Batu Maung地区: オープンした第2海峡大橋、及び戦争博物館


ペナン島の南東部の外れに位置する地区はBatu Maung という地名です。
ペナン州本土側と島側を結ぶ第2海峡大橋が2013年3月に開通しました。その橋が島側の地上に架かる地がこのBatu Maungになります。

2014年4月更新

Batu Maungへの交通手段

利用したのはRapid Penangバス 302番です: Weld Quay バスターミナル −Komtar 乗降場 −Batu Maung という路線、 運賃は最大段階の RM 4.0
Komtar乗降場 から乗り、約1時間15分もかかった。この理由は 302番バスはBayan Lepas 地区まで直行するのではなく、実に多くの地区を経由してからBayan Lepas 地区を通ってようやく Batu Maung地区に入ったからです。 空港のあるBayan Lepas 地区の背後が Batu Maung地区になる。

302番バスのほぼ終点近く(漁業省の建物の前)でバスを降りて、バス停手前にある十字路を海方向へ歩いたのですが、どうやら海が見える地点まではかなり遠いことがわかりあきらめました。10分ほど歩いた限りでは海も海岸も見えてきません。

そこでBatu Maung 地区を訪れたもう一つの目的である Muzium Perang(戦争博物館) へ行くことにしました。 こちらはバスの通る道路に目立たない看板が立っており、且つ丘の上にあることを知っていたので、それらしき丘へ続く道を登りました。舗装はされているがかなりの急坂であり、博物館の入り口まで上り口から10分ぐらいはかかりました。

なお後でわかったのは、この坂を降り切って道路に交差した場所の左手にバス停がある。そこでジョージタウン行きのバス302番を待てばよい。

第2大橋のニュースから

 2012年7月上旬に掲載した 『マレーシアの新聞の記事から』 
【ペナン第2大橋の建築進捗状況】
ペナン第2大橋は 2008年11月に建設が始まりました。 本土側のBatu Kawan地区 と島側のBatu Maung 地区を結ぶ橋は全長 23.6Km、その内海上部分が16.8km、地上部分が6.8kmになります。この橋は東南アジアで最長の橋となり、新たな観光資源にもなります。
総工費RM 45億の第2大橋の建設を請け負うのは、 UEM Builders Bhd と(確か中国企業の)CHEC Pembinaan (M) Sdn Bhdです。現時点での進捗率は 79.5%になります。

2014年4月1日に掲載した 『マレーシアの新聞の記事から』 
【ペナン第2大橋の通行料金】
ペナン第2大橋は、3月初めに開通して、開通記念で無料でした。4月1日からの有料通行になるので通行料がハイウエー機構から発表されました。
乗用車はRM 8.50、 バイク RM 1.70、 バス RM 26.20、タクシー RM 8.50、(トラックなどは省きました)
第2大橋は全長は24qで、その内海上部分が16.9qです。

オープンした第2大橋の写真 −2014年4月初め撮影



戦争博物館へ行く丘の中腹の隙間から写した写真です。 全貌は見えません。

   
この2枚は漁船用波止場をすぐ目の前にした、小さな高台から撮影しました。この場所への行き方はかなりわかりにくい。 

2012年9月時点の旅

ペナン大橋を渡るバスの車窓から、海上の景色の中にこの第2海峡大橋の建設様子が小さく見えます。イントラアジアは2011年にペナンを訪れた時、その様子をホームぺじで書きました。
そこで建設中のその第2海峡橋をもっと近くで見ようと思って、今回のペナン訪問では(2012年9月) Batu Maung 地区を訪れました。イントラアジアはこの地区を訪れるのは初めてです。ほとんどの内外の旅行者にとって、Batu Maung地区は訪問地にはなっていませんので、観光省などが発行している無料観光パンフと地図ではごく簡単にしか載っていません。ということで、大雑把な見当だけでBatu Maung 地区へ行きました。

丘の眺望場所から海上が見渡せる

結果から先に言いますと、丘の上にあるから Batu Maungの海岸部が見えるかもしれないという期待感がまさに満たされました。
博物館敷地内には海岸部を眺望する場所があり、そこから海岸部、沖に浮かぶJerejak島、そして海上遠くまで見渡せました。 下に掲載した写真はいずれもその時に撮影したものです(2012年9月)。


上の写真:展望場所のすぐ眼下に波止場があり、その沖に橋が建設中です

 
上2枚の写真: これを見ると、両側から架けてきた橋の中間点だとわかります。

 
上左の写真:背後の島はJerejak島ですね、 上右の写真:何かの養殖をしているのでしょう。橋桁がほとんど完成していることがわかる



Muzium Perang(戦争博物館)

毎日9時から18時までオープン。入場料: 外国人RM 35、マレーシア人 RM 20 

元々は英領マラヤ時代の1930年代に、英国軍隊が batu maung の丘に建設した要塞でした。広さ8万平米の土地に、砦と地下トンネル、備蓄庫、宿舎などを備えたかなりの施設だったようです。
その後アジア太平洋戦争で1941年に旧日本軍がマラヤに侵攻してマラヤを占領した。この要塞も旧日本軍が攻め落として1945年の敗戦時まで使用した、と説明に書かれている。

マラヤ連邦が独立し、よって英軍はマレー半島から撤退し、その後要塞は荒れた状態になっていたのでしょう。それを整備して2002年に戦争博物館としてオープンさせたということだそうです。


博物館の入り口、 この写真だけは2014年4月撮影

 
上左写真: 博物館入り口の様子、 上右写真: 要塞の各施設を表示した案内図、これらを巡ることができる

丘に作られた要塞なので、各施設を巡るのに上ったり降りたりすることになる。わかりやすく道にも矢印が付いている。英軍建設の各施設とそれを利用した展示写真、備品と資料を眺めることになる。要塞の一部となっている地下トンネルや兵士宿舎の様子などは興味を起こすことでしょう。
旧日本軍マラヤ占領時の写真と説明の中には、もちろん虐殺や従軍慰安婦に関するものもあるが、とりたててそれだけを展示しているわけではない。
当時の英国軍の一般兵士の主体が英領インドのインド兵だったこともわかる。

イントラアジアのひとこと
足早に回っても1時間はかかるでしょう、休みながらゆっくり歩けば2時間ぐらいみておく方がいいでしょう。虫忌避塗り薬などを持参することをお勧めします。
戦争博物館はツアーバスなどの観光コースにはまったく含まれていないはずです。第2大橋の観望も兼ねて訪れてみるのもいいですよ。なお料金の高いタクシーではなく、バスで十分に到達できます。日中のバスは空いており、且ついろんな地を経由するのでそれもまた良い。

2012年9月21日掲載