|
|
|
プレイヤーはまず、ゲーム世界の中の自分となる探索者の能力や技能を設定しなければなりません。ここで決定する数値は、多くの場合は高いほどゲームに有利にはたらきます。
|
▼特性
探索者の境遇や持って生まれた運などの要素で、7種類あります。
数値は1D6+3で決定します。これらの数値は直接判定に用いるものではありません。
名称 | 説明 |
---|---|
教育 | 探索者がどれだけの教育を受けてきたかを示す数値です。 |
経験 | 探索者の人生経験の深さをあらわします。 |
財力 | 探索者の持っている財産の多さです。 |
自我 | 探索者の意思の強さ、あるいは自身をいかに強く保てるかに関係します。 |
運勢 | 探索者の運の強さをあらわします。 |
依代 | 探索者がどれだけ霊的に影響を受けやすいかを示します。 |
宿業 | 探索者の生まれ持った業や前世によって受ける影響の強さをあらわします。 |
▼ベース能力
技能の基本値となる数値で、7種類あります。1D6+3で決定します。
名称 |
|
---|---|
知力 | 探索者の頭の良さを示す数値です。 |
感応 | 探索者の知覚力やその他の感覚の高さを示す数値です。 |
魅力 | 人柄や外見の良さを含めた総合的な魅力のことです。 |
敏捷 | 素早くしなやかな動きができるかどうかを示します。 |
器用 | 手先の器用さを示す数値です。 |
体力 | 運動能力の高さを示す数値です。 |
霊力 | 魔力や霊的なパワーの高さを示す数値です。 |
▼耐久力
・生命力
探索者の肉体的な耐久力を示す数値で、[体力+5]となります。探索者が怪我などをするたびに、この数値は減少してゆくことになります。この数値が0になった場合、探索者は死亡することになります。生命力はマイナスの値を取ることもあります。
・精神力
探索者の持つ霊的な力を示す数値で、[霊力+5]となります。霊能力を使用した際に、この数値は減少してゆくことになります。この数値が0になった場合、探索者は気絶することになります。精神力はマイナスの値を取ることもありますが、自分の意思では0までしか減少させることは出来ません。
▼正気度
探索者の意思の強さを示す数値で、[自我+5]となります。調査を続けてゆく途中で、探索者は世界の禁忌に触れることになります。そういった驚異に出会うたびに、この数値は少しずつ減少してゆく可能性があります。この数値が0になった場合、探索者は発狂し、ゲームに参加することができなくなってしまいます。なお、正気度はマイナスになることはありません。
|
▼職業の選択
探索者の職業を決定します。職業は職業表から選択するようにして下さい。
・種類
職業には主職業と副職業があります。主職業は社会的に認められた正業ですが、生活の大半を仕事に費やすため時間的に余裕がなく、シナリオの中で自由に動けない可能性があります。
副職業はアルバイターや学生など時間に余裕があるものとなりますが、資金に余裕がなかったり、技能に割り振るポイントが制限されることになります。
・基底年数
[教育+知力+経験]の値が探索者の基底年数となります。探索者の最低年齢はこれ以上にしなければなりません。
また、職業には制限年齢が課されている場合があります。その場合は、基底年数が基準を満たしていなければなりません。単に年齢がそれ以上というだけでは、その職業に就くことはできませんので、注意して下さい。
▼技能
判定は1D20を振って行います。この時、ダイスの値が技能値以下であれば行為は成功となります。
・種類
技能はベース能力ごとに7つの系統に分かれています。技能の種類は個別のルールで異なりますので、それぞれの技能表をご覧下さい。
・割り振り
技能は技能ポイントを割り振ることによって、数値を上昇させることができます。初期段階の割り振りの上限は、対応するベース能力+5までとなります。たとえば知力が8であれば、知力系技能に含まれる技能は、最大でも13までしか上げることが出来ないのです。なお、ゲーム終了後に成長させる場合は、この制限を気にする必要はありません。
・一般技能
誰でも判定を試みることが出来る技能のことです。これらは最初、対応するベース能力の値と同じになります。
・専門技能
専門技能に分類されているものは、ベース能力とは関係なく初期値が0となります。たとえば、技能値を5にしたい場合は、5ポイント割り振って下さい。
