日程 |
2000年12月30日(土)〜2001年1月7日(日) |
メンバー |
(大阪大学山岳会)卯城、尾崎 |
記録 |
(大阪大学山岳会)卯城 |
写真 |
なし |
ルート図 |
なし |
<山 行 記 録>
初めて投稿させていただきます。
卯城(うしろ)@大阪大学山岳会といいます。
この年末年始に北鎌から奥穂までの計画で入山しましたが、
御存知のような天候のため、北鎌を抜けるにとどまりました。
個人的には去年北鎌で敗退しているだけに、奥穂までの日程を
組んでおけば最低北鎌はいけるだろうと、考えていたのですが、
まさか本当にそんな状況になるとは正直考えていませんでした。
以下ちょっと長いですが記録です。
ルート 北鎌尾根から中崎尾根下山
メンバー 卯城(C.L.)尾崎(共に大阪大学山岳会)
日程 12/30入山〜1/7下山
12/30 晴
七倉6:07−高瀬ダム7:17−湯俣10:17−P2取付き14:09
七倉で登山計画書を提出し話を聞くと、前日に26人の入山があったとの事。結構驚く。
しかもそれまでは全く北鎌には入っていないが、硫黄尾根には結構入っているとの事。つ
いでに県警の空撮した北鎌のビデオを見せてもらう。
湯俣までは思った以上に早く着いてしまうくらい道はよかった。水俣川の入口で昨日昼か
ら入山したという日大O.B.のパーティーに追いつく。P2取付きまでの道は相変わら
ず荒れているが、トレースのおかげでとても楽に行ける。4回の徒渉も、すべてアイゼン
を履いての飛び石でこなした。一番悪いのは去年と同じ左岸の高巻きだったが、一度通っ
ているので気楽にこなせた。
アプローチに関してはトレースが無かった去年と比べると、比べ物にならないくらい楽が
できた。
12/31 雪
出発6:33−P2の肩8:02−北鎌のコル13:17−2749の手前14:46
朝出発するときには晴れていたのにP2の肩の辺りから小雪が舞い始め、その後本降りに。
P2への登りは相変わらず悪い。ちょっと緊張したが今年もロープは出さなかった。P3
への登りは去年一番嫌らしかった所だが、安定している雪とトレースのおかげで難なく通
過。P4を過ぎP5のトラバースの所で、見た目とりあえずロープは要らなさそうだが、
いつロープが欲しくなるか分らなかったのでハーネスを付ける。この間に日大O.B.の
Fix待ちで時間がかかる。結局僕ら2人は必要ないと判断して、P5、P6共にノーロープ
で通過した。その後途中で日大O.B.の人らが懸垂したロープを借りて、1回の懸垂で
北鎌のコルに着いた。その後はいける所までという事でP8の手前(?)まで頑張る。小
さなテントをやや強引に張った。
1/1 晴 強風
出発11:05−独標手前12:34
朝7:00頃出発のつもりで一度撤収するが、強風と視界の悪さにもう一度テントを張り
直し停滞のつもりでテントで和む。9:00過ぎにトイレに出てみると一面の青空である。
朝の天気図が10時だと勘違いしていたのでそれをとってから動こうと思っていたら、放
送が始まらない。間抜けな事をして時間をロスしてしまったが、とにかく動こうという事
で出発する。独標の基部に着くと3張りほどテントが張ってあり、直登ルートを登ってい
る人が見える。不思議とトラバースルートのほうには人が居ない。どうしようかとトラバ
ースルートを見ていたのだが、突然右足の指の感覚がおかしい事に気付き、今日はここま
でにしてもらう。その後整地していると、日大O.B.のパーティーが追いついてきて、
直登ルートで独標を超えていったが、かなり苦労しているようだった。
結果的には、僕らもこの日に無理をしてでも独標を超えていられれば、ひょっとしたら奥
穂まで行けていたかもしれない。そう考えると独標の手前で張ってしまった判断は、この
山行中で、もっとも悔いの残る判断になってしまった。
1/2 大雪 視界悪し 強風
朝から大雪、ラジオでは爆弾低気圧だの何だのと言っていたので朝から何も考えずに停滞。
昼前に横で張っていた2人パーティーはあきらめて下山していった。ところがもう1パー
ティーのほうは、昼から独標を超えていった。確かに一日前に入山したパーティーとして
は、この日のうちに独標を超えておきたいだろうが、この天気の中動くとは・・・。ちな
みに視界は独標の基部までしか見えなかった。いいとこ数十メートルではないだろうか。
しかも直登ルートである。
1/3 地吹雪 視界悪し 強風
今日も視界は昨日と同じくらいである。積雪の方は無いようだが風が強い。今日も何も考
える事無く停滞。2人ともこの先のルートは全く知らないので、ある程度視界がないと動
く気になれない。昨日の夜からうちらだけになった独標の基部で寝正月を決め込む。
1/4 地吹雪 視界悪し 強風
昨日までに比べると幾分視界はまともになったが、それでも独標の全体は見えない。相変
