SacrificeSyndrome-Rule
 

霊能力

-Back-

基本行使手順

▼ 基本 ▲

▼技能

 魔術や超能力など、超常的な現象を引き起こす力を『霊能力(ミスティックパワー)』と呼びます。霊能力は呪文や能力ごとにそれぞれ個別の技能として扱います。
 以下に習得方法などを示しますが、これはあくまでもベーシックルールでの扱いであり、個別のルールによって異なる部分もあります。
 
・霊能力の分類
 霊能力は特殊技能として扱われるもので、その他の技能と同じように獲得することは出来ませんので、その点には注意して下さい。


▼習得方法
 
・霊能修正
 それぞれの霊能力には、習得や発動の難しさを示す霊能修正と呼ばれる数値が設定されています。これは習得や発動の難しさをあらわす数値で、低くなるほど扱いにくい能力であることを示しています。

・習得判定
 [ベース能力+霊能修正]を基本とした習得判定に成功すれば、霊能力を身につけることが出来ます。使用するベース能力の種類は、個別のルールごとに異なります。また、ルールによっては、これとは別に何らかの修正が科される場合があります。

・技能ポイントの消費
 習得判定を1回行うためには、1点の技能ポイントが必要となります。また、余分に技能ポイントを消費すれば、その分だけ習得判定にプラスの修正を得ることが出来ます。

・技能値
 習得に成功した場合、他の技能と同じように霊能力に技能ポイントを割り振ることが出来ます。技能値の割り振りは専門技能と同じで、1ポイント割り振れば技能値が1となりますが、割り振りの上限はベース能力までとなります。

・習得ルート
 霊能力の習得方法は、個別のルールごとに異なります。先天的に身につけている場合もありますし、魔術などの場合は他人や書物から学ぶこともあるでしょう。


TOP↑


▼ 行使手順 ▲

▼発動

・発動条件
 それぞれの能力ごとに異なります。呪文を詠唱してかけるものもあれば、物品を用意して儀式を行わねばならない場合もあります。

・発動値
 実際に判定を行う際の基準となる発動値は、[技能値+霊能修正]となります。

・判定
 霊能力は発動値を基準とした判定に成功すれば効果を発揮します。対抗判定が必要な場合は、相手が精神抵抗に失敗した場合しか効果を発揮しません。

・精神力の基本消費
 霊能力の発動には精神力の消費が必要となります。消費の程度はルールによって異なります。

・精神力の修正消費
 霊能力を発動する際に精神力を消費すれば、消費した分だけ発動値を上昇させることが出来ます。ただし、1度の判定に消費できるのは霊力の値までに制限されます。

・発動のタイミング
 霊能力によっては儀式などの段階を踏んで、何度かの判定に成功しなければ、正しく効果を発揮できないものもあります。

・その他の消費
 霊能力の種類によっては、精神力以外の代償を必要とされることもあります。


TOP↑

基本行使手順

-Back-

 
SacrificeSyndrome-Rule