日程 |
2005年4月30日(土)〜5月2日(月) |
メンバー |
(宇都宮)藪内、他3名 |
記録 |
(宇都宮)藪内 |
写真 |
なし |
ルート図 |
なし |
<山 行 記 録>
こんばんわ、藪内@宇都宮です。
今年のGWは赤谷尾根から北方稜線、劔本峰経由で早月尾根を下りました。
メンバー:藪内+3名(会社の山岳部と熊谷山旅会メンバーで構成)
4月30日(土) 晴れ
06:00馬場島->06:40赤谷尾根取付き->11:00 1563mピーク
->12:30 1860mピーク->15:30赤谷山(頂上で幕営)
白萩川とブナクラ谷の出合のブナクラ谷側から取り付くが、
尾根の下部は薮漕ぎが続き、主稜線直下で左の雪渓に移って登る、
最後の詰めが少々悪いのでもう一度薮に戻る、朝一番のこの登りはきつい。
だんだん雪稜っぽくなってくるが、期待していたほどの雪の量ではない、
尾根の上部でもまだところどころ薮が出ているところがあるほど。
気温は高く雪は重い、アイゼンの必要性全くなし。
赤谷山頂上直下の岩小屋のところに流水があり雪を融かす必要なし。
5月1日(日) 晴れのち曇りのち雨のち夜には嵐
04:30赤谷山->06:00赤ハゲ->06:40白ハゲ->08:00大窓->10:10大窓の頭
->13:30小窓->16:30三の窓(幕営)
白萩山へは緩やかな雪壁を登り左側の斜面を山頂を巻いた、
次の赤ハゲへの登りは急な雪壁、まだ歩き始めなので慎重に。
その先の白ハゲからは右手へ少し下り雪壁をトラバースして稜線に戻る。
大窓への下りでは尾根に固執してルートミス、最後はルンゼを下るのが正解。
大窓の頭へは稜線右側の雪の消えた斜面を標高差330mを一気に登る。
次のピークは中央の岩峰の右側の雪壁を、池の平山へはさらに雪壁をもう一本。
小窓への下りはなかなか悪い、何箇所か懸垂支点があるががらがらと下る。
最後の雪壁はかなりの斜度があり、懸垂支点の直下に大きなシュルンドが。
懸垂してシュルンドを越えるがザイル長が全然足らずその先はクライムダウン。
さらにその下にももう一箇所でっかいシュルンドが開いているし、
苦心惨憺してようやく小窓へ下り立つことができた。
その雪壁を小窓尾根の頭へ向けてまたまた一気に高度を上げる。
途中で遂に雨が降り出した、主稜線を忠実に進む、風雨がどんどん強まる。
三の窓へは50mいっぱいの懸垂で三人を下ろしてぼくはクライムダウン。
ここは大したことはない、小窓へ下る雪壁のほうが圧倒的に斜度がある。
寒い、びしょ濡れのままテントに転がり込む、一晩中風雨が吹き荒れた。
5月2日(月) 朝方雨のち晴れ
09:40三の窓->10:40池ノ谷乗越->11:40長次郎のコル->12:30剣岳
->15:30早月小屋->18:20馬場島
明るくなる頃には風も止み、雨もかなり小降りになった、早々に出発。
がりがりに凍っているか少なくともクラストしているはずの池ノ谷ガリーも、
あれだけ雨がふるとざくざくのざらめ雪が詰まったただルンゼと化している。
濃いガスの中を登っていくと池ノ谷乗越近くでガスが切れて青空が広がった。
周囲は青空、富山市内は雲海の下、劔本峰の祠は屋根の少し下まで見えている。
蛍烏賊と地酒が待ってるぞぉ、と大号令をかけて下山にかかる。
カニのはさみは雪があまりなくがらがらだったので念のため1ピッチ懸垂し、
さらに2600mからの下りでもう一本懸垂を入れてひたすら下る。
早月小屋の少し下、1850m付近から夏道がところどころで露出、
松尾平では何箇所か薮の中を通過し、ヘッデン不要で馬場島に無事到着。
富山市内のお勧め:
宿泊:富山駅前ホテルアルファワン、最上階(14階)に大浴場があり快適、
高い部屋しか残っていなかったので一泊5,380円したが、
下手な日帰り温泉に高い金出して入るぐらいならこっちの方がいい、
朝も6時から入れるし、酔い覚めには最高。
寿司:美喜鮨 富山市桜町1丁目7−5 Tel.076-432-7201 駅から徒歩5分
新鮮な富山湾の魚が豊富、四人でたらふく食って飲んで39,000円だった。
食べたのは蛍烏賊、白海老、甘海老(子付)、福来魚、桜鱒、平目、
梅貝、えびみそ、飲んだのは立山、満寿泉に銀盤、絶対にお勧めします。
藪内淳志@宇都宮
★ エリア別山行記録へ戻る ★ INDEXへ戻る