別山/大タテガビン/岳人第2ルート

日程
2001年9月23日(日)〜25日(日)
メンバー
(京都左京労山)野村勝美
記録
(京都左京労山)野村勝美
写真
★ 4P目途中(クリーニング〜ルート下部を見る)
★ 4P目途中(黒部ダムと荷揚げ用バックロープ)
★ 7P目(横断バンドに入ってからの一コマ)
★ 11P目(基部洞穴よりフィックス後のピッチを見上げる)
ルート図
なし

<山 行 記 録>


  ソロクライマーたちへ         左京労山 30.09.01
     〜大タテガビン岳人第2ルート        野村 勝美
                           
 <プロローグ>
 鈴木謙造墜死のニュースは、知己でもない自分を驚くほど動揺させた。山
野井はともかく、根拠はないが彼はこれまで現われたソロクライマーの中で
も最強で、死ぬことなんてないと勝手に解釈していた。その彼が呆気なく消
えてしまった。自分よりも若く「こいつは凄いかも。」と思ったソロクライ
マーたちが、ひとりまたひとり去ってゆく無念。シプトンスパイアーに散っ
た谷口くん、その彼の葬儀に出るからとアイアンマンを一人夜通し登るのに
偶然前後し、その後自身もトールに逝ってしまった阿部くん。遡れば当時日
本のアルパインの世界で静かに気を吐き続けていた中島正宏氏の享年をも、
自分はいつしか越えていた。一体、、、何をそんなに生き急ぐ必要があるのだろ
うか?世界を目指す者と土着の者の間に多分厳然と存在するのであろう意識
の差は埋め難いのかも知れないが、それにしてもそんなにも早く生を閉じて
しまうことの何ともったいないことか!ソロクライマーの端くれとして彼等
に示してみせたかった、そこまで突き詰めなくても、他ごとに感けながらで
も登り続けられるんだということを。家庭持ちクライマーの底力と言ったも
のを。そして、口性ない者の言う「ソロクライマーの宿命」とやらを自ら封
じ込めてしまいたかった。
そのためのルートは悪いほどいい。大タテガビン岳人第2ルート、以前か
ら意識にはあったが、今回格好の対象としてこいつがくっきりと姿を現した。

 自らプランを決めておきながら、崩壊が常態化したあのガビンの悪さを思
うと不安でまともにはいられない。いつものことながら日常の多忙さに何と
かそれを誤魔化していた。出発の日は休日で、他にすることもなくぽっかり
空いた時間にはそれがピークに達した。やがてバスに乗り、そして他力で自
分の身が扇沢に運ばれるに連れ、「ここまで来たら行くか、、、」とこのプラン
をようやく前向きに考えられるようになった。この意識は傍からは実に理解
し難いものだろう。斯く言う自分ですらそう思うのだから。
 やがてガビンと対峙する。見上げる壁を、後は実に淡々と登った。昂ぶる
ことなく気後れすることもなく。その場面々々で最も効果的と思われる動作
で、早くはないが確実に前進した。そして3日目の午後、ルートを終え藪を
抜け、誰に祝福されることもなく南東壁の頭を通過した。あのガビン独特の
雰囲気に慣れ親しんでしまったためか、それとも自分が鈍感になったのか、
行動中は事前に予想したほどのプレッシャーはついに感じることなく、ちょ
っと気抜けするぐらいだったのが率直なところである。それもあってかそこ
に辿り着いた時も大袈裟に叫ぶことはせず、僕はただ静かに拳を握りしめた。
鈴木謙造はその遺稿となったリスカムの報告で、「自分が鈴木謙造でよか
った。」と書いている。それは一つの到達点に達してしまった者の言葉のよ
うに受け取れた。僕は違う、もっと面白いことがあるなら、もっと自分を表
現できる手段が他にあるなら、僕は山登りには拘らないし少なくとももっと
進化した自分を見てみたい。

