッシュ(/)の後ろは、耐久力の現在値をメモする場所です。
◇空欄
右側の空欄は、その他の状態に関してメモする場所となります。
|
SacrificeSyndrome-Data