ビレーについてのまとめ
増田@YCCです。

さすがにビレイに関心のない人はいないと見えて、賑やかになってきました。
とても参考になることが多いとともに、ここに意見を載せることによって日頃行っている方法に
自分では気付かない弱点がないかどうか皆さんの意見も伺うことができるチャンスと考え、私も
考えをまとめて見ました。

確保支点について
良く効いた支点が2つあればよしとしています。もちろん多いにこしたことはありませんから、
バックアップが取れれば必ず取ります。
それで大丈夫かと言われるかもしれませんが、今までにリングボルト2本あるいは軟鉄ハーケン
2本でかなりの墜落を止めたことがあります。(寿命が縮む思いでしたけどね)

確保方法
すべての支点にカラビナを掛け流動分散にして、環付ビナでセルフビレイをとります。
結び方は、長さが調節しやすい「インクノット」(clove hitchのこと) です。
やり方は、ATCをハーネスのビレイリングにつけて行いますが、必ずセルフビレイ用とは別に
カラビナを掛け(ダブルロープのときは2枚)てロープを通します。
この方法だと、
1)トップがプロテクションをとる前に墜落しても引きずり込まれることがない。
2)セカンドもトップもやり方を変えず同じ方法でビレイできる。つまり1つの方法だけでいい
こと。
3)つるべで登るときセカンドがそのままビレイ点を通りすぎトップを交代できる。
4)荷重が常に下向きにかかるのでハーケン、ボルトのほかナッツ、カム、潅木などなんでも動
員できる。
というメリットがあると思います。

ダイナミックビレイ
普通はやらないんですが、よ〜く思い出して見るとビレイ点が怪しいときは、思わずほんの少し
流していますね。せいぜい1m以内だと思いますが。
何かの本で見たんですが、墜落時ダイナミックロープといえども初期の伸びは小さく、一瞬強い
衝撃がかかり、その後減衰して行くような経過をたどるように記憶しています。
この衝撃のピークが支点の強度を下回れば「もつ」のだと思います。
このピークをどうやり過ごすのかがビレイの課題だと思っています。
また、チャートなどエッジの多い岩でもロープの切断を防ぐために必要と思います。

*こういう事を研究してくれる専門の機関がどうして無いんでしょうね。あるのかもしれないけ
ど情報を見たことがありません。日本にはクライミングギアのメーカーがほとんどないので結構
公平なテストができると思うのですが(ダックスさんカジタさんすみません)。

アクティブギアでのビレイ
しっかりきいたカムやナッツの強度は、軟鉄ハーケンやリングボルトより強いと考えているので
これも2ヵ所以上とれれば良いと考えています。
問題は外れ易さです。そのためには、つねに体重をかけておくこと、流動分散ですべての支点に
加重しておくことが重要だとおもいます。
リーダーの墜落で体が持ち上がった経験はありませんのでビレイ点は下への加重に耐えられれば
まあ大丈夫と考えています。
台形チョックやヘキセントリックで小川山を登ったことがある私としては今どきのギアにはかな
り安心感があるのですが。

ところでみなさんはボルト打たないんですか?ボルト一本埋めちゃえばなんにもこわくないです
よ。

★ アルパインクライミング/質問コーナーへ戻る ★ INDEXへ戻る