 <行動記録>
今回ルートの実質終了となる(トポの)14P目迄を10Pで登ったが、
以下の表記はトポにあるピッチに従う。また4−6P目については“下部
核心部”と表す。
9月23日(快晴)
 0815ダム駅−1120ルート取付、1210登攀開始−1630破砕帯テラス
(3P目終了点)、支点整備の後雲峰ルート2P目終了点のテラス1930

 入山を連休2日目にずらしたためか、扇沢の混雑は秋の連休という割には
寂しいくらいだった。ガビン取付への出発点となる南東壁沢F1のチョック
ストンは以前にも増し大きく崩れており、暫くは沢通しのアプローチが可能
となった。そのお陰で、取付まで通常8Pほどのアプローチスラブを重荷を
背負いながらもロープを使うことなく通過、大幅な時間短縮を図ることがで
きた。いつものように基部洞穴下で4日分の水を汲み、リード用とクリーニ
ング用2つにパックを分ける。久々のソロイスト装着で登高開始。
 1P目、よく乾いて快適な広い船底のようなスラブ状フェースを最初の破
砕帯下のバンドのテラスまで。40M、ノーピン。
 2P目、バンドを右に移動。砕けた岩の上を慎重に渡り右奥から左上する
ハングの切れ目を抜けて行く。ハング下でファーストクリップ、ここに3本
ほどピンがあるが、どれもこれも信用できる代物じゃない。いよいよあぶみ
に乗り込み上部を探るが、これが何と壁から中空に浮いた薄〜いフレークに
残置スリングが巻かれている。ハンマーで叩いてみるとどうやら岩は硬いよ
うだが。それでも半信半疑、その下にエイリアンを2本固め取りしそのスリ
ングに、、、乗り込んだ!その上のこれまた年代物のピンを取り、ちと不安だっ
たんでその上のリスにこれまたエイリアンを捻じ込み、今度はこれに乗り込
む。と、“ガシャン!”、えっ?気が付くと墜ちて、止まっていた。過去数
年のガビン通いで初めてのフォール。まさかエイリアンで墜ちるとは思わな
かった。かつ、ガビンで墜ちても止まることを発見した。それにしても、、、
止めたのがその年代物のピンであり、10年前の再登の記録ではこのルート
をアメリカンエイド(以下AA)の視点で捉えていたが、これだけ残置ベタ
ベタでかつそのピンが十分墜落を食い止めるものであるのに、これをわざわ
ざAAのルートと考えることに違和感を感じた。結論を先に言ってしまえば、
このルートでは打ち足したピンを無理に回収することでリスを破壊し、反っ
てボルトの設置以外に再登の可能性が見出せなくなりそうなケースが間々あ
り、結果今回打ち足したピンの大半は敢えて残置をした。中には慎重を期す
あまり打ち込み過ぎて回収不能となったものもあったし、また上述を言い訳
に自分の精神的弱さを結果的に正当化してしまったボルトの追加(11P目)
があったことも事実であり、これは大いに反省している。しかしながら岩質
に問題がない箇所については当然にもピンの回収を行い、これは別にAAゆ
えの行為ではなく日本の伝統的本ちゃんクライミングでも元々そうであった
ことに過ぎない。そういう意味で、やはりこのルートをAA的に捉えるのは
適切でないように思う。引き続き慎重にハングを越え、破砕帯上のバンド状
のテラスへ。40M。
 実は、昨年雲峰ルートに取り付いた時、このバンド状から次の破砕帯を越
え横断バンドへ抜ける部分(雲峰ルートの核心部)で、誤って岳人ルートの
下部核心部を登ってしまった。それはそれで大したことだったのだが、如何
せんルートの核心部を外してしまったことは重い。今回の計画ではこのバン
ドを伝って雲峰ルートに合流し、前回外した核心部を登ったうえで改めて下
降して岳人ルートに復帰する − ことを考えていた。ところがこのバンド状
テラスと前回のビレー点を繋ぐバンドは、容易に移動するにはあまりに急峻
であることを発見した。仕方ない、このオプションは放棄だ、、、と言いつつ、
内心は一つ仕事が減って「しめしめ。」。
 3P目、逆層と言うか、細かく脆く角が立ち傾斜もきつくなったフェース
をフリーで左上。こういう手が離せない状況になると、ソロイストのバック
ロープが動作毎に体を後ろに引っ張って非常に煩わしい。まともなピンがな
いまま追い上げられるが、抜け手前でブレードをばっちり打ち込み、一気に
破砕帯テラスへ。30M。
 ところで破砕帯テラスはボルト4本のビレー点なのだが、うち3本はチッ
プの見える超浅打ち、唯一1本が安心でき、前回はそれを頼りにビレーもユ
マーリングも行った。ところが、こいつが今回いとも簡単に手で抜けた、げ
げっ〜!これにはさすがにびびり、隈なく辺りを叩きまくるが返ってくるの
は空ろな音ばかり。意外にもテラス正面の壁の基部に唯一岩の堅い箇所があ
り、夕闇迫る中ボルト1本をパーフェクトに埋め込む。そのすぐ脇にブレー
ドを追加、また4P目に入った大きな岩角からも支点を取り、完全なビレー
点を作りあげた。登攀具をここにデポし、一夜を過ごすに必要なものだけを
持って結局は雲峰ルート2P目終了点のテラスへ下降する。狭いながらも一
人ならば十分横になるだけのスペースあり。ただ折角の星空なのに、頭上は
庇となっているうえ地形的にそこからは壁しか見ることができず非常に退屈
な夜であった。今回のスペシャルデザート、カップ杏仁豆腐にしゃぶりつく。