専門技能は技能ポイントを割り振らなければ、初期段階では判定を行うことができないので注意して下さい。ただし、偶然でも成功する可能性がある場合は、決定的成功の時のみ成功として扱っても構いません。
・職業技能ポイント
各職業タイプの説明には幾つかの推奨技能が書かれています。この中から選択した技能に対しては、職業技能ポイントとして与えられた数値から、好きなだけ技能値を割り振ることが可能となります。なお、これは推奨技能以外のものに割り振ることはできませんので、注意して下さい。
主職業:最初に40点の職業技能ポイントが与えられます。
副職業:特に表に記述がなければ30の職業技能ポイントが与えられます。
・自由技能ポイント
[教育+経験+財力+自我+運勢]が自由技能ポイントとなります。これらはどの技能にも自由に割り振ることができます。推奨技能にさらにポイントを追加してもかまいません。
・霊能力
霊能力は特殊技能として扱われるもので、獲得には習得判定を必要とします。詳しい方法については、ルールセクションの霊能力の項目をご覧下さい。
・注意
ポイントを割り振らずにとっておくということはできません。割り振らなかったポイントは無くなってしまうので注意して下さい。
|
プレイヤーおよびキーパーは、シナリオアクションと呼ばれる判定を行うことによって、シナリオの展開に若干の影響を及ぼすことができます。技能判定と同様の方法(1D20)で判定を行い、その成否に従って状況に何らかの変化が起こります。
▼影響力
シナリオアクションを試みることができる回数です。作製したばかりの探索者は10ポイントが手持ちのポイントとなります。1回アクションを起こすことで、この数値は1ポイント減少します。
影響力は0〜10までの幅を取ります。判定による増減があった場合でも、この幅を越える値を取ることはありません。
▼種類
・人脈(経験+魅力)
判定に成功すれば、シナリオに自分の知り合いを登場させることができます。また、他の探索者やキーパーが登場させたNPCと、何らかの関係を構築することも可能となります。
・所有(財力+運勢)
ゲームの途中で、必要な物品を所持しているかどうかを判定します。最初に購入していなかったり、あるいは携帯していると宣告していない物品は、この判定に成功しなければ所有していないことになります。
・縁故(経験+宿業)
判定に成功すれば、シナリオに登場した人物や物品、あるいは場所や事件といったものと縁を結ぶことができます。縁故のある存在はかつて探索者と何らかの関係があったものとなりますが、これは必ずしも実際に接触しているとは限りません。先祖や家族と関係していたり、間接的に接触しただけの間柄や霊的に引き合っている状態なども含みます。
・導引(自我+依代)
特定の物品や人間、あるいは状況などに惹きつけられる不可思議な力です。判定に成功すれば、自らの意志でそちらに向かうだけでなく、対象に魅入られてしまったかのような状態になります。シナリオに参加するための動機として用いたり、特定の人物に対する感情を示すためなどに利用することができます。
・天運(運勢+霊力)
運に影響を及ぼします。運によって左右されるような状況を好転させたり、偶然その場に遭遇したりといったことができるようになります。
・霊媒(依代+霊力)
霊や魔との接触に用います。この値が高いほど、先祖霊などの助力が得られやすくなります。加護を得ている存在の導きやひらめきによって、危険や未来の状況を察知したり、知らないはずの知識を偶然手に入れたりすることができます。逆にこの値が高いほど、魔性のものに魅入られる可能性も高くなります。場合によっては、精神や肉体を乗っ取られてしまうこともあります。
|
▼財産
・所持金(基準ダイス×財力)
職業ごとに決められた数値(ダイスで決定)に財力をかけた値が、探索者の月の所持金となります。これはその月に自由に使える小遣いであり、月給そのものとは別になります。
・貯蓄(基準ダイス×財力×経験)
職業ごとに決められた数値(ダイスで決定)に財力と経験をかけた値が、探索者がすぐに換金できる財産です。これは銀行や金庫からその日のうちに引き出せる額となります。
・総資産
所有物を含めた総資産であり、貯蓄の10倍となります。これには、親の財産や借金などの当てにできる金額も含まれますが、すぐに換金したり借り受けることが出来るとは限りません。
▼その他
名前、年齢、性別、性格などを決定します。探索を行うのに無理のない設定した方が無難です。なお、探索者の最低年齢は基底年数以上にしなければなりません。
|
PhantomRoad-Rule