日程 |
2000年12月28日(木)〜2001年1月7日(日) |
メンバー |
(クライミングメイトクラブ)乃村昌広・河竹康之・堀秀雄・丸山淳一 |
記録 |
(クライミングメイトクラブ)河竹康之 |
写真 |
なし |
ルート図 |
なし |
<山 行 記 録>
河竹@クライミングメイトクラブ(松本)です。
今回、剣岳八ツ峰W稜に行ってきました。
結果は、4稜を登り、T,Uのコルから撤退してきました。
その報告です。
◇メンバー:乃村昌広・河竹康之・堀秀雄・丸山淳一
◇日程:12/28〜1/7
◇概要
◇ 12/28 雪
日向山ゲート発0800―扇沢1010―黒四ダム1230―内蔵助出合1430
−テン場着1540
◇ 12/29 晴れ
テン場発0635―ハシゴ谷乗越1040―剣沢1320―W稜テン場着1510
◇ 12/30 晴れ
テン場発(0710)−無名岩峰懸垂地点(0940)―1.2のコル(121
0)―(4Pフィックス)―1.2のコルテン場着(1540)
ハシゴ谷からオールラッセル。腰から胸まで。無名岩峰の懸垂は雪壁。降りてから四
の沢を250m登りコルへ。
コルから雪壁を登り、P2直下までフィックス。ここでサンナビキ同人と出会う。翌
日から合同で登ることにする。
◇ 12/31 雪
テン場発(0710)−P2(0830)―P5(1240)―P7(1450)
―P8のコルテン場着(1800)
P2の登りはハイマツ登りでとても悪い。
P3は四の沢側を巻き、直登する。
P4のナイフエッジは空身でリードなら、そんなに悪くない。
P5の登りは、下から見て右手の雪壁を登る。雪が不安定でとても悪かった。
そこから5m懸垂し、P6(ラクダ岩)のすそをトラバースする。
そこからP7まではナイフエッジ。懸垂を5mして、コルに出る。
ここからの登りは垂直のハイマツ登りで、トップはドライツーリング状態。
次は雪稜で、この辺りで暗くなり、ヘッドランプ行動にはいる。
残り3pは沢を登り、P8とT峰のコルへ。ここでテン場設営。
無名岩峰のコルよりP8のコルまで合計21ピッチ。
◇ 1/1 暴風雪
停滞
◇ 1/2 暴風雪
テン場発(0710)―T峰(1125)―T.Uのコルテン場設営(1440)
1峰までは5ピッチ。T.Uのコルから、U峰に向かうルートが発見できず、幕営。
◇ 1/3 暴風雪
停滞
朝から猛烈な暴風雪。サンナビキ同人は撤退していった。
当会は、好天まで待つことにし、雪洞を掘る。
いい雪洞が掘れて寝たが、夕方になって起きると天井が大きく垂れ下がっており、
危険と判断し、再びテント設営をすることに決定。
天気図をとり終わった4時半より、猛吹雪の中テントを設営する。
◇ 1/4 暴風雪
停滞
午前中は日本海低気圧による疑似好天で、少し風が弱まったが、午後から再び猛烈な
吹雪になる。
天気図をとってみて、1/5も好天が期待できないため、撤退と決定する。
夜、明日の好天を願い、みんなで2礼2拍手1礼をする。
◇ 1/5 雪強し
テン場発(0720)―T峰(0820)―P8上(1100)―P7(133
0)―
P6上(1440)―P6,P5コルテン場着(1615)、設営完了(171
0)
今日も相変わらず雪。昨日よりは多少、風が弱くなったように思える。
是が非でも生きて帰るため、出発する。
P8の上までは順調にいく。
P8のコルへの下りで、雪面に大きな亀裂が入っていて、
河竹はおそるおそるそこに踏み込むと、バシッ!という音と共に大きく雪面が割れ、
河竹はそこにはまる。
ようやく逃げだし、結局そこは懸垂で下降し、沢に入る。
この沢もモコモコの雪でとても怖い。頭上は大きく亀裂が入っている。
胃がキリキリしながらそこを通り抜け、懸垂でP7とのコルにたどり着く。
「これで危険は去った!」と思いきや、そこからの稜は、12/31とは全く地形が
変わっているではないか!
何でもなかった雪稜は、極めて危なっかしいナイフエッジに変わっている。
最初に河竹リード。おそるおそる雪稜を進む。ホワイトアウトで稜と空の区別が付か
ない。
20mほど進み、右足を踏み込んだとき、その足下からザーッと大きく雪庇が崩れて
いった。これにはびびった。
次は堀リード。5日前にはなかった大きなキノコ雪が張り出している。
次のナイフエッジの降りは乃村リード。やはり雪庇を大きく落としていった。
この時点ですでに3時前。目標としていた無名岩峰のコルまでは到底行けないので、
P6,P5のコルに張ろうということになる。
そこまでは2ピッチ。最初は河竹がリード。ラクダ岩のトラバース。
その次の、堀のリードした雪壁が悪かった。
雪壁に大きな亀裂が走っている。堀は何とかそこをリード。
そして亀裂の入っているコルを整地して、幕営する。
夜、ラジオのニュースで、黒部で雪崩遭難があったことを知る。人事ではない。
今日は本当に、いつでも死ねるところばかりだった。
1/1からの大雪で、まったく地形が変わっており、しかも雪が不安定にひっついて
おり、
そこら中の斜面に大きな亀裂が入っていて、とても危険な状態であった。
これが明日も続くのかと思うと、とても気が重くなる。そして天気。
いったいいつ、太陽が拝めるのか。
この日のテント内の雰囲気は、いつになく沈んだものになった。
◇ 1/6 雪→晴れ
テン場発(0740)―P5(0810)―P4下(0930)―P3(103
0)
―無名岩峰のコル(1320)―安全圏(1520)―W稜上テン場着(153
0)
夜中ブンブンの風が吹いていて、朝もそれが続き、「今日はここで沈か」と思ってい
たら、風が弱まってきたので
出発する。
昨日からテントが傾いているな、と思っていたが、最初にテントから出た人が、いき
なり首まではまる。
クレバスがテントの下まできていたのだ。「今日、もし沈やったら、俺ら死んでた
な」と話す。
P5まではすぐ。P5の降りは、登ってきたルートではなく、稜上を懸垂で下る。乃
村トップ。
P4付近も、とても雪が不安定。河竹リードするが、30mほどで堪忍してもらう。
そしてビレイしようとザックを置いたらそこの雪面が音もなく大きく裂け、びびる。
P4のナイフエッジの下降は乃村リード。やはり雪庇を大きく落としながらのきわど
い下降になった。
次にP3までは堀リード。その下降は乃村リード。
P2上までは河竹リードし、その下を堀がリードし、乃村懸垂で雪壁に出る。
このあたりでようやくお日様がでてきて、みんなで拝む。
実に1週間ぶりの太陽!
その下は雪壁だが、安定していそうなので、河竹と堀でようやく、無名岩峰のコルに
出る。
あと250m、四の沢を下れば安全圏である。ここまで、2日前に下ったサンナビキ
同人のトレースは、全く見つかっていない。
念のため四の沢の弱層テストをする。まあいけるやろてことで出発。
途中亀裂が何カ所も入っていたが、雪崩が起きることもなく、懸垂地点に到着。
乃村がそれを登り返し、ついに安全圏に到着!
もう、嬉しいったらなかった。
ワカンに履き替え、出発。すぐにサンナビキ同人のトレースに合流し、30分ほど
下って幕営。
この日のテント内は、とても明るいものだった。
◇ 1/7 晴れ→くもり
テン場発(0720)―剣沢(0730)―サンナビキに合流(0810)―ヘリ
飛来、ピックアップ(0930〜1240)
大町駅着(1450)
トレースをひたすら追い、サンナビキに追いつく。
もうすぐハシゴ谷というところでヘリが飛来、ピックアップされ、一気に黒四ダム
へ。
ハシゴ谷〜黒四までは「入山してはいけない」ということで、強引にピックアップさ
れた。
こうして11日間の山行が終わった。
感想として、
@ 久々の、精神が削られる山行になった。まさに「命がけ」と言う言葉がが当ては
まるものになった。生きて帰れて、本当に嬉しい。
A ここ数年の暖冬傾向で、少々剣をなめている部分があった。
B ただ、燃料、食糧は豊富に持っていったため、その面では余裕を持って過ごせ
た。(ちなみにノンデポ)
C ただ、やはり燃料は大いに超したことはない。1人200ml/1日くらいは必要か。
(今回は150ml)
D それと装備は新しいものがよい。グローブ、スパッツは言うに及ばず、ザックな
ども。
こんな感じでした。
とにかく疲れました。自分は今回の山行で、5s体重が落ちました。
冬の剣の神髄に触れた!という感じです。
それでは。
★ エリア別山行記録へ戻る ★ INDEXへ戻る