越後駒ヶ岳/家の串尾根

日程
2002年12月29日(日)〜2003年1月1日(水)
メンバー
(新潟稜友会)金子恒夫、須藤正雄、設楽なつ子
記録
(新潟稜友会)須藤正雄
写真
なし
ルート図
なし

<山 行 記 録>


須藤@新潟稜友会です。
正月に越後駒ヶ岳・家の串尾根に行ってきたので報告します。

日程:12月29日〜1月1日
メンバー:L.金子恒夫、須藤正雄、設楽なつ子

12/29 一日中吹雪 
大湯のトイレ(更衣室)に車を置き出発。
林道には鉱山道尾根へ登る「わらじの仲間」パーティーのトレースがあるがすぐ追い
つく。
駒の湯まではワカンで膝位のラッセル。その先の林道は腿までのラッセル。
桑の木沢の渡渉は水量が少なく、転石伝いで渡れる。
家ノ串尾根は取り付きから急登、クリスマスまでに一旦消えたところにこの3日で積
もった雪でラッセルは底なし状態。胸から頭の湿雪のラッセルで全身雪まみれ。越後
の雪はつらい。
640mより傾斜は落ち、700m付近に狭いながらも快適なテン場を見つける。
出発(8:00)−林道終点(12:00)−700m(15:00)

12/30 曇りのち晴れ、夜雪 
1126mPまでは急登の連続、胸から頭のラッセルは続く。
しかし今日は晴れ、目の前に拡がる金山沢奥壁のヒマヤラひだがすばらしい。
傾斜が落ちるとナイフエッジになるがロープを出す程でもない。
所々クラストした旧雪が出てくるので、ラッセルではあるがアイゼンに履き替える。
13時、郡界尾根への壁に突き当たる。出だしは15m程の岩壁。
一旦ここにテントを張ることにして、ルート工作と偵察に出かける。
正面の岩の直登は避け、右側をブッシュにぶら下がりながらトラバース。
今までのラッセルとは打って変わりアイゼンが良く効く。40m程で樹林帯、ピッチを
切る。
そこからロープ無しで50度程の斜面を登っていくと、一旦傾斜が落ち何とかテントが
張れそう。
荷物を取りに引き返す。
出発(8:00)−壁下(13:00)−1280m(16:00)

12/31 ガス時々雲海 
郡界尾根への壁はトラバースして回避も考えたが、昨夜からの降雪で雪崩の危険と視
界不良でのルート判断が出来ないことで取りやめ。直登することにする。
正面のルンゼから右のブッシュリッジへ、45度程だった傾斜は上部では60度を越え
る。
頭の上の雪を掻き落しながらの苦しい登攀が150m続く。
落ちたら金山沢の谷底まで一直線、夏まで出てこれない?
でも、いつもの悪い癖でロープを出さないで登ってしまった。
郡界尾根に出てからも気は抜けない。アップダウンが多く、下の見えない雪堤とフキ
ギ下のナイフエッジでロープを出す。
フキギからはクラストして歩きやすい。雲海が1500〜2000mで時より雲海より頭を出
し視界が利き気分が良い。
小屋からの下りはホワイトアウト、でもここからは通いなれた道、躊躇せず降る。
駒の湯は冬場、消雪の為温泉を散水していて暖かい。玄関の軒下は雪があたらず快適
なテン場になります。
出発(7:00)−駒ヶ岳小屋(12:00)−駒の湯(16:00)

1/1 晴れ 
大湯まで1時間の林道歩きで終わる。
大湯温泉「ユピオ」で新年の一番湯で汗を流す。

佐無川・金山沢奥壁の写真をホームページのTOPに載せておきました。
http://member.nifty.ne.jp/msudou/ryoyu.htm

P.S
今回の計画にあたって家ノ串尾根の情報を探していたのですが、最近の記録はついに
見つかりませんでした。(NET上では検索できなかった)
しかし、現場には郡界尾根直下まで最近切った鉈目とあまり古くない赤布が確認でき
ました。
金山沢へ降りる旧鉱山道は手入れされている事は知っていましたが尾根の上部まで人
の入った形跡があったのには意外でした。
情報をお持ちの方がありましたら連絡ください。

★ エリア別山行記録へ戻る ★ INDEXへ戻る