わらず風も強い。また停滞する。四時の天気図で、ようやく低気圧が東に移動しそうなの
で、明日は何とか動こうという事にする。この日までに槍に着けなかった事から、北鎌の
みの計画になる。
1/5 地吹雪 視界悪し 強風
出発8:05−おそらく独標9:32−北鎌平の下13:23
3日間寝ていた影響か出発の準備に手間取る。視界は何とか独標の全体が見える。風も幾
分弱まっているような気がする。とりあえず雪の状態が良ければトラバースルートの方に
行こうと出発する。結局段状になっているうえ、強風で雪も安定しているので迷わず突っ
込む。尾根状を回り込む所で残地のハーケンが2本打ってあるので、ここから岩場を直登
かと思いロープを出すが、すぐにまだトラバースをする事に気付き安定したテラスまで。
ここでロープをしまい、結局この後はノーロープで行く。ここからルンゼを登ったりトラ
バースをしたりして何とか独標らしき所に出る。ところがここから風が強くなってきた上、
地形が複雑で視界もなく迷いまくる。コンパスと地図を頼りに何とか突破しちょっとした
風裏にたどり着く。個人的にはできれば今日中に槍を抜けるか、少なくとも北鎌平まで行
きたかったのだが、尾崎さんがもうここで張ろうと言い出すので整地してテントを張る。
テントで地図とコンパスの方位から、ここが北鎌平のすぐ下辺りだと推測する。しかしな
にぶん視界が無い上、初めてくる所なので確信が持てなかった。
1/6 快晴 強風
出発8:57−北鎌平9:22−槍ヶ岳11:05−肩の小屋11:50−槍平14:12
朝起きると風が強そうなので、1時間ほど寝直す。今日も撤収に手間取るが、準備をして
いるうちにみるみる天気が良くなってきて快晴になる。但し相変わらず風はとても強い。
しょっぱなの千丈沢側を巻いた後の登り返しでルートを間違えるが、その後は順調に進む。
北鎌平にひょっこりと出ると、この山行初めて槍の姿が見えた。びっくりするぐらいにデ
カイ。雄たけびを上げながら休むことなく槍に向かう。ちょっとしたルンゼ状の所で、出
だしが悪そうなのでロープを出す。残置はいっぱい有るが残置されたシュリンゲが目印に
なる。結局ルンゼ自体には入らず、すぐに右の雪面に出る。その後は風裏という事もあり、
易しいのだがピッチが切れずどんどん登っていく。一度左にトラバースして雪面を登ると、
ピッチの切れそうな残置のシュリンゲが見えた。すると突然その左手にひょっこり祠の裏
が目に飛び込んできた。ビレイ点に着くや否や「ビレイ解除」も忘れて思わず、「着いた
ぞー」と怒鳴っていた。パートナーの尾崎さんが上がってきて、ロープをたたんだ後、固
く握手してしばらく強風の中景色を楽しむ。その後肩の小屋に降りたが、槍からの下降が
結構嫌らしかった。肩の小屋に着くと小屋を閉める準備をしている。営業は昨日で終わり
という事で、ちょっと残念だったが、この年末年始の天気で山頂で快晴だったのだから十
分だろう。しばらく休んで中崎尾根経由で下山する。中崎尾根は尾崎さんが使った事があ
るというので、トップを行ってもらう。槍平で最終のバスに間に合いそうもないので今日
はここまでにする。冬季小屋で一緒になった東海山岳会(?)の方から、あちこちで遭難
騒ぎがあった事を初めて知る。救援で上がってきている人たちを見て、もし事故を起こし
ていたら、いろいろな人に迷惑をかける事になるのだなあと改めて実感する。それと同時
にうちの山岳会で果たして救助にどれだけの人が動けるだろうかと考えたとき、ちょっと
寒いものを感じてしまった。
1/7 うす雲
出発8:22−白出沢出合9:29−新穂高温泉11:15
ゆっくり準備してのんびり下山。最初は晴れているのかなあという感じだったがだんだん
怪しくなってきて、高山に向かうバスの中ではしっかり雪が降っていた。その後富山で打
ち上げをして帰ったのだが、富山では夜は雨になっていた。
今回の山行については、去年の失敗の経験から、奥穂までの日程を組んでおけば最悪でも
北鎌は行けるだろうという思惑どうり、天候が悪かったにもかかわらず、あまり無理をせ
ずに北鎌をトレースできました。ただ1/5,6の天候判断などは上手くいったから良いよ
うなものの、高層天気図の技術がないので一つ間違えるとえらい事になっていたかもしれ
ません。実際有持さんの天気予報が驚くほど当たったのを見せられると、山の上で取れな
くても、最低下にいる間にある程度の予想ができるようには勉強しないといけないなあと
思いました。ただこの状態で北鎌を登れたという事は大きな自信になりました。いろいろ
反省も有るのですが、その事は素直に喜びたいと思っています。これでようやっとアルパ
インクライマーの端くれにはなれたように思います。
★ エリア別山行記録へ戻る ★ INDEXへ戻る