9月24日(快晴)
 0640ユマーリングで破砕帯テラスへ、07004P目開始−1040横断バンド
(荷上完了)−1520(トポの)11P目基部洞穴−160011P目開始−
184511P目FIX完了、洞穴帰着

一人でもあり、経験的にあまり焦ったところでいいことはないので、すっ
かり明けてから起き出す。雲峰の正規ルートを確認しながらバンドを移動し、
ユマーリングで破砕帯テラスに復帰。
4P目、下部核心部。フレークの連続する右上ランペをフリーで繋いで行
く。ほぼ水平への動きから、上に向かうリスへ移動する辺りが核心。落ち着
いて軟鉄を1本追加、その先はほぼ滞りなく前回の残置に導かれてハングを
越え、さらに船首テラス(どれか不明)をも通過して一気に6P目終了点ま
で。45M。さて、問題は下降とクリーニングである。バックロープで懸垂
を開始しハング上から下を覗くと、ロープは完全に虚空を漂っている。その
先には黒部ダム。「絶対手ぇ離されへんなぁ、、、」。9mmロープ1本である、
覚悟を決め、岩を蹴って空間に踊り出る。うぅ〜、高度感を楽しむ余裕なん
て全然ない!ひたすらロープにしがみつきそろりそろりと高度を下げる。や
がて無事にロープエンドがFIXされた破砕帯テラスに到着、ほっ。今度は
荷上げに備えザックを放り出す。一方で自分は例の水平部まではFIXされ
たメインロープを登り返し、その先はユマーリング。続いて荷上げ、これは
途中でハングに引っ掛かり一度は下降して回収せねばならんだろうと覚悟し
ていたのだが、実にラッキーなことに一発で手許まで上がってきてくれた。
この幸運は、翌日11P目の荷上げの際にも同様に訪れてくれた。
7―9P目、堅くなった岩を下部はフェースを、やがて左のカンテに移り
2Pに分けて高度を稼ぐ。どうもビレー点が不明瞭で、最初のピッチはエイ
リアン、フレンズ、アングルでビレー点を設置、次もボルト2本のビレー点
をエイリアンで補強する。カンテは高度感もあり、また決して易しくはなく
ソロイストでのフリーは神経を使う。かつピンが本当に少ない。もっと打っ
てくれよな、諸先輩!
10P目、左上する凹角の突き当たりを簡単な人工で抜け、さらに狭くな
った凹角を洞穴まで。30M。ここでこの日初めてのまとまった休息を取る。
夕暮れまであと2時間、エネルギーを補給し、上部核心である11P目のF
IXにかかる。途中時間切れとなった場合を考え、バックロープのロープエ
ンドを固定し、リヒトを持って工作に出かける。洞穴の庇を右に移動しつつ
抜け、いかにも脆そうな鋭角の岩で構成されたハングの右隅を越えて行く。
残置されたピンたちはとてもとても古く、持てば容易にぐらついた。重ね打
ちや打ち直しをするだけの余裕がある場面ではいいが、手が離せないところ
では、仕方ない、それにすべてを預ける。「南無三!」、目をつぶって祈る
ようにあぶみに乗り込むと、何とかそれは動かないでくれた。このピッチは
ボルトも積極的に使われており、それらもまた恐ろしく古い代物なのだが結
構よく効いていた。とは言え浅打ちのものが多く、念のため大半はリベット
ハンガー等でタイオフし安全を期す。むしろこのピッチは高度感に負けない
ことがポイントだろう。やがて抜け手前の段差の前まで来たが、そこでの一
歩が踏ん切れなかった。よく見ると穴を穿ちかけた後がある。これ幸いとこ
れを拡張し、ここにボルトを埋め込んだ。そしてあぶみに乗り込むと、下か
らは見えなかった段差の先には何と2本もの残置ピンがあり、ご丁寧にスリ
ングまで付けられていた。早まった!後悔すれどもう自分の行為を無かった
ことにすることは出来ない。さらに先のボルトにクリップし、もう一手ぐら
つく残置ピンを重ね打ちで補強していよいよフリーで抜け − の場面だが、
そこは見るからに岩が新しく脆そうである。躊躇しつつも局面の打開を図る
べく突っ込む。ん?意外に堅いぞ、この部分は。が、その上はもう草付だ。
手を伸ばしてみると、滅多に登られていないはずのルートなのにどういう訳
かポピュラーなルート並みに草付の中に手形がしっかりとついている。発表
されているよりも実は数多く登られているということなんだろうか?こんな
ところでいつまでもじっとしてられない、もう夕闇はすぐそこまで迫ってい
る。「100%ちゃうで、120%の力やで!」と自分に言い聞かせ、その
草付ホールド頼りに一気にマントル気味に体を持ち上げる。「よっしゃ!」、
数M先に夜目に何とか見分けられるビレー点を発見。この時点でこのルート
の完登を確信した。プラン立案以来、あれほどびびった割にはあまり梃子摺
らなかったなというのが本音であるが、これは屏風のルートを登った時にも
感じたことだが、再登はやはり所詮再登でしかないということなのだろう。
暗中ゆえの事故を起こさぬよう慎重にFIX作業を行い、前日に引き続い
ての残業の末、基部洞穴に戻る。この日の寝ぐらは足元が傾斜してあまり安
心して眠ることはできなかったが、ツェルトの外は東に星空が広がり時間の
経過と共に立ち上がるオリオンを飽きることなく幾度も眺めては熟睡できぬ
苛立ちを紛らわせていた。
9月25日(快晴のち曇り)
 0710ユマーリング開始−南東壁の頭を越え、1430中のガビン沢略奪点−
1445中のガビン沢下降開始−1700中のガビン沢出合−1900ダム駅−
2030扇沢 (草付帯に入ってから、最後は雲峰ルートを2Pで藪に突入)

 朝いちでFIXされたメインロープを登り返し、遂に垂壁を足下とする。
 12P目、出だし5Mの急傾斜を越え緩くなったスラブ帯に入る。45M
で正面に立ち塞がる壁の、ボルト2本のビレー点へ。この支点はかなり高い
位置にあり、もしかすると冬用なのかも知れない。この辺りからルートが判
然とせず、次のピッチはこの壁を左から巻いて草付に入る。これを右上気味
に行くと50Mいっぱいで別の壁に行き当たる。洞穴状となっているその基
部はビヴァーク適地となっており、古い燃料缶が放置されている。これが多
分14P目終了点のテラスと思われるが確信が持てない。
 トポではここから一旦左に出てバンド状を右上することになっているが、
ここからはその洞穴状を右に渡ることはできてもその先草付に突入する数M
が悪そうだし、いずれにしろこの辺りの地形は記録の記述とはピタリと一致
しない。一方、左には若干の藪を縫ってトラバース気味に行けそうだったの
でそちらに行ってみると、実は下が切れた嫌らしい数歩があって後戻りでき
なくなり、気付いた時には見覚えのある雲峰ルートの詰めの草付帯に入って
いた。ここから1Pで右の尾根状に上がり、さらに1Pで恐らく岳人ルート
が右から合流している鞍部に出た。念のためもう1Pロープを延ばし、もは
や完全にロープを必要としない藪尾根の中に入った。ここでバックロープと
大半のギアをはずし、荷を二つに整理し直す。あとは片方の荷を担ぎつつメ
インロープを曳いて左寄りに縫い進み、50Mいっぱいまでロープを張って
は戻って残りの荷を運んだ。これを気長に4〜5回繰り返すと、やがてガビ
ンの終着点・荒涼とした中のガビン沢略奪点に立っていた。
 早々に荷を一つにまとめ、ガラガラで岩雪崩の危険すら感じる中のガビン
沢の源頭を下降し始める。重荷を背負いこんだために一気に自由が利かなく
なり、ここは本当に恐ろしかった。あとはひたすら高度を下げることに専心
する。転ぼうとも止まるとも、それらは何の解決策を提示するわけでなく、
ただただ動き続けることだけに意識を集中させる。なまじ頑張ればその日の
夜行で帰洛できそうな時間だったゆえ、やがて黒部川に降り立っても休むこ
ともせずひたすらダムに向けて歩み続け、こともあろうか無事のお礼に立ち
寄るべき鳴沢出合の慰霊碑さえも見落とすほどであった。空はいつしか曇り、
さらに時の経過と共にやがて黒部が闇に沈んでいく。白く浮き上がり確かな
様子は分からぬが、リヒトなしでもそれだけで十分なほど通い慣れた道を、
最後はダムの灯りに照らされつつ登り詰めた。そのまま当然トローリーの運
転が終わったトンネルまでも、出だしの登路を攣る寸前だと悲鳴をあげる大
腿直筋に有無を言わさず登り出す。そうして1時間半後、ほかには誰も見当
たらない扇沢に辿り着いた。

 大タテガビン正面壁。数年に亘って通ったこの壁は、今後は見上げるだけ
の対象になる。えっ、まだ雲峰ルートの核心部を登ってないだろうって?確
かに。まあそこを登ってみたいという奇特な人物が将来現れた時は、その時
は別途検討ということにしておきましょう。

<使用ギア>
 ロープ10.5mmX50M・9mmX50M、エイリアン、ブレード、
 アングル、軟鉄、ボルト、リベットハンガー、ソロイスト、水7.5L
うち下記を残置;
・	ブレード2(3P目1、11P目1)
・	軟鉄4(下部核心1、11P目3)
・	ボルト2(破砕帯テラス<支点用>1、11P目1)
また、前回下部核心にブレード1、軟鉄3、ボルト1、アングル1を残置
 うち今回、軟鉄2を回収

★ エリア別山行記録へ戻る ★ INDEXへ